1010704050

投稿一覧(最新100件)

1 0 0 0 OA 福澤全集緒言

>この文章はあっていますか >明治4年(1871年)政府首脳部で組織された岩倉使節団が2年近い欧米歴訪の旅に出る。その間、西郷隆盛・大隈重信・板垣退助等によって(いわゆる)「留守政府」が組織される。留守政府は廃藩置県に加えて改暦や学制改革等、さまざまな重要課題を欧米派遣中の岩倉具視等に任され、かなり強引に諸政策を実行する。中でも明治6年のグレゴリオ暦導入は明治維新当初からの大きな課題で福沢諭吉等 ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

>脱亜論を探しておりますが、何種類かあります >お勧めの物は何でしょうか ①オンラインの史料としては、以下の影印があります。 『時事新報』1885年(明治18年)3月16日号の影印 (PDF) http://blechmusik.xii.jp/resources/hirayama/editorials/1885/18850316.pdf ②WikiSource には原文の史料があります。 ...
>正多面体の展開図の総数を(合同なものは同じものとして)求める方法を教えて下さい。 以下の文献に詳しい方法が掲載されているようです。 ①「正多面体の展開図の列挙」 埼玉大学大学院 理工学研究科 庄子 亘・堀山 貴史 鷲尾研・ERATO合同セミナ (2010年9月13日) http://www-erato.ist.hokudai.ac.jp/html/php/seminar5_docs/shoj ...

9 0 0 0 OA よろづ短言

>福沢諭吉の「学問のすゝめ」について。 >40歳過ぎてから読み、非常に感銘を受けました。 >しかし、ベストセラー本には否定する者が必ず出てきます。 >学問のすゝめを否定した人や書籍があれば教えてください。 『学問のすゝめ』が発表された当時は、その内容に反発して否定する人が多かったそうです。 特に、明治7年2月・3月に発行された6編「国法の貴きを論ず」と7編「国民の職分を論ず」は「楠公権助論」・ ...

1 0 0 0 OA 学商福沢諭吉

>福沢諭吉の「学問のすゝめ」について。 >40歳過ぎてから読み、非常に感銘を受けました。 >しかし、ベストセラー本には否定する者が必ず出てきます。 >学問のすゝめを否定した人や書籍があれば教えてください。 『学問のすゝめ』が発表された当時は、その内容に反発して否定する人が多かったそうです。 特に、明治7年2月・3月に発行された6編「国法の貴きを論ず」と7編「国民の職分を論ず」は「楠公権助論」・ ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

>福沢諭吉が書いたとされる「脱亜論」て発表された当時は名無しの社説で死後にまとめられた書物に書いてあったてことだけどそれってなにかしら >の下書きなどが発見されたからなのですか?それとも状況証拠による憶測? よくある間違いですが、「脱亜論」は発表されたときは題名だけが記されていて、執筆した人の名前がなかったのです。 つまり、発表されたときは無署名の社説だった訳です。 『時事新報』1885年(明 ...

5 0 0 0 OA 福沢全集

>福沢諭吉筆二行書掛け物と言われていますが、 >一部の字は分かるのですが他の漢字が読み取れません。 >文字と全文の意味(大体でいいです)を教えていただけたら幸いです。 文字と全文の意味は以下の通りです。 ------------------------------------------------------------ 失題〔明治二十三年〕 言是扶桑冠海東 國光須與旭光同 ...

1 0 0 0 OA 東国通鑑

>朝鮮人の特徴を書いている下記の出典は本当ですか? >また、これらの特徴は当たっていると思いますか? >■彼らは盗みをしたり、嘘をついたり、だましたりする強い傾向があります。彼等をあまり信用してはなりません。 >(ヘンドリック・ハメル 「朝鮮幽囚記」) 52頁に以下のような記載がありました。 -------------------------------------------- ...

1 0 0 0 OA 残廃篤子息

>「かたわむすこ」という昔に書かれた寓話の話の内容を知っているかたがいましたら教えてください。 『かたわむすこ』という書籍は国立国会図書館のデジタルコレクションで公開されています。 ↓ 西村 雪台(ニシムラ セツダイ)『残廃篤子息(カタワ ムスコ)』1873年(明治6年)2月 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/882364 >要約や寓意などにつ ...

1 0 0 0 OA 東国通鑑

>朝鮮人が古代から嘘つき、恥知らずだといわれているのは本当ですか? >↓これらの資料は本当なのでしょうか? >■彼らは盗みをしたり、嘘をついたり、だましたりする強い傾向があります。彼等をあまり信用してはなりません。 >(ヘンドリック・ハメル 「朝鮮幽囚記」) 52頁に以下のような記載がありました。 ----------------------------------------- ...

10 0 0 0 OA 福沢全集

>小学校の頃に国語の教科書(光村出版)に載っていた文のタイトルが思い出せなくて困っています。高校一年生です。 > 著者が福沢諭吉で、リズムがいい文だったので朝の会とかで音読をよくしていた >のは覚えているのですが…ぼんやりした説明ですみません… ひょっとすると、福澤諭吉の「天地の文」ではないでしょうか? ----------------------------------------- ...

