著者
岩井 八郎
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.13-32, 2006-04-30 (Released:2007-08-01)
参考文献数
48

本稿は、1980年代半ばより、20年間にわたって展開されてきたライフコースの計量的研究を整理し、今後の研究課題を検討する。ライフコースの計量的研究は、ユニークなライフヒストリー・データを作成した研究と標準化された大規模データを用いた研究に分けることができる。前者の例として、「大恐慌の子どもたち」、「フリーダム・サマー」、「非行少年のライフコース」を取り上げる。後者としては、ドイツのライフヒストリー研究があり、最近では1964年と71年出生コーホートの研究がある。標準化されたデータを用いた研究の課題として、ポスト近代産業社会の段階において生じている、各国のライフコースの変化を比較研究によって明らかにすることが求められている。研究の視点としては「経路依存性」と「個人主義の再構築」が重要である。日本の「現在」を検討するためにも、クロスセクショナルなスナップショットではなく、ライフコース分析の視点が重要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 10 posts, 1 favorites)

日本の若者研究の闇は深い。若者研究というか若者をみることで〈社会〉について予言するタイプの構造論的な視座を欠いた若者変動論。そこに若者(期)という関心はない、闇。だからパネルがなかったのか、パネルがないからそうなのかはわからんけども。https://t.co/B2HPFxAp3f
岩井八郎,2006,「ライフコース研究の20年と計量社会学の課題」『理論と方法』22(1): 13-32.https://t.co/B2HPFxiNVb
「ライフコース研究の20年と計量社会学の課題」→ http://t.co/hsyC3aGV
「ライフコース研究の20年と計量社会学の課題」→ http://t.co/hsyC3aGV
「ライフコース研究の20年と計量社会学の課題」→ http://t.co/hsyC3aGV
「ライフコース研究の20年と計量社会学の課題」→ http://t.co/hsyC3aGV
「ライフコース研究の20年と計量社会学の課題」→ http://t.co/hsyC3aGV
「ライフコース研究の20年と計量社会学の課題」→ http://t.co/hsyC3aGV
「ライフコース研究の20年と計量社会学の課題」→ http://t.co/hsyC3aGV

収集済み URL リスト