著者
児玉 龍彦
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第48回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.EL7, 2021 (Released:2021-08-12)

新型コロナウィルスは1年で3万塩基の配列のうち24箇所程度に変異を起こす。比較的安定的なRNAウィルスである。3ヶ月程度ごとに新たな変異を持つウィルスが選択され、感染者数が上昇し、自壊するように下降する波を描く。 こうした周期性を生み出すメカニズムとして、一定の変異は自然に起こっているが、選択は、分子レベル、ホストの免疫、社会的な隔離や治療、動物との人獣共通感染などの相互作用のマルチスケールフィードバックが想定され、数年のうちにパンデミックは終息することが期待されている。 問題は、波のたびにエピセンター(震源地)でbasic cladeと呼ばれる比較的安定な起源となるウィルスの保因者が増え、そこから変異株が生み出されていくことにある。特に問題となるのは、感受性を抑え終息を加速化させるワクチンへの抵抗性のウィルスが増大することである。 周期性を生み出すマルチスケールのフィードバックのメカニズムから見たコロナウィルスの終息への対応策を考えたい。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (23 users, 27 posts, 30 favorites)

コロナ落ち着いた居る様に思われるが コレは確実にワクチン効果で在ると言って良い ウイルスは感染者の細胞内で無いと変異する事が出来ない RNAを使うから つまり感染しない事が変異させない事に成る 変異させない事が新たな感染拡大を防ぎ 変異出来ないウイルスは死滅してく https://t.co/rLOXZJnhxf
金子勝さんがラジオで言う「変異株の自壊性」 https://t.co/b4YDPmJPXa ・新型コロナウィルスは1年で3万塩基の配列のうち24箇所程度に変異。3ヶ月程度ごとに新たな変異ウィルスが選択、感染者上昇し、自壊するように下降。 ・問題はワクチンへの抵抗性のウィルスが増大すること #サキドリちゃん
@junchann0202 今のトレンド用語はウイルスの自壊だそうです。まだ定説にはあらず https://t.co/HIwFxFxhx4
J-STAGE Articles - 新型コロナウィルスの変異・免疫・ワクチン https://t.co/oaA25rzogy
J-STAGE Articles - 新型コロナウィルスの変異・免疫・ワクチン https://t.co/nS8qON08LU
@tanutinn 「新型コロナウィルスは1年で3万塩基の配列のうち24箇所程度に変異を起こす。比較的安定的なRNAウィルスである。3ヶ月程度ごとに新たな変異を持つウィルスが選択され、感染者数が上昇し、自壊するように下降する波を描く。」…今はコロナウィルスの自壊の曲面…? https://t.co/gE3XaZ8o6S
https://t.co/mvPrXVngld 新型コロナウィルスは1年で3万塩基の配列のうち24箇所程度に変異を起こす。比較的安定的なRNAウィルスである。3ヶ月程度ごとに新たな変異を持つウィルスが選択され、感染者数が上昇し、自壊するように下降する波を描く。  こうした周期性を生み出すメカニズムとして、
新型コロナウィルスの変異・免疫・ワクチン https://t.co/ifbHqJWugc 児玉龍彦 抄録 新型コロナウィルスは1年で3万塩基の配列のうち24箇所程度に変異を起こす。比較的安定的なRNAウィルス。3ヶ月程度ごとに新たな変異を持つウィルスが選択され感染者数が上昇し自壊するように下降する波を描く。

収集済み URL リスト