10 0 0 0 OA 福沢全集

>福沢諭吉の「天地の文」の覚え方を教えてください。 「天地の文」には二つのバージョンがあります。 一つは、1871年(明治4年)に出版された『啓蒙手習の文』上巻に掲載されたバージョンです。1871年(明治4年)は、まだ旧暦が使われていたので、「天地の文」には旧暦の太陰暦の説明が記されています。 ------------------------------------------- ...

1 0 0 0 OA 東国通鑑

>朝鮮人の特徴を書いている下記の出典は本当ですか? >ーーー >■彼らは盗みをしたり、嘘をついたり、だましたりする強い傾向があります。彼等をあまり信用してはなりません。 >(ヘンドリック・ハメル 「朝鮮幽囚記」) 52頁に以下のような記載がありました。 ------------------------------------------------------------ この国 ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

福澤諭吉も最初は朝鮮の近代化に支援を惜しまなかったのです。 例えば個人的に朝鮮改革派の金玉均・朴泳孝・兪吉濬への支援を続けています。 1881年(明治14年)に朝鮮で初めての海外留学生を受け入れたのが慶應義塾です。 このときの留学生が兪吉濬と柳定秀の二名の朝鮮留学生です。 1883年(明治16年)には金玉均の仲介により約60人の朝鮮留学生が来日しています。 しかし、1884年(明 ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

福澤諭吉も最初は朝鮮の近代化に支援を惜しまなかったのです。 例えば個人的に朝鮮改革派の金玉均・朴泳孝・兪吉濬への支援を続けています。 1881年(明治14年)に朝鮮で初めての海外留学生を受け入れたのが慶應義塾です。 このときの留学生が兪吉濬と柳定秀の二名の朝鮮留学生です。 1883年(明治16年)には金玉均の仲介により約60人の朝鮮留学生が来日しています。 しかし、1884年(明 ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

「あの福沢諭吉先生も付き合う価値がないとも言っています」とは、おそらく「脱亜論」のことを指しているのだと思います。 ご指摘のように「脱亜論」の中では清国と朝鮮国が強い調子で批判されていますが、さすがに 「そんな韓国と中国とは付き合う価値もない」 とまでは言ってないんですよ。 「脱亜論」の最後の部分には以下のように記されています。 --------------------------- ...

2 0 0 0 OA 福沢全集

福澤諭吉が「大陸は日本に比べて〝1千年”遅れている」と言ったかどうかは不明ですが、 渡辺利夫氏の論文「福澤諭吉 朝鮮近代化の夢と挫折」の中に、 朝鮮国の実情が「三十年前の日本なり」と記した書簡が引用されています。 ------------------------------------------------------------ 福澤は明治14(1881)年に、2人の朝鮮留学生を ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

ご指摘の「脱亜論」とは、日刊新聞『時事新報』の1885年(明治18年)3月16日号の第一面に掲載された無署名の社説のことです。 「脱亞論」、『時事新報』1885年(明治18年)3月16日号 http://blechmusik.xii.jp/resources/hirayama/editorials/1885/18850316.pdf 「脱亜論」は今ではすっかり有名になっていますが ...
ご指摘の『海舟先生氷川清話 続』を国会図書館の近代デジタルライブラリーでブラウズしてみると、以下の文献が見つかりました。 [1] 『海舟先生氷川清話 続』、[勝安芳 述] ; 吉本襄 撰、鉄華書院, 1899 6版、附録8頁 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918324/83 この史料によると、確かにご指摘の文言が見つかりました。 そこで、国 ...
ご指摘の『海舟先生氷川清話 続』を国会図書館の近代デジタルライブラリーでブラウズしてみると、以下の文献が見つかりました。 [1] 『海舟先生氷川清話 続』、[勝安芳 述] ; 吉本襄 撰、鉄華書院, 1899 6版、附録8頁 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918324/83 この史料によると、確かにご指摘の文言が見つかりました。 そこで、国 ...
ご指摘の『海舟先生氷川清話 続』を国会図書館の近代デジタルライブラリーでブラウズしてみると、以下の文献が見つかりました。 [1] 『海舟先生氷川清話 続』、[勝安芳 述] ; 吉本襄 撰、鉄華書院, 1899 6版、附録8頁 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918324/83 この史料によると、確かにご指摘の文言が見つかりました。 そこで、国 ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

ご指摘のように、福澤諭吉が終生神仏を信じなかったのは事実のようです。 しかし、「幕末~維新の最初の頃はキリスト教排撃論者と言われていた」という説は事実ではないようです。逆に、 (1)福澤は洋学者である。 (2)洋学者は共和政治主義者である。 (3)共和政治主義者はキリスト教信者である。 と考えて「福澤はキリスト教信者である」と勝手に決め付けられて攻撃されることもあったようです。([1 ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

>日本人なら福沢諭吉の脱亜論をウイキ検索されますように。 ★「脱亜論」の情報なら以下のWikimediaサイトをご参照ください。 脱亜論 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E4%BA%9C%E8%AB%96 脱亜論 - Wikisource http://ja.wikisource.org/wiki/%E8% ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

>日本人なら福沢諭吉の脱亜論を検索しましょう。 「脱亜論」の情報なら以下のサイトをご参照ください。 「脱亜論」 http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/h03/ 脱亜論 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E4%BA%9C%E8%AB%96 脱亜論 - Wikisourc ...

