著者
内藤 直子
出版者
大阪歴史博物館
雑誌
大阪歴史博物館研究紀要 (ISSN:13478443)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.0051-0062, 2012 (Released:2022-06-19)

天明元年(一七八一)に大坂で出版された『装剣奇賞』は初の本格的な細密工芸の作家名鑑として、刀装具や根付研究に今なお大きな影響を与えているが、その意義や筆者稲葉通龍については、昭和十六年の後藤捷一『稲葉通龍とその著書』以降、大きな進展がなかった。本稿は、大阪府立中之島図書館本(開板出願用の手稿本)、住吉大社本(奉納された初版本)、大阪歴博本(普及本)の三種の本をもとに、本書の成立について時系列的に考察を行った。その過程で、混沌詩社や木村蒹葭堂との接点、さらには安永四年(一七七五)刊行の『浪華郷友録』との類縁性に注目し、本書は大坂の文化ネットワークに組み込まれ得るとの視点を呈示した。一方、七巻に掲載されている根付師については同時代の大坂の出版物との異同表を作成し、当時の生業としての根付師の置かれた立場について、未だ余技的な要素が残るもののひとつのカテゴリーとして自立しつつあった状態ではないかとの推論を述べた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 3 favorites)

摂津名所図会(巻之四、寛政八(1796〜98)の伏見町。唐物屋(舶来品商)といえば、裏に回れば眠狂四郎シリーズの悪役。 銅版転写紙初めて見た。「装剣奇賞」(稲葉通龍、1781)という作家名鑑(工芸の手引)https://t.co/lpbk6ZWDbx https://t.co/2nY8pmbTVz など、いろいろテーマが拡がりそう。 https://t.co/KIehRUBkJ6
天明元年刊 装剣奇賞は国会図書館のデジタルで見れる。https://t.co/xEqZq8KFn9 工芸品の文様と作家のまとめ紹介の本みたい。https://t.co/frltrVl580 それでこれが人形手というやつかな。 石川淳「至福千年」冒頭に更紗職人の仕事紹介があるが、そこで人形手とかあったので。 https://t.co/8ciXnKVewJ

収集済み URL リスト