著者
Ryugo S. HAYANO Ryutaro ADACHI
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.196-199, 2013-05-10 (Released:2013-05-10)
参考文献数
8
被引用文献数
12 27

The first objective data showing the geographical locations of people in Fukushima after the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident, obtained by an analysis of GPS (Global Positioning System)-enabled mobile phone logs, are presented. The method of estimation is explained, and the flow of people into and out of the 20 km evacuation zone during the accident is visualized.(Communicated by Toshimitsu YAMAZAKI, M.J.A.)

言及状況

外部データベース (DOI)

Delicious (1 users, 1 posts)

[from twitter] ↓早野・足立論文 の現物.オープンアクセス,誰でも読めます(この論文もUNSCEARのレポートに間に合った)→ http://t.co/BJsT1faugQ

Facebook (5 users, 5 posts)

おはようございます♪ 5月13日(月)を充実した一日に! 双葉町「7000人の復興会議」における町民の意見・提案のとりまとめ。これだけの多様な意見をどのようにして計画案に反映させるのか・・・。 http://www.town.futaba.fukushima.jp/oshirase/fukkou/7000kaigi_iken.html/ 先週新聞掲載されていた原発事故後避難状況を携帯GPSで分析 ...
Estimation of the total population moving into and out of the 20 km evacuation zone during the Fukushima NPP accident as calculated using “Auto-GPS” mobile phone data https://www.jstage.jst.go.jp/arti ...
早野センセ、すごっ! 早野・足立論文。携帯のGPS機能で福島県内の避難の動きを推計。被曝の程度を推定するのに役立つ。シンプルで分かりやすく、明確。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjab/89/5/89_PJA8905B-03/_article
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjab/89/5/89_PJA8905B-03/_article
Estimation of the total population moving into and out of the 20 km evacuation zone during the Fukushima NPP accident as calculated using “Auto-GPS” mobile phone data By Ryugo S. HAYANO and Ryutaro A ...

Facebook における性別

はてなブックマーク (4 users, 4 posts)

[放射線][社会][研究]

Twitter (129 users, 162 posts, 117 favorites)

RT hayano: ↓早野・足立論文 の現物.オープンアクセス,誰でも読めます(この論文もUNSCEARのレポートに間に合った)→ https://t.co/z3CQwiiWIs
早野先生のGPSのデータを使った原発事故における人の動きの論文。データは以前見たかな。英語。 https://t.co/yzYN5aBHOR
携帯電話のGPSデータによる避難状況の推定。ヨウ素131が最大放出された3/15以降のある程度の状況が把握できることが重要。http://t.co/h1GfserDRy
おはようございます♪ 5月13日(月)を充実した一日に! 先週新聞掲載されていた原発事故後避難状況を携帯GPSで分析した、東大早野龍五教授の論文です。 新聞記事(http://t.co/7w1RrTgYcP)と併せて。https://t.co/AA7b3ubEvi
福島原発事故時の20km避難区域内外の人の流れの携帯電話の位置情報を用いた見積 http://t.co/8ZUYLRo5ZA https://t.co/N6UA5EfxsZ
Estimation of the total population moving into and out of the 20 km evacuation zone during the Fukushima NPP... http://t.co/x7mijvj6PG
早野 足立 福島原発事故時の20km避難区域内外の人の流れの携帯電話の位置情報を用いた見積 http://t.co/4lpeB0JCVh 英語 https://t.co/QIi4IfCdvo PDF https://t.co/VDuWFRfed7
早野 足立 福島原発事故時の20km避難区域内外の人の流れの携帯電話の位置情報を用いた見積 http://t.co/4lpeB0JCVh 英語 https://t.co/QIi4IfCdvo PDF https://t.co/VDuWFRfed7
RT“@hayano: (遅ればせながら)携帯GPSによる福島原発事故時の人の流れ:早野・足立論文 http://t.co/pzfk4CmHaQ について,東大のリリース文 → http://t.co/yoqgf6k5XV”
早野さん、おつかれさまでした。毎日新聞を含めた各紙が掲載しました。RT @hayano 携帯GPSによる福島原発事故時の人の流れ:早野・足立論文 http://t.co/M82IfYxtU3 について,東大のリリース文 → http://t.co/XYmgq9m66h
山中先生ったら! @Yam_eye: あれ?、明朝体じゃない… RT @hayano: ↓早野・足立論文 の現物.オープンアクセス,誰でも読めます(この論文もUNSCEARのレポートに間に合った)→ http://t.co/3OZIW0ABdq
あれ?、明朝体じゃない… RT @hayano: ↓早野・足立論文 の現物.オープンアクセス,誰でも読めます(この論文もUNSCEARのレポートに間に合った)→ http://t.co/V0pihz2E28
平時には原発5km圏内に2万人も通勤していたのか!【話題】原発事故後の避難の様子、携帯GPS情報から再現 - 朝日新聞デジタル http://t.co/c7LuOFUZOW オリジナル論文: https://t.co/V5Ce3TvWeT #避難動態 #福島原発
[初期被曝の影響|福島第1原発の事故直後、20キロ圏に2000人 東大がGPSで推計|日経]──東京大学の早野龍五教授ら…「日本学士院が発行する英文誌(電子版 http://t.co/uE0CHBmSWN )に10日掲載される」http://t.co/Ngl04TVJX1
Estimation of the total population moving into and out of the 20 km evacuation zone during the Fukushima NPPaccident https://t.co/VqljNzaUGi
お!これ面白そう(^^)後で読む RT @hayano: GPS携帯電話データを用いた福島原発事故時の人の流れ - 早野・足立論文 → http://t.co/q59MXgj2h3

収集済み URL リスト