- ホーム
- レファレンス協同データベース
- 大阪市立中央図書館
投稿一覧(最新100件)
ベルトラン作の『夜のガスパール』に「黒いゴンドラが大理石の館に沿って走って行った・・・」から始まる「水上の宵」という詩がある。「ゴンドラ」が漢字で書かれていて、「描舫」という字だった。いくつか訳詩があるみたいなのだが、誰の訳でどの本だったか忘れてしまった。 かなり昔の訳で、上田敏ではないかと思ったが、『上田敏詩集』には載ってなった。
1872年に点灯した天保山灯台について ・灯台が建設されるに至った経緯について ・イギリス人技師ブラントンが造った灯台(木造)は明治26年に同じく木造灯台に改築されたようですが、その後(明治40年代?)天保山灯台が廃止されるにいたる経緯について調べています。 明治期の天保山灯台の変遷について
1872年に点灯した天保山灯台について ・灯台が建設されるに至った経緯について ・イギリス人技師ブラントンが造った灯台(木造)は明治26年に同じく木造灯台に改築されたようですが、その後(明治40年代?)天保山灯台が廃止されるにいたる経緯について調べています。 明治期の天保山灯台の変遷について
1872年に点灯した天保山灯台について ・灯台が建設されるに至った経緯について ・イギリス人技師ブラントンが造った灯台(木造)は明治26年に同じく木造灯台に改築されたようですが、その後(明治40年代?)天保山灯台が廃止されるにいたる経緯について調べています。 明治期の天保山灯台の変遷について
糸電話は昔は紙コップじゃなかったと思う。竹でつくった記憶がある。そのことが書いてある本をみたい。
糸電話は昔は紙コップじゃなかったと思う。竹でつくった記憶がある。そのことが書いてある本をみたい。
糸電話は昔は紙コップじゃなかったと思う。竹でつくった記憶がある。そのことが書いてある本をみたい。
糸電話は昔は紙コップじゃなかったと思う。竹でつくった記憶がある。そのことが書いてある本をみたい。
糸電話は昔は紙コップじゃなかったと思う。竹でつくった記憶がある。そのことが書いてある本をみたい。
糸電話は昔は紙コップじゃなかったと思う。竹でつくった記憶がある。そのことが書いてある本をみたい。
『大阪市史』編纂の折に、編纂顧問だった小林利恭氏について詳しく知りたい。
『大阪市史』編纂の折に、編纂顧問だった小林利恭氏について詳しく知りたい。
2018年6月の大阪府北部地震における住宅被害について知りたい。特に耐震等級や工法と被害の関係に言及している資料があれば見たい。
江戸時代の大坂町奉行所は東西2か所あったのが、慶応3年7月に1か所に統合されたが、その理由・目的・背景などを知りたい。
江戸時代の大坂町奉行所は東西2か所あったのが、慶応3年7月に1か所に統合されたが、その理由・目的・背景などを知りたい。
江戸時代の大坂町奉行所は東西2か所あったのが、慶応3年7月に1か所に統合されたが、その理由・目的・背景などを知りたい。
古関裕而が作曲した「大阪市戦時市民歌」がどんな曲なのか知りたい。
明治から大正あたりの大阪の日本酒のラベルは収蔵されていますか。あるいは、収蔵されている資料館等ございますでしょうか。
明治から大正あたりの大阪の日本酒のラベルは収蔵されていますか。あるいは、収蔵されている資料館等ございますでしょうか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
子どもたちの学力と、読書量や生活習慣等との相関関係について分析した資料はあるか。
尻無川南岸直通路開通への寄付金を出した「大井伊助」の人物像を知りたい。生まれ、出身、職業など。
尻無川南岸直通路開通への寄付金を出した「大井伊助」の人物像を知りたい。生まれ、出身、職業など。
尻無川南岸直通路開通への寄付金を出した「大井伊助」の人物像を知りたい。生まれ、出身、職業など。
大阪城公園内に「岡田平蔵招魂碑」という碑があるが、いつ、誰によって建てられたのか。また碑文の内容が載っている資料はあるか。
