Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
やぶさめ☆lundちゃん
やぶさめ☆lundちゃん (
@2003Rumaruma
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
レーダーを用いた夜間の渡り鳥の飛跡数,飛翔高度,渡り経路の追跡
かなり勉強しないといけなさそうだけどレーダー面白そう。音声だと種の識別ができるので廃れはしないかもだけど録れる範囲が狭いからなあ。 レーダーを用いた夜間の渡り鳥の飛跡数,飛翔高度,渡り経路の追跡 https://t.co/433J8yF95V https://t.co/HruhMXjFJg
2
0
0
0
OA
ミトゲノム解析と核マーカータイピングによる日本産ハブ属3種の遺伝的集団構造の研究
ハブの事よく知らないけど南西諸島産の面白さはあるようだ。鹿児島県徳之島のハブは奄美大島産より攻撃的と聞いた事あるけどハブ本体は差が無い? トカラハブ咬傷時は…血清とか無く殆ど死なないので我慢して2週間寝込むと治ると地元の人に聞いたな。 https://t.co/qv8FnhDg3K https://t.co/WvOxVV37Tp https://t.co/yap6mWtEZU
1
0
0
0
OA
絶滅したニホンカワウソの博物館標本から解き明かす系統分類と集団形成史
カワウソって人化スキルがあったのか。元の民話はなんだろう。 熊本宮崎は大きな川があって昔は中流域も豊だったんだろうな。対馬2017のは別亜種で確定なんでしょ? https://t.co/y01KN0jeBm https://t.co/1E2nSqFM5Y https://t.co/KWbYMLUMyk
1
0
0
0
OA
南硫黄島の生物多様性と適応放散的種分化の初期過程に関する研究
南硫黄島って標高916mもあるのか。もうちょっと平地が欲しい感じだな… 海底火山のせいで島が燃えたのかと思ったら雲霧帯が大体あるらしい。 南硫黄島原生自然環境保全地域調査 1982 https://t.co/12VIzkT7PN 南硫黄島の生物多様性と…2009 https://t.co/Hx1thNBFZB https://t.co/gX7FONfDtJ
1
0
0
0
OA
トカラ列島の鳥類相
@kunikuna29 アクセスがフェリーだけなので(ヘリポートは各島にある)行くのは大変ですが一生に一度くらいならいいかもしれません。 https://t.co/caWD8EaiZz
30
0
0
0
OA
算法少女
算法少女のアニメ映画があったとは知らなかった。 https://t.co/VMyoqCBXOO 江戸時代の原書はこっちでみれる。 https://t.co/HkxnW5ZXft
2
0
0
0
OA
自動撮影カメラとタイマー付録音機で記録されたトカラ列島の無人島群における鳥類相
防水のための密閉で問題になるのは一晩とかでは無く長期間の放置録音だろうな。一晩で朝に回収するとかなら問題は起きにくいんだろうけど。 https://t.co/BRlDPsZvGJ
1
0
0
0
OA
Nocturnal migration in the Tataka Area, Yushan National Park, Taiwan in autumn 2014
台湾のだけど面白そうだな。全文読める。 ORNITHOLOGICAL SCIENCE 19巻 (2020)2号 https://t.co/RlnwUZxLeK https://t.co/jVIjSoDPLh
1
0
0
0
OA
新潟県福島潟におけるヤブヨシキリAcrocephalus dumetorumの捕獲記録
RT この手の地鳴き難しいなあ…。 Acrocephalus dumetorumは和名ヤブヨシキリ(シベリアヨシキリまたはヤチヨシキリ)で新潟で捕獲記録(2011)があるんだね。 https://t.co/mBIq0lOQX9 種としては単型種なんだな。
1
0
0
0
OA
ヤナギムシクイPhylloscopus plumbeitarsusの日本における記録
The Records of Two-barred Greenish Warbler Phylloscopus plumbeitarsus in Japan https://t.co/Hd7sP1ky6A
3
0
0
0
OA
沖縄島で発見されたクイナ類の1新種
TLでヤンバルクイナの日って見かけたけど 1981年の初記載のはこれだったよね。 https://t.co/aIIaDx6ann https://t.co/QD4alKgDq2 山階芳麿氏(1900-1989)の晩年の記事だね。 https://t.co/i2CVODJI22
6
0
0
0
OA
フクロウ目の新しい種和名
あ、フクロウ目の和名はこっちを参照した方がよかったかな。この間TLに出てたのに忘れてた。これも先取権のようなのがあると思う(よね?)のでそれを考慮した名ならいいな。 フクロウ目の新しい種和名 2017 年 49 巻 1 号 p. 31-40 https://t.co/ca187EKVY3
7
0
0
0
OA
哺乳類学がなかった時代の日本のMammalogy
黒田長禮博士の渡瀬線に関するこれ読んでたかな… 七島灘という地理用語、今ももっと使えばいいのに。 https://t.co/XjQXzIeUH3 門下生だったんだね。動物学の中では鳥類学が先に発達してるんだっけ。 渡瀬庄三郎とその門下生(哺乳類学がなかった時代の日本のMammalogy 2017) https://t.co/DfYKA7FB8o https://t.co/F4KjxNrWDG
1
0
0
0
OA
脊椎動物の分布上より見たる渡瀬線
黒田長禮博士の渡瀬線に関するこれ読んでたかな… 七島灘という地理用語、今ももっと使えばいいのに。 https://t.co/XjQXzIeUH3 門下生だったんだね。動物学の中では鳥類学が先に発達してるんだっけ。 渡瀬庄三郎とその門下生(哺乳類学がなかった時代の日本のMammalogy 2017) https://t.co/DfYKA7FB8o https://t.co/F4KjxNrWDG
6
0
0
0
OA
フクロウ目の新しい種和名
RT @scolopax_odenya: 山崎ら(2017)フクロウ目の新しい種和名.山階鳥学誌 49: 31-40. https://t.co/Vsv4tDAcmB
お気に入り一覧(最新100件)
22
0
0
0
OA
Japanese spiders of the genus Theridiosoma (Araneae: Theridiosomatidae) with the description of four new species
https://t.co/24NtKha4nA J-Stageに論文が公開されました。どなたでも閲覧可能です。 