著者
下川 尚子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.413-417, 2018 (Released:2018-12-08)
参考文献数
12

小児における軽症頭部外傷は 「よく見られる疾患」 で, 一般臨床医は日常的に頭部CTを撮像する適否を決定しなければならない. 日本はCT検査装置も多く検査がすぐに行える潤沢なる環境にあるが, 被曝によってがんが発生するリスクは欧米に比較して日本では高いとの報告もある. これまでに頭部CT適応基準として米国のPECARN, カナダのCATCH, イギリスのCHALICE (NICE2014) が報告されている. いづれも受傷機転, 病歴, 診察所見などの複数項目を検討し, 臨床的重度頭部外傷 (clinical significant head injury) となる症例を判別するための頭部CT適応基準である. これらの基準は頭部CT撮像の適否を決める根拠となると同時に不要な放射線被曝を避けることを支持するが, 法学的視点からは家族の強い希望があれば頭部CT検査を施行することに躊躇してはならないとの意見もある. 臨床医に大切なことは, これらのアルゴリズムを参考にした医学的根拠のある頭部CT検査適否の決定と, 頭部外傷後の自宅生活上の注意点を丁寧に情報提供することと考える.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (14 users, 14 posts, 31 favorites)

そういえば、『頭部打撲(頭を打った)』に関して『PECARNなど』という指標をだしました。 小児に関しては『CTを撮るかどうかの指標』があり、その指標のひとつです。 https://t.co/9zvHmbJUDm
子供が頭を打って吐いたので、念のため脳神経外科を受診したが、何事もなくて一安心した。市の救急医療情報センターが適切な診療所を案内してくれたことはとても助かった。その後関連論文を読むなどしたが、受診すべきか否かの判断はなかなか一般人には難しい。 https://t.co/he3j0H8OnZ
頭部CT適応基準として米国のPECARN,カナダの CATCH,英国の CHALICE(NICE2014)があることを知りました。 https://t.co/JAUaTw0Dzr
プロトコル通りの対応ではあったのだが。 https://t.co/NV6tuDZXgK https://t.co/fpYnwl5qeG
頭部外傷で迷ったら? PECARNが有用です! https://t.co/ez1bo3GSfH https://t.co/R8T8OKhvfP https://t.co/kBrCurNx3Z

収集済み URL リスト