Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Hiroki Fukagawa
Hiroki Fukagawa (
@hiroki_f
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
たわみ分析から見た Timoshenko 梁理論の問題点と改良理論
多少のアップデートはあるみたい。たわみ分析から見た Timoshenko 梁理論の問題点 と改良理論 https://t.co/H5BAZEXP61
4
0
0
0
OA
ソリトン-新しい数学の揺籃
ソリトンー 新しい数学の揺藍 上野喜雄 https://t.co/737DHMT4Tq
1
0
0
0
OA
中国哲学書を読みあさった湯川少年--偉人湯川博士を支えた二人の女性
中国哲学書を読みあさった湯川少年 https://t.co/OzCSqz4MjB
10
0
0
0
OA
制御理論における数学 第8回: 微分幾何-接続-
ここまで高度な話をするつもりはないけど、この接続の解説はコンパクトだな。 https://t.co/iqoGMXlFdJ
61
0
0
0
OA
角皆静男先生のご逝去を悼む
RT @NH_M_: 一次ソース発見 研究者にとっての論文十ヶ条: https://t.co/DiPHje96No
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
甘利先生の論文 後で読む。 https://t.co/bc8hXEgqYT
44
0
0
0
OA
離散微分形式による大規模シミュレーション
頑張って書いたので、多くの人に読んでもらえて嬉しい。 離散微分形式による大規模シミュレーション https://t.co/D2Se4UF1KL https://t.co/IO9bBSgTnH
44
0
0
0
OA
離散微分形式による大規模シミュレーション
公開されました。見てね。 離散微分形式による大規模シミュレーション 深川 宏樹 2021 年 31 巻 1 号 p. 22-26 https://t.co/D2Se4UF1KL
4
0
0
0
OA
忘れられた科学 - 数学 ~主要国の数学研究を取り巻く状況及び我が国の科学における数学の必要性~
数学とソフトウェアの結びつきは強くて、産業利用するにも、ソフトウェアを介して行われる。 2006年のレポート 忘れられた科学 - 数学 ~主要国の数学研究を取り巻く状況及び我が国の科学における数学の必要性~ https://t.co/x9sdxuVxLC
107
0
0
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
185
0
0
0
OA
『おそ松さん』にみるクィア性 : 性愛と「自立した男性」からの逸脱
興味深い。まだ読んでない。 『おそ松さん』にみるクィア性 : 性愛と「自立した男性」からの逸脱 https://t.co/xt94PF86tx
7
0
0
0
OA
ひとつの電気伝導計算法
RT @haruki_wtnb: 中野藤生「ひとつの電気伝導計算法」物性論研究 (1955) https://t.co/rxcHXyqa76 電気伝導度の公式を最初に導いた論文ということで読んでみましたが、確かに(7),(8)式は例の電流相関関数の見慣れた式ですね。 本題からは…
22
0
0
0
OA
数値流体力学における差分法、有限体積法の応用(爆発的天体現象における流体力学的不安定性,研究会報告)
RT @toya42_fortran: 「一般曲線座標のうえで方程式を保存形に書くのは相対論のおはこである。しかし、かなしいかな航空工学の専門家にはその素養がなく、導出された方程式はぶざまな形をしたものであった 。」 "数値流体力学における差分法、有限体積法の応用",松田,1…
45
0
0
0
OA
散逸系の変分原理
昔、物理学会誌に書いた論文、たまに反響があるので嬉しい。書いたのは比較的最近だけど、あの研究を始めたのは、修士2年生の時。 https://t.co/xs8ipuB8tp
45
0
0
0
OA
散逸系の変分原理
この論文、ものすごくわかりやすいと思う。 散逸系の変分原理 https://t.co/JVmsxjIHnI
73
0
0
0
OA
迷想記 : 統一場理論に誘われて
RT @odakin: https://t.co/GmTH0lYb7o 内山龍雄先生のご遺稿が公開されているのを発見。 めっちゃくちゃオモロイ。 続きが読みたい!と思ったがここまで書いたところで亡くなられたのだな。。
41
0
0
0
OA
