1034500791

投稿一覧(最新100件)

日本国内限定でしたら、方言札の話なんてどうですか。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jies/18/0/18_54/_pdf/-char/ja http://hougen.sakura.ne.jp/hidaka/okinawa/2006/3_18.pdf なお、論を展開するなら、反対意見のことも考えておくと深みが増すので、余裕があるならやってみま ...
安心して使ってよいのは、②だけかと思います。 ①はら抜き言葉なので、あまり積極的には使いたくありません。 ③は、あまり聞いたことがありませんよね(なくはないでしょうが)。 日本語や英語には、可能表現は基本的に一通りしかないのですが、外国語には可能をさまざまに分類して言い分けているものがあり、漢語(中国語)もその一つです。 漢文を思い出してください。「可・得・能(・会)」ぜんぶ「〜できる」と ...
研究されてはいますが、まだよく分かっていません。よく、不定詞と動名詞の使い分けについて、いろいろ説明を試みる人がいますが、それはあくまで主なものについてだいたい成り立つ説明を言っているだけで、本質に迫る何かが判明しているものではありません。(本質がそもそもあるのか、という問題もありますが) https://u-hyogo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repos ...
研究されてはいますが、まだよく分かっていません。よく、不定詞と動名詞の使い分けについて、いろいろ説明を試みる人がいますが、それはあくまで主なものについてだいたい成り立つ説明を言っているだけで、本質に迫る何かが判明しているものではありません。(本質がそもそもあるのか、という問題もありますが) https://u-hyogo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repos ...
語頭にない破裂音(k,t,p)が無気音化するということでしょうか。 それならこちらが参考になるかと存じます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe1987/11/4/11_4_2/_pdf 《日本語のk, t, p等の破裂音は, sなどの摩擦音と同様に, 欧米語の場合や中国語の有気音に比べて破裂の度合いが弱い. 日本語の場合, 語頭ではやや強 ...
動名詞が過去志向で不定詞が未来志向というのは、法則ではなく覚え方の工夫に過ぎないものです。 動名詞も不定詞も取れるが意味が異なる動詞について、その意味の違いを覚えやすくするためにそう言われているだけです。 動名詞と不定詞の違いの本質は、今も研究されているところで結論は出ていません。気にしなくていいのですよ。 https://u-hyogo.repo.nii.ac.jp/index.php?a ...
動名詞が過去志向で不定詞が未来志向というのは、法則ではなく覚え方の工夫に過ぎないものです。 動名詞も不定詞も取れるが意味が異なる動詞について、その意味の違いを覚えやすくするためにそう言われているだけです。 動名詞と不定詞の違いの本質は、今も研究されているところで結論は出ていません。気にしなくていいのですよ。 https://u-hyogo.repo.nii.ac.jp/index.php?a ...
両方とも合っています。どちらも同じ意味で使われます。 ただし「違う」という説もあるので、一応紹介しておきます。(私はこれらの違いを感じたことはありません…) ①英語は旧情報→新情報の順に並べられるので、 I sent him a letter. は手紙に、 I sent a letter to him. は彼に の部分が強調されている。 たしかに、間接目的語をhimではなくa boy(新情報 ...