著者
後藤 和久 飯嶋 耕崇 和田 浩二 今村 文彦 常 昱
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.207-213, 2013-12-25 (Released:2017-08-25)

天体が海洋に衝突した場合,巨大津波の発生が懸念される.本稿では,太平洋への隕石落下頻度を検討し,数値計算に基づき日本への衝突津波リスク評価を予察的に行った.その結果,他の災害に比べれば衝突津波の発生頻度は低いものの,現実的な災害リスクとして認識する必要があることがわかった.衝突津波のリスクは確率的に評価が可能なため,現在の量的津波予報のような形でデータベース化することが可能であると考えられる.将来的には,衝突から津波伝播・遡上までの一連の過程の計算を連続的に行うことが望ましい.数値計算技術の高度化が進めば,火星の古海洋の存在可能性の検討など,惑星科学分野での応用範囲も広いと考えられる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

以下のよると、1kmクラスでないと100mの津波にはならないとか https://www.jstage.jst.go.jp/article/yuseijin/22/4/22_KJ00008993167/_pdf/-char/ja

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[meteo][astronomy][tsunami]

Twitter (10 users, 10 posts, 12 favorites)

@enmon5621 隕石による衝突津波の論文を調べたところ『直径500mの天体が深さ5kmの海に衝突しても2004年インド洋大津波(高さ30m)より規模が小さいと考えられる』そうです。 深さ5kmの海に衝突する直径500mの天体と、マッハ10の1トンの弾頭の持つエネルギーは比べ物にならないと思います… https://t.co/lraMFdUwl6 https://t.co/YD5vsbIiqQ
ほかに、巨大隕石の衝突でも津波は起きるようです。 https://t.co/HCmaTQp0hf https://t.co/zvPZIOlV9K

収集済み URL リスト