著者
赤羽根 良和 永田 敏貢 齊藤 正佳 篠田 光俊
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.109-114, 2017 (Released:2017-04-20)
参考文献数
12

【目的】肩関節周囲炎に続発する夜間痛の臨床的特徴を明らかにするため,非夜間痛群,夜間炎症群,夜間拘縮群で比較検討した。【対象】対象は肩関節周囲炎100 例であった。対象の肩関節X 線正面像からAHI,HHD,AHI/HHD 比,GHA を測定し,肩関節可動域は屈曲,外旋,内旋角度を測定し,それぞれで比較した。【結果】AHI,HHD,肩関節屈曲可動域は3 群間で有意差を認めなかった。非夜間痛群と比較して夜間拘縮群は外・内旋域が減少し,GHA が増大していた。また,非夜間痛群と比較して夜間炎症群はAHI/HHD 比が減少し,GHA が増大していた。夜間炎症群と比較して夜間拘縮群はGHA が増大していた。【結論】夜間炎症群および夜間拘縮群は肩甲骨が下方回旋位となっていた。また,夜間痛の発症が炎症を起因とした場合は,肩関節可動域の回旋域が比較的保たれていた。しかし,拘縮を起因とした場合は,肩関節の回旋可動域が減少することがわかった。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 14 posts, 61 favorites)

◎ 夜間痛を合併した肩関節周囲炎の特徴 ✅夜間痛群はGHAが優位に増大 →肩関節外転位(下方回旋位)とし上方支持組織を弛緩させる ・夜間痛群は1st内外旋角度が優位に減少 →腱板や肩峰下滑液包の癒着は夜間痛発症の要因となる https://t.co/aLrN06mbDb
肩関節疾患夜間痛 まとめ 臨床的特徴 ▶︎拘縮(エコーでperibursal fatと腱板間の瘢痕化)+夜間時痛 ・臼蓋上腕角↑ ↑(肩甲骨下方回旋) ・内外旋可動域↓ ・肩甲骨下方回旋位 ▶︎炎症(エコーで肩峰下滑液包の肥厚、浮腫像)+夜間時痛 ・臼蓋上腕角↑のみ https://t.co/kTk1lhTjwt https://t.co/2d3qd1EjpT
昨日に 続き夜間痛シリーズ 詳細は ↓↓↓ https://t.co/kTk1lhBIEV
◎夜間痛を合併した肩関節周囲炎の特徴 ・夜間痛群はGHAが優位に増大 →肩関節外転位(下方回旋位)とし上方支持組織を弛緩させる ・夜間痛群は1st内外旋角度が優位に減少 →腱板や肩峰下滑液包の癒着は夜間痛発症の要因となる https://t.co/RstmcKcmLR
肩関節周囲炎、なんで安静にしてる就寝時に夜間痛なんて起きるのかと疑問だったんだけど、肩甲骨と関係してると考えると経験的に横向きで寝たり姿勢良くすると痛みがマシになってた理由としても納得。 » 理学療法学44-2 https://t.co/J9xYwbWrnk

収集済み URL リスト