著者
森 勇太
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.1-16, 2013-07-01 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
1

現代語では,動詞の連用形に相当する形式で命令を行う"連用形命令"が西日本を中心に見られる。この連用形命令は宝暦頃から見られはじめるものであるが,本稿では,この連用形命令の成立過程を考察した。近世前期には,すでに敬語助動詞「やる」の命令形「やれ」が「や」と形態変化を起こし,待遇価値も低くなっている。また,終助詞「や」も近世上方に存在していた。このことから連用形命令は近世上方において,敬語助動詞命令形「や」が終助詞と再分析され,「や」の前部要素が命令形相当の形式として独立し,成立したと考える。この連用形命令が成立したのは,待遇価値の下がった命令形命令を避けながらも,聞き手に対して強い拘束力のもと行為指示を行うという発話意図があったためである。また,各地で敬語由来の命令形相当の形式(第三の命令形)が成立しており,連用形命令の成立も"敬語から第三の命令形へ"という一般性のある変化として位置づけられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (8 users, 8 posts, 21 favorites)

@1700mm 元々、連用形+い→連用命令形になるという用法が上方方言にあって、 「行き」+い→行きぃ 「食べ」+い→食べぃ みたいな感じで運用されるところから、+いが発生したのかな、などと思ってみたり https://t.co/NtcG1VaRdV
命令形について調べててmecabで分類しようとしてるんですが、連用形での命令というのがあるんだな。。ちょっと難しすぎるかな
「近世上方における連用形命令の成立」という論文が見つかったけどさっきのは熊本だからこれとはまた別の話かな。これは現代で使う「はよ行き」みたいなやつの歴史。 https://t.co/GFY6yhn6Va
高校の時、『日本語の女ことばには何故命令形がないか』という英語の小論文の課題に、「関西の女ことばには命令形があるので前提が正しくない」と書いた。 関西の女性が使う「早よ行き!」とか「食べ!」という命令形、"連用形命令法"と言うらしい。 https://t.co/SfKM5HshBt
パパ起きて、と、パパ起きた、を使い分けてて朝から感動した。ところで、起きて、がなんで命令なんだろうと朝から気になっていたが、テ系命令というものに分類されるようだ https://t.co/Pqnr49PhGO https://t.co/Pqnr49PhGO

収集済み URL リスト