著者
片岡 栄美
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.49-63, 2019 (Released:2019-09-06)
参考文献数
25

本研究は,ブルデューの男性支配と象徴権力の理論を用いて,日本の大学生におけるスポーツ嗜好のアイデンティティをもつ学生の価値,態度,文化資本を,量的な調査データに基づき明らかにした. 体育会系アイデンティティの保持者は男女ともに,ジェンダー役割意識に関する非民主的価値と男性支配的価値を示した.彼らのコミュニケーション能力は高く,かつ男子体育会系の大半が権力志向でもある.とくに男性の体育会系は権威主義的価値観や伝統重視の価値観をより強く持っている.かれらは政治的な無関心を示す傾向が強く,マスメディアの情報を信頼しており,また一般的他者への信頼も高い.それゆえ,かれらは現在の社会体制を疑うことはあまりなく,社会の問題や社会の矛盾に気がつきにくいナイーブな存在でもある.また体育会系学生の文化資本は,他の学生よりも相対的に低かった.これらの価値態度,いいかえれば,ハビトゥスは近い将来の日本の保守的・非民主的な階層フラクションを体現するものである.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (19 users, 20 posts, 20 favorites)

J-STAGE Articles - 象徴権力としてのスポーツと「体育会系」アイデンティティの特徴 https://t.co/NDiiEHaFTt たまたま見つけたので読んだ、わりと俯瞰的にまとまってると思う
同じ思い。性の属性への象徴的な意味づけ。 https://t.co/SLS0PXJu7k https://t.co/LDypMJqL7T
「象徴権力としてのスポーツと「体育会系」アイデンティティの特徴 ブルデュー理論からみた男性支配と体育会系ハビトゥス」 https://t.co/jmcEnm47oH を読んでなんで体育会系と明確に合わないのか良くわかった
読んでる 象徴権力としてのスポーツと 「体育会系」 アイデンティティの特徴 https://t.co/wmKCaq5fzU

収集済み URL リスト