南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学か
RT @adhara_mathphys: 『南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学か』 南部力学のお話です。 https://t.co/BW8APdbKj9
45
0
0
0
OA
散逸系の変分原理
私の変分原理に対する信仰心を物理学会誌で解説しているので、見てくださいね。 https://t.co/NvgsBdM7il
372
0
0
0
OA
PC-8001の開発
RT @KenKenMkIISR: 調べものしていたら偶然すごくいい記事に出会った。TK-80やPC-8001の開発に実際に携わっていた方が当時を振り返って書いたもの。感動的。できることなら自分もその時代のそこにいたかった。 通信ソサエティマガジン No.15 [冬号] 20…
31
0
0
0
OA
量子情報の数学的基礎
RT @metaphusika: 小澤正直先生が日本数学会賞秋季賞を取られたときに雑誌「数学」に掲載されたサーベイ「量子情報の数学的基礎」 https://t.co/33uNNe69Yy の英語版が出版されていたとは知らなかった。 https://t.co/ntF2AfeeqF
9
0
0
0
OA
エントロピー生成率最大化(MEP)の原理
エントロピー生成率最大化原理 https://t.co/3NqPZMwjNY
883
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
282
0
0
0
OA
オートマトン理論再考
RT @sinya8282: 拙著サーベイ論文「オートマトン理論再考」が今日付けでJSTAGEに公開されました! どなたでもアクセスできると思いますので,ぜひぜひ読んでみてください. https://t.co/5WHN1lbyYY
106
0
0
0
OA
超函数の理論
読めそうな雰囲気>超関数の理論 https://t.co/VeDEW9A78D
45
0
0
0
OA
超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論)
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
47
0
0
0
OA
Theory of Hyperfunctions, II.
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
47
0
0
0
OA
Theory of Hyperfunctions, I.
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
106
0
0
0
OA
超函数の理論
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
19
0
0
0
OA
二重振り子とカオス
RT @adhara_mathphys: こういった図の理解とかについては次の資料が詳しいです。 https://t.co/9TqXMAlbGH
13
0
0
0
OA
物理的「量理論」ノート
物理的「量理論」ノートhttps://t.co/OXD5Dkk28S
4
0
0
0
OA
量子情報-湯川・朝永のやり残し-(まとめにかえて,基礎物理学の現状と未来-学問の系譜・湯川・朝永をうけて-,研究会報告)
湯川のアインシュタインの評 P34 https://t.co/atTGlHDnZF p387 https://t.co/GhFwtQBdX0 https://t.co/TS8kErzcZX
14
0
0
0
OA
国際・国内会議録の簡易分析に基づく我が国の人工知能研究動向把握の試み
RT @a2c_iwasaki: この記事面白いんやけど,元の資料のDOI (https://t.co/lQp8bqyF5p) を表記して欲しい.探すの一手間やった.RT AI研究 米中2強 日本勢、出遅れ目立つ :日本経済新聞 https://t.co/v1Hbb4ELp8
10
0
0
0
OA
量子計算入門(講義ノート)
RT @metaphusika: ちなみにその前身となる講義録はこれです。流石に10年以上前なので新しいトピックは含まれていませんが,線形代数と複素数の予備知識だけで量子コンピューティングの基礎に触れることが出来るのが特徴です。 https://t.co/vgF3yLk2N1
6
0
0
0
Courant-Friedrichs-Lewy条件についての注意(理論)
