著者
熊谷 武久 瀬野 公子 渡辺 紀之
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.179-184, 2006-03-15 (Released:2007-03-09)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

乳酸菌添加液に玄米を浸漬することによる乳酸菌の付着性を検討した.(1)米及び米加工品より分離したL. casei subsp. casei 327を乳酸菌スターターとして,コシヒカリ,ミルキークイーン及びこしいぶきの玄米を用い,玄米浸漬液にスターターを添加して37℃,17時間発酵することにより,乳酸菌の増殖が浸漬液及び玄米で見られた.16SrRNA遺伝子塩基配列により当該菌が増殖したことを確認した.(2)発酵処理した玄米のpHはおおよそ6であり,炊飯後の米飯の食味に影響を及ぼさなかった.(3)発酵温度の低下により発酵処理玄米のLactobacillus数が低下し,玄米と浸漬液の配合比及びスターター量の変化では,大きな影響はなかった.(4)乳酸菌を添加しない区では,乳酸菌以外の菌数が増加し,Enterobacteriaceaeが主要な菌であった.(5)5菌種,7菌株の乳酸菌,全てで発酵液及び発酵処理玄米のLactobacillus数の増加が見られ,L. acidophilus JCM1132Tのみ生育が悪く,L. casei subsp. casei 327が最も増殖効果が高かった.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (162 users, 166 posts, 64 favorites)

L Casei subsp,Casei 327を添加した発芽玄米液では発酵乳と同程度のLactobacillusが検出。10の8乗cfu/g 未添加では10の7乗cfu/g程度の乳酸菌以外の菌が検出。その多くはEnterobacteriaceaeであったと。 ちょっと良くないな笑 https://t.co/YmnU0QasHs
@_O_O_AtR__USSS @EARL_Med_Tw 通知が届いておらず返信が遅れました 論文はこちら https://t.co/69tpi79c1A 厳密には"とぎ汁"ではない(農業利用ならある)ですが、趣旨は伝わるかと 確かに工業製品的な食品安全性基準から見るとコンタミの塊ですが、世の中には工業製品でもシュールストレミングみたいなものもありますからね(笑
黄色ブドウ球菌は常在菌だから流石に病原性ではないだろうけど、それよりも添加していない乳酸菌が増えていることが意外。 https://t.co/vVGYFfNu81 てん菜糖やオリゴ糖を加えた場合だとさらに増えるのかも知れない。 https://t.co/EdbVqbMBNC
16 16 https://t.co/R8kXWbETRP
あ、面白い論文発見。「玄米浸漬時の乳酸菌添加効果」https://t.co/ic6fmuqm3m バシラス属とエンテロバクターが玄米にはよく付着してるみたいだ。 https://t.co/gZ3jSuhbAY

収集済み URL リスト