著者
武内 佳代
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.143-158, 2014-11-15 (Released:2017-06-01)

田辺聖子の短篇「ジョゼと虎と魚たち」(一九八四)を取り上げ、主人公の女性障害者ジョゼのニーズのあり方について、障害学とジェンダー研究の観点から改めて分析を行った。それにより、結末で死と等価物として映し出されるジョゼの「幸福」にディスアビリティとジェンダーによって拘束された彼女のニーズの閉塞状況を読み解き、それが一九八〇年代の女性障害者の多くに課せられた閉塞状況そのものであることを指摘した。その上で、さらにそのように読み取ることそれ自体に、現代リベラリズムに抗する読者によるケアの倫理/読みの倫理の契機を見出し、文学テクストの表象分析とケアの倫理との接続を試みた。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[ケア][倫理][文芸][文学][批評]

Twitter (6 users, 9 posts, 18 favorites)

#寝る前に論文読む 71 武内佳代「ニーズのゆくえ--田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」をめぐるケアの倫理/読みの倫理」 https://t.co/LeaVYs7V0t 「ケアの倫理は、ケアし合い依存し合う関係性を中心化することによって<傷つきやすい者>を死にいたらしめない非抑圧的な社会を構想する思考であり、
J-STAGE Articles - ニーズのゆくえ : 田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」をめぐるケアの倫理/読みの倫理 https://t.co/eV4ZEooInu
「障害」のとらえ方がどのように変わって来たのか、学問的な流れを私は不勉強で大して知らなかったのだけど、次の論文で様々な法律や著書を知った。 武内佳代「ニーズのゆくえ 田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」をめぐるケアの倫理/読みの倫理」『日本近代文学』201411 https://t.co/MQB0Wl6Wld
武内佳代「ニーズのゆくえー田辺聖子『ジョゼと虎と魚たち』をめぐるケアの倫理/読みの倫理」(2014) 興味深い論考 https://t.co/MQB0Wl6Wld >死と等価物として映し出されるジョゼの「幸福」にディスアビリティとジェンダーによって拘束された彼女のニーズの閉塞状況を読み解き,それが1980年代の~
ジョゼと虎と魚たちについて、この解釈を読んでて、86年にこの小説を書いた田辺聖子さんの凄さをガツンと突きつけられたきがする。まだなにも変わっていないんじゃないか。 https://t.co/bJ52AyePpF

収集済み URL リスト