CFL条件は双曲型偏微分方程式の差分近似の解析において,最も重要な条件の1つである.この条件は差分スキームの安定性関連して論じられることが多いが,本来は差分解の収束に対する必要条件で ある .https://t.co/L4c9zoAMPn
6
0
0
0
Courant-Friedrichs-Lewy条件についての注意(理論)
CFL条件は双曲型偏微分方程式の差分近似の解析において,最も重要な条件の1つである.この条件は差分スキームの安定性関連して論じられることが多いが,本来は差分解の収束に対する必要条件で ある .https://t.co/L4c9zoAMPn
40
0
0
0
OA
佐藤幹夫講義録 (1984年度・1985年度1学期)
RT @iwaokimura: ほんとですね。知らなかった。「佐藤幹夫講義録 (1984年度・1985年度1学期)」 https://t.co/TcvwrUzWuG
13
0
0
0
OA
物理的「量理論」ノート
物理的「量理論」ノート 「量こそは算数教育の背骨をしめる重要問題だと断言しでもまちがいない。」「量の体系化に成功したなら,小学校の算数教育の困難は大部分が解消するであろう」 https://t.co/OXD5DkBDxs
16
0
0
0
密度行列繰り込み群の最近の話題―テンソルネットワークに潜むエンタングルメント構造― (解説)
RT @candidusflumen: 「密度行列繰 り込 み 群の 最近 の 話題一 テ ン ソ ル ネ ッ トワ ー クに潜む エ ン タ ン グル メ ン ト構造」 2010年の物理学会の記事、この話題が、こんんなに古い時期からあったのを今更気付いた。 → https:/…
3
0
0
0
OA
戦後に生まれ、物理を志して
戦後に生まれ、物理を志して:https://t.co/hRTEQjzrDn
31
0
0
0
平川浩正教授を悼む
RT @hayano: 御意 RT @Historyoflife: 日本の重力波研究の先達、平川浩正先生について、もっと知られてもよい。若くして亡くなられたのは残念だったのだ。https://t.co/Kxo34zrucw
31
0
0
0
平川浩正教授を悼む
RT @hayano: 御意 RT @Historyoflife: 日本の重力波研究の先達、平川浩正先生について、もっと知られてもよい。若くして亡くなられたのは残念だったのだ。https://t.co/Kxo34zrucw
21
0
0
0
OA
小澤正直氏の業績
RT @inotti_ele: 小澤正直氏の業績と重力波について https://t.co/Q4EzZM9hoB https://t.co/AnvEQPrhWV https://t.co/oUhxNeBH5X
38
0
0
0
自然法則と最適制御
RT @s_kajita: この神エッセイにあと付け加えるべきなのは、ベルマンの動的計画法&強化学習との関連性。 https://t.co/EswhbWGka2
38
0
0
0
自然法則と最適制御
RT @s_kajita: この神エッセイにあと付け加えるべきなのは、ベルマンの動的計画法&強化学習との関連性。 https://t.co/EswhbWGka2
38
0
0
0
自然法則と最適制御
RT @s_kajita: 中央大学の木下源一郎先生から伺った話。「R.E.カルマンの最適制御理論が登場した1960年前後、多くの人はむしろポントリャーギンの最大原理のほうが凄いと思っていた」 => 川合 敏雄「自然法則と最適制御」 https://t.co/VW2MXilIpG
38
0
0
0
自然法則と最適制御
RT @s_kajita: 中央大学の木下源一郎先生から伺った話。「R.E.カルマンの最適制御理論が登場した1960年前後、多くの人はむしろポントリャーギンの最大原理のほうが凄いと思っていた」 => 川合 敏雄「自然法則と最適制御」 https://t.co/VW2MXilIpG
38
0
0
0
自然法則と最適制御
RT @s_kajita: “最大原理を日常の言葉で理解しながら、物理法則を制御の目で眺めなおしてみます” 河合敏夫「自然法則と最適制御」日本物理学会誌 vol.41,no.3, 1986 https://t.co/9HhAAz1LBF
38
0
0
0
自然法則と最適制御
RT @s_kajita: “最大原理を日常の言葉で理解しながら、物理法則を制御の目で眺めなおしてみます” 河合敏夫「自然法則と最適制御」日本物理学会誌 vol.41,no.3, 1986 https://t.co/9HhAAz1LBF
1410
0
0
0
コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