大阪市の学校選択制について検証した学術論文などはあるか。
大阪市の学校選択制について検証した学術論文などはあるか。
大阪市の学校選択制について検証した学術論文などはあるか。
大阪市の学校選択制について検証した学術論文などはあるか。
沢之町公園について調べている。 1.戦前何があったか?(公園かそれ以外か) 2.GHQによる接収から帰ってきた後の状況 について、平面図や写真(航空写真含む)、解説などが見たい。
入母屋造りなどの建築でよく見られる「狐格子」の写真が見たい。
盆踊りでよく歌われている「大阪音頭」の歌詞が知りたい。
盆踊りでよく歌われている「大阪音頭」の歌詞が知りたい。
盆踊りでよく歌われている「大阪音頭」の歌詞が知りたい。
盆踊りでよく歌われている「大阪音頭」の歌詞が知りたい。
盆踊りでよく歌われている「大阪音頭」の歌詞が知りたい。
昭和20年代に刊行された雑誌「千一夜」の創刊号の目次を知りたい。
日本人の死亡原因の変遷について分かるもの。また、それについて解説した資料があれば見たい。
サンフランシスコの日本町の成り立ちについて知りたい。
サンフランシスコの日本町の成り立ちについて知りたい。
サンフランシスコの日本町の成り立ちについて知りたい。
一休さんが長い紙に「し」と書くとんち話を、以前に見た。その話が載っている児童書はないか。
アンデルセンの「絵のない絵本」の初版に挿し絵はあったのか。
バルザックの『アルシの代議士』という小説を探している。『人間喜劇』のシリーズだと思われる。 もしなければ、あらすじだけでも知りたい。
其角(きかく・芭蕉の弟子)の句で、「卵塔(らんとう)の鳥居やげにも神無月」というものがある。それぞれの単語の意味は分かるが、句の意味、解釈を知りたい。宗教的な本に掲載されていた句で、あまり有名な句ではないらしい。
川瀬巴水(かわせはすい)の版画「大阪道頓堀の朝」を見たい。
川瀬巴水(かわせはすい)の版画「大阪道頓堀の朝」を見たい。
藤田東湖の「ふじさん」または「ふがく」というタイトルの詩が掲載されている資料が見たい。文中に「ひいでては ばんらの さくらとならん…」の一節があったと思われる。
藤田東湖の「ふじさん」または「ふがく」というタイトルの詩が掲載されている資料が見たい。文中に「ひいでては ばんらの さくらとならん…」の一節があったと思われる。
以前見た「東海道中膝栗毛」初版のデジタル画像を見たい。
いじめ防止プログラム「KiVa」について紹介されている資料がみたい。 フィンランドのトゥルク大学 クリスティナ・サルミバリ教授が開発したらしい。
蒲松齢(ほしょうれい)について書かれた資料、特に晩年について書かれたものが見たい。
戦前(昭和20年頃)の助松郊外学園とはどのような施設、建物だったのかを調べたい。出来れば周辺の景観を含めた写真があれば見たい。
大阪市天王寺公園内にある「旧黒田藩蔵屋敷長屋門」(別称「後藤又兵衛あかずの門」)について、なぜそのような別称があるのか、来歴等も合わせて知りたい。
公共の施設、体育館などの使用料金を決定する際の基準や方針について、参考になるものを見たい。
江戸時代の砂糖の生産量について書かれた資料を探している。
昭和18(1943)年3月10日に文部省検定試験の師範学校中学校と師範学校高等女学校の「地理」の部の試験があり、500名ほど受けて20名くらいが合格した。その合格者名簿が見たい。
明治36年(1903)、第五回内国勧業博覧会開催時に、親子丼が販売提供されていたか知りたい。
大阪朝日新聞の西村天囚(てんしゅう)(時彦 ときつね)の「金剛山遊記」(明治20年代か)を読みたい。
大正時代のみかんの都道府県別生産高の上位5県を知りたい。当時大阪府が第2位だったらしいが確かめたい。
「英吉利むすび」とはどんな髪形か。絵か図解したものが見たい。同じ時代に流行った「マーガレット」と同じ髪形と思うのだが。
各国の贈与税がわかるもの。できれば世界各国(ヨーロッパ・アジア・アメリカ等の主要国)の一覧になったものがあればなおよい。