3 0 0 0 OA 品行論

福澤諭吉の『品行論』とは、日本社会における男尊女卑の習慣を批判して、男女は同権であり平等であることを主張したものです。そして、特に日本男子の品行に関して、畜妾の弊風を止めて、一夫一婦制に改めることを主張したものです。ただし、歴史的に一夫多妻制が認められてきたこともあり、急に一夫一婦制に改めるのは無理があるので、まず最初は畜妾の弊風を隠すことから始めよう、そして外人から野蛮人と思われないようにしよう ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

福澤諭吉の『品行論』とは、日本社会における男尊女卑の習慣を批判して、男女は同権であり平等であることを主張したものです。そして、特に日本男子の品行に関して、畜妾の弊風を止めて、一夫一婦制に改めることを主張したものです。ただし、歴史的に一夫多妻制が認められてきたこともあり、急に一夫一婦制に改めるのは無理があるので、まず最初は畜妾の弊風を隠すことから始めよう、そして外人から野蛮人と思われないようにしよう ...

3 0 0 0 OA 品行論

福澤諭吉の『品行論』とは、日本社会における男尊女卑の習慣を批判して、男女は同権であり平等であることを主張したものです。そして、特に日本男子の品行に関して、畜妾の弊風を止めて、一夫一婦制に改めることを主張したものです。ただし、歴史的に一夫多妻制が認められてきたこともあり、急に一夫一婦制に改めるのは無理があるので、まず最初は畜妾の弊風を隠すことから始めよう、そして外人から野蛮人と思われないようにしよう ...

3 0 0 0 OA 福沢全集

福澤諭吉の『品行論』とは、日本社会における男尊女卑の習慣を批判して、男女は同権であり平等であることを主張したものです。そして、特に日本男子の品行に関して、畜妾の弊風を止めて、一夫一婦制に改めることを主張したものです。ただし、歴史的に一夫多妻制が認められてきたこともあり、急に一夫一婦制に改めるのは無理があるので、まず最初は畜妾の弊風を隠すことから始めよう、そして外人から野蛮人と思われないようにしよう ...

6 0 0 0 OA 福沢全集

うそです。明治天皇に指示を与えられる人はいません。 ご指摘の「賤業婦人の海外に出稼ぎするを公然許可すべき」という論説は、おそらく、日刊紙『時事新報』の1896年(明治29年)1月18日に社説として掲載された「人民の移住と娼婦の出稼」のことだと思われます。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧できます。 「人民の移住と娼婦の出稼」 (1)『時事新報』1896年(明治29年)1月 ...

10 0 0 0 OA 福沢全集

福澤諭吉の「天地の文」には少なくとも2種類のバージョンがあります。 一つめは1871年(明治4年)に出版された『啓蒙手習の文』初版の上巻に掲載されたものです。 二つめは1873年(明治6年)に出版された『増補 啓蒙手習の文』再版の上巻に掲載されたものです。 1872年(明治5年)12月に改暦があって旧暦から新暦になり、日にちの数え方が変わったために初版の記載を修正して再版を出版したのです ...

10 0 0 0 OA 福沢全集

福澤諭吉の「天地の文」は『啓蒙手習の文』上巻に収録されていますが、初版には「第一月(だいいちげつ)の一日は年立ち回るときなれど」の文言はないようです。 1872年(明治5年)12月に、改暦があって旧暦から新暦になり、日にちの数え方が変わったため、1873年(明治6年)5月に日にちの数え方を修正した『増補 啓蒙手習の文』が出版されました。そして、この増補版には「第一月…」の文言が収録されていま ...

8 0 0 0 OA 改暦弁

福澤諭吉の『文明論之概略』の原文は慶應義塾図書館や近代デジタルライブラリーで閲覧することができます。それらによると、原文には振り仮名が附されていないので、「我日本」の読み方は分りません。 慶應義塾図書館 - デジタルで読む福澤諭吉 文明論之概略 http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_title.php?id=77 国会図書館 近代 ...
福澤諭吉の『文明論之概略』の原文は慶應義塾図書館や近代デジタルライブラリーで閲覧することができます。それらによると、原文には振り仮名が附されていないので、「我日本」の読み方は分りません。 慶應義塾図書館 - デジタルで読む福澤諭吉 文明論之概略 http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_title.php?id=77 国会図書館 近代 ...