1410
0
0
0
コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
4
0
0
0
OA
Onsagerの変分原理と流体力学の変分原理(非平衡系の物理-非平衡ゆらぎと集団挙動-,研究会報告)
オンサーガの相反定理というものがあって、ある行列Lが対称行列であることを示すのに、ミクロな物理は時間反転対称性があるという仮定を使っている。けど、変分原理(13)を使うと二次系式が出てきて、自明に対称行列となる。仮定いらないじゃん。 http://t.co/hiwaRcpP7A
142
0
0
0
素粒子論研究 (わが研究の思い出) (<特集>日本物理学会のあゆみ)
RT @kaishi_jps: 南部陽一郎先生ご執筆の日本物理学会誌記事。無料で誰でもご覧になれます 「素粒子物理の青春時代を回顧する」57巻1号2002年 http://t.co/elQPEwyvFC 「素粒子論研究 (わが研究の思い出)」 32巻10号1977年 http:…
144
0
0
0
素粒子物理の青春時代を回顧する
RT @kaishi_jps: 南部陽一郎先生ご執筆の日本物理学会誌記事。無料で誰でもご覧になれます 「素粒子物理の青春時代を回顧する」57巻1号2002年 http://t.co/elQPEwyvFC 「素粒子論研究 (わが研究の思い出)」 32巻10号1977年 http:…
6
0
0
0
OA
一般weight系の理論とその周辺I
RT @Paul_Painleve: .@the_TQFT 大島さんが彌永賞受賞した、1985年春の都立大ですね。雑誌「数学」の論説になったのが https://t.co/yCOPftx109 https://t.co/iy21CA17Ja です。30年たってもいまだに色あせ…
6
0
0
0
OA
一般weight系の理論とその周辺II
RT @Paul_Painleve: .@the_TQFT 大島さんが彌永賞受賞した、1985年春の都立大ですね。雑誌「数学」の論説になったのが https://t.co/yCOPftx109 https://t.co/iy21CA17Ja です。30年たってもいまだに色あせ…
59
0
0
0
二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源
RT @ayafuruta: 量子力学の多世界解釈を嫌う人は多いので、紹介するとしばしば怒られるのだが、量子計算の歴史を語るには欠かすことのできない要素だと私は思っている。それはどの解釈がいいかとは別の話で、以前、物理学会誌にも書いた。オープンアクセスです。 http://t.…
12
0
0
0
OA
トポロジカル絶縁体の理論に関するノート(講義ノート)
RT @aki_room: [再掲] 物性理論向け日本語文献のリンク - Togetter http://t.co/WBnWnmYkUG トポロジカル絶縁体の理論に関するノート http://t.co/0zvR7snAjf Z_2トポロジカル絶縁体の3階建て理論 http://…
12
0
0
0
OA
Z_2トポロジカル絶縁体の3階建て理論(講義ノート)
RT @aki_room: [再掲] 物性理論向け日本語文献のリンク - Togetter http://t.co/WBnWnmYkUG トポロジカル絶縁体の理論に関するノート http://t.co/0zvR7snAjf Z_2トポロジカル絶縁体の3階建て理論 http://…
2
0
0
0
OA
ガラス転移とモード結合理論 : 最近の発展と課題
http://t.co/6iYL9bjXWP タイトル: ガラス転移とモード結合理論 : 最近の発展と課題 著者: 宮崎, 州正
12
0
0
0
OA
大規模・高精度相対論的量子化学計算手法の開発:元素戦略の理論基盤確立を目指して
RT @candidusflumen: 「大規模・高精度相対論的量子化学計算手法の開発:元素戦略の理論基盤確立を目指して」http://t.co/GiMQaJCY1P 相対論的量子化学の現状を概観し,それを踏まえて目的を遂行するためにどの部分を考察しなければならないのかを述べ…
12
0
0
0
OA
大規模・高精度相対論的量子化学計算手法の開発:元素戦略の理論基盤確立を目指して
RT @candidusflumen: 「大規模・高精度相対論的量子化学計算手法の開発:元素戦略の理論基盤確立を目指して」http://t.co/GiMQaJCY1P 大規模な重元素化合物を高効率・高精度に計算するための理論を取り上げた文章.
