106 0 0 0 OA 超函数の理論

著者
佐藤 幹夫
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-27, 1958-12-15 (Released:2008-12-25)
参考文献数
4
被引用文献数
3

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

佐藤超函数の場合は、「この論文で超函数(hyperfunction)と呼ぶもの」 と書いてあります。 佐藤幹夫:超函数の理論, 数学, Vol. 10, No. 1, pp. 1–27 (1958 年 10 月), https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/10/1/10_1_1/_pdf この場合でも「佐藤」の部分は後の人が ...

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

Twitter (103 users, 125 posts, 169 favorites)

@Trajectory2018 実態は別物かもしれません。 これは素人の憶測ですが、佐藤幹夫が原論文で↓のような引用の仕方をしたので、この分野ではそういう名前になってしまったんだと思ってます。 佐藤超関数論で言ってるのはすごく簡単な式です。 https://t.co/0djtTQkoQG https://t.co/6QFsc8DVc4
hyperfunctionの方(https://t.co/GjwtyZxupM)は本には出てこないので、やるとしても少し先になりそう
佐藤超函数の積分の計算分からんな!って2週間くらい放置していたんだけど、超函数の定義に出てくる「複素近傍」って実は暗に単連結性を仮定されていたりするのか? https://t.co/SUvfNycUeV
超関数の理論-佐藤 https://t.co/fVo7GRonEm
@mayapero 超関数はこれ読んでSchwartzの方も見たろ!^^って言ってたけどこれを期待してたから前振りで振り落とされてもう乗れなくなっちゃったから…… https://t.co/9rwED5EYLv
@metaphusika 一変数の佐藤超函数はシンプルなんですよね。今井功さん「応用超関数論1,2」みたいに,一変数だけでいいので,佐藤超函数の良い応用例を数学の中だけでももっと作らないといけないのかもしれません。実際,佐藤さんの論説 https://t.co/JyBtZYatoa には複素積分などの例が詳しいです。
読めそうな雰囲気>超関数の理論 https://t.co/VeDEW9A78D
@phasetr 原論文は以下の3つ 岩波数学 https://t.co/JyBtZXTqma 東大紀要1 http://t.co/Og12CS3RNU 東大紀要2 http://t.co/NLp6BN7FEO
金子さんの本は勉強するには良い本なのですが、超函数入門としては、私にはどうしてもしっくりこない。やはり、本人の解説 http://t.co/jHTqnZAIUx、原論文 http://t.co/CyoQCNEA6Y http://t.co/2Z5zZLoFR4 を奨めたい。
@ken_m123 原論文もお手元に https://t.co/BHcLJxRY, http://t.co/flRC8M9c, http://t.co/Yb8T3b6k あとは、河合柏原木村「代数解析学の基礎」の1章(加藤訳)とか。

収集済み URL リスト