著者
佐々木 掌子
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.3-14, 2017 (Released:2018-07-20)
参考文献数
48
被引用文献数
3

The purposes of this paper are 1) to introduce the methods for determining sex/gender differences from the perspective of behavioral genetics, 2) to review the sex/gender differences in various psychological traits found by these approaches, and 3) to propose directions for psychological gender research using behavioral genetics. While behavioral genetics always focuses on individual gender differences, using sex/gender limitation analysis, such studies can focus on both quantitative and qualitative factors affected by sex/gender differences. By integrated the findings derived from behavioral genetics, gender studies can determine how the environment influences genetic factors, and can describe the developmental trajectories of genetic and environmental factors related to gender.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 8 posts, 9 favorites)

@diver999991 これが興味深い論文なので送ります。まだ結論は出ていないようですが。 https://t.co/Cn9xHeQl3D
@subxcheri 空間認知能力に関しては性別ではほとんど差異はないって言われてる。最近海外でも似たような研究してた。ソース見つけれなかったけど._. 世論は中々変わらないかもだけど、個人的にはかこちが無理に悩む必要はないと思うよ。 https://t.co/bPt3uZEzRL
性差のメカニズム - J-Stage 佐々木掌子 著 · 2017 https://t.co/Lp9td454w6 興味深く読んでたんだけど、論文末尾の “しかし,医学的定義においても,生物学的に男 性である,生物学的に女性であるという二分法は 適用できるものではなく,” の箇所に疑問が湧き、「そこんとこ実際どうなの?」と調べて
男・女らしさには「非共有環境の影響には性差が認められ、男性のほうが女性よりも環境分散が大きい。これは男性のほうが環境の影響を受けやすいことを示す」らしいけど、霊感ですが男女の身長差や筋力差が大きい人種だと、男・女らしさへの認知の性差が大きい相関無いかな。 https://t.co/ww6HRmgTGR
「たとえば空間認知能力は男性のほうが女性よりも優れているという平均値の差がしばしば報告される。そのとき行動遺伝学は,「その統計的有意差は小さく,男女の分布はほとんど重なっており,性差よりもはるかに個人差の方が大きい」という点に着目する」 https://t.co/Ra7gyMq3Ar

収集済み URL リスト