4
0
0
0
OA
中野藤生先生インタビュー〜線形応答理論から半世紀を経て〜(特別企画)
@NAKANOTOMOO こっちからはみれませんか? http://t.co/hodgSOMVS1 2005年のインタビューですね。
6
0
0
0
OA
中野藤生先生インタビュー~線形応答理論から半世紀を経て~(特別企画)
中野藤生先生インタビュー~線形応答理論から半世紀を 経て~(特別企画) http://t.co/f2ExMuPejZ いろんなことがあったのだな。意味深
3
0
0
0
フランスの通信情報網ミニテルを見聞して
フランスの通信情報網ミニテルを見聞して http://t.co/xRSC7Cy34y
3
0
0
0
フランスの通信情報網ミニテルを見聞して
フランスの通信情報網ミニテルを見聞して http://t.co/xRSC7Cy34y
4
0
0
0
IR
超準解析による実数論
http://t.co/p8In8IYx
4
0
0
0
IR
超準解析による実数論
http://t.co/p8In8IYx
Kyoto University Research Information Repository: 0744 自由境界問題の数値解析とその周辺(II) http://t.co/S3NFBosV
2
0
0
0
OA
静的陽解法有限要素法によるチューブハイドロフォーミングに関する研究
連続体力学の基礎 http://t.co/MVmZGKhy
215
0
0
0
不確定性原理・保存法則・量子計算
CiNii 論文 - 不確定性原理・保存法則・量子計算 http://t.co/G8zDY3mN
3
0
0
0
OA
エルゴード的古典力学系における相関関数のふるまい : 非平衡統計力学の視点から(講義ノート)
GOTOさんから教わった論文、田崎秀一 http://t.co/umGxbwiZ http://t.co/OjSZJX5u
4
0
0
0
OA
Design and Baseline Characteristics of a Study of Primary Prevention of Coronary Events With Pravastatin Among Japanese With Mildly Elevated Cholesterol Levels
ギネス記録に申請できるレベルですね。@maophilia 著者数2400人の論文とか気が狂ってる http://t.co/MHozyVhv 著者多すぎて、appendixに回すレベル
4
0
0
0
OA
Design and Baseline Characteristics of a Study of Primary Prevention of Coronary Events With Pravastatin Among Japanese With Mildly Elevated Cholesterol Levels
ギネス記録に申請できるレベルですね。@maophilia 著者数2400人の論文とか気が狂ってる http://t.co/MHozyVhv 著者多すぎて、appendixに回すレベル
1
0
0
0
OA
On Saddle-Connection Curves of Analytic Dynamical Systems (Random Systems and Dynamical Systems)
@night_in_tunisi たしかに違うもののようですね。saddle connectionの定義 p2 http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/102799/1/0439-6.pdf
お気に入り一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
'53年京都理論物理学国際会議からBCS理論まで――中嶋貞雄・東京大学名誉教授インタビュー――
日本物理学会誌はほんとに宝の山。超伝導のBCS論文に引用された唯一の日本人。 https://t.co/u0aJyYA7kS 京都の国際会議で来日していたバーディーンが、「物性論研究」に発表されていた中嶋氏の日本語論文を欲しがる。京都から東京へ移動中、名古屋駅で停車中に手渡した。ドラマのような話。
64
0
0
0
OA
再生核ヒルベルト空間の理論によるガウス過程回帰の汎化誤差解析
これと鈴木先生の汎化解析の解説論文(https://t.co/dR4QpqB7hL)はいろんなところでおすすめしている https://t.co/c3YAp4ptjk
2
0
0
0
OA
コロケート格子による非圧縮流れの高次差分解析〔流体工学, 流体機械〕
2次精度だとあんま合わんくて4次だとまあまあ合うよってこれか コロケート格子による非圧縮流れの高次差分解析〔流体工学, 流体機械〕 https://t.co/bmyRg0O67k
15
0
0
0
OA
情報理論に現れるランダム行列理論 : 圧縮センシングとは?(交流)
日本物理学会誌は宝の山。データ圧縮・復元の統計力学。https://t.co/rtlVP0C3Ib データ復元は不良設定問題。本来解けないが、解にゼロでない成分が少ないと知っていれば解けることがある。スパースモデリング。成功する条件は? 確率は? ランダム行列理論で解析。
91
0
0
0
OA
優れた人材(研究者)が育つ条件とは ─魅力的課題, 開放性, 下克上─
細野秀雄「優れた人材(研究者)が育つ条件とは」 https://t.co/9Yjg4b2U00 細野博士は、優れた研究者の条件の一つとして「生意気であること」をあげている。 ここで生意気とは、これまでと違う新しい自分の考えを強く主張する、という意味のようだ。
95
0
0
0
OA
久保亮五先生「基礎と応用」(歴史の小径)
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
56
0
0
0
OA
深層学習を用いた構造モデリングと評価,その最近の展開
AlphaFold2の登場で深層学習による構造モデリングの有用性が広く知られるようになりました。そうした発展を学べる日本語で書かれた総説で、AlphaFold2の原理と限界についても解説されています。 https://t.co/z4gNd22fSd
6
0
0
0
OA
量子情報の非局所化とブラックホール情報損失問題
日本物理学会誌は宝の山、積ん読ではもったいない。休日はこれで楽しむ。 https://t.co/rdoNEkxDdU ブラックホールの情報喪失問題。アリスがブラックホールに捨てた秘密の日記を、ボブはホーキング放射から再構成できる!それはブラックホールの量子カオス性の帰結。いつか理解できるようになりたい。
32
0
0
0
OA
音源分離技術の基礎と動向 ―確率モデル/深層学習に基づく方法の概観―
音源分離の基礎と動向というタイトルで、IEICE Fundamental Reviewの解説論文を執筆しました。 オープンアクセスなので、非会員でもアクセス可能です。 https://t.co/5SJ5Wi1axD
153
0
0
0
OA
AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから
AlphaFold2について、日本語で書かれたオープンアクセスの総説が発表されました。AF2が登場する前の手法も含めて詳細に解説されています。 https://t.co/vXvPprumC3
13
0
0
0
OA
情報と物理学
https://t.co/5pllKrl6gj 情報と物理学 蒸気機関、エントロピーのミクロな起源、フォン・ノイマン、ブラックホールそして機械学習
185
0
0
0
OA
経済産業省平成28年度産業経済研究委託事業「日本の中長期ビジョンの検討に関する調査」最終報告書
出所: ・ボストン コンサルティング グループ, 経済産業省 平成28年度産業経済研究委託事業 日本の中長期ビジョンの検討に関する調査(https://t.co/FONNiOoX7l), 2017.3.24
152
0
0
0
OA
はじめに(<小特集>量子もつれ)
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
50
0
0
0
OA
南部力学と南部ブラケット
「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https://t.co/RT5kBdPW9P
25
0
0
0
OA
スタイン・パラドクスとベイズ理論
ベイズがうまくいく理由がスタイン推定がうまくいくのと似てるなって思ったら丸山先生の論文にそのまんま書いてあった。 https://t.co/PoPhoJfSvR それから、定理 4.1 で線形回帰における縮小推定に決定係数が出てくるのすごく面白い。決定係数にそんな役割があったんか。。。
38
0
0
0
OA
別居後の親子の面会交流権と憲法 : 面会交流立法不作為違憲訴訟の検討
憲法の井上先生による面会交流国賠を素材にした憲法論 もはや、親子の問題は、憲法問題になっていることがわかる https://t.co/JIC1OgiQVy
3
0
0
0
コンピュータ基礎理論ハンドブック
1990年頃のHandbook of Theoretical Computer Science Volume A&B (翻訳も出ていた)を思い出す。構成も同様だが内容はどう変わっているだろうか。 https://t.co/r1M4gwEPnw https://t.co/EoVUblP2ek / 理論計算機科学事典 https://t.co/xmMJpSKlTm @AsakuraPubより
6
0
0
0
複雑な運動の新しい見方――時間に依存してゆらぐポテンシャルと拡散係数
最近の研究から 複雑な運動の新しい見方――時間に依存してゆらぐポテンシャルと拡散係数 畝山 多加志https://t.co/kLBYf8KKrx 日本物理学会誌の畝山さんの解説です。ここ最近私も一緒にやっている“揺らぐ拡散係数”に関する内容です。
188
0
0
0
OA
第一回:連続信号と離散信号
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG https://t.co/tzD4L5uMGY
1
0
0
0
OA
タンパク質水和理論の新機軸 II.新理論の応用展開
@tknbn あと木下さんの生物物理の学会誌の解説も参考になるかも? https://t.co/S2r8oSpkd0 https://t.co/EtFNnVW7ss https://t.co/0ula4JoonU
2
0
0
0
OA
タンパク質水和理論の新機軸 I.朝倉―大沢理論を越えて
@tknbn あと木下さんの生物物理の学会誌の解説も参考になるかも? https://t.co/S2r8oSpkd0 https://t.co/EtFNnVW7ss https://t.co/0ula4JoonU
1
0
0
0
OA
タンパク質水和理論の新機軸 III.理論的考察
@tknbn あと木下さんの生物物理の学会誌の解説も参考になるかも? https://t.co/S2r8oSpkd0 https://t.co/EtFNnVW7ss https://t.co/0ula4JoonU
18
0
0
0
OA
微分方程式と幾何学
緩募:微分形式の方に重心をおいた微分幾何の入門書が知りたい。微分方程式の解が作る曲線・曲面や積分多様体などの流れを組む話し。この記事とかを読む基本が学べるようなもの:https://t.co/Cyhip8XBL0
23
0
0
0
OA
運動の第2法則はいつから運動方程式となったか?――19世紀英国の物理教科書にみる力学概念の変遷
ニュートンさんの頃は現代の言葉で言うと「運動量変化は撃力に比例する」と言っていて、「質量かける加速度イコール力」という式になったのは19世紀だそうなんですのよね。 https://t.co/HJMxHInEoQ
7
0
0
0
OA
境界層 (基礎概念とその応用例) (1) 境界層理論の基礎
境界層に関して.初学者にとっても非常に分かりやすく助かる... https://t.co/Nbf7YO9Fub
15
0
0
0
幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に
【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https://t.co/lN6Ot4Mnt5
107
0
0
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科学者の態度ではない」 と叱られたことを思い出しました。
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
7
0
0
0
OA
地域医療ネットワーク政策と人材育成
@zach_penguin 現時点では、 https://t.co/V819BbOjZ8 とか、 https://t.co/JkqwxPKzkC ですね。これからどんどん出していきます。
7
0
0
0
OA
ひとつの電気伝導計算法
中野藤生「ひとつの電気伝導計算法」物性論研究 (1955) https://t.co/rxcHXyqa76 電気伝導度の公式を最初に導いた論文ということで読んでみましたが、確かに(7),(8)式は例の電流相関関数の見慣れた式ですね。 本題からは逸れますが「high frequency partをねぐれば」等の言葉遣いが面白いかったです。
11
0
0
0
OA
時空構造とDirac場について : スピノル束とスピノル場
どうやら私が知りたいことがこの資料に書かれているようだ! と言っても、読むのにかなりの困難を感じる。 自分が親しんで来た四元数や時空代数の言葉に翻訳しながら解読しないと歯が立たないと思われる… 時空構造とDirac場について : スピノル束とスピノル場 https://t.co/qeGOl4Fujk
5
0
0
0
OA
代数的量子論における文脈依存性
「代数的量子論における文脈依存性」 量子情報の研究者からは、文脈なんて関係なかろう、過去の量子論の哲学的アプローチが為された暗黒時代の残骸とみなされるのだろう → https://t.co/B2WZWOeXJ9
883
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https://t.co/N6FUq0aGMT https://t.co/z0s2whbj3n
フォロー(1693ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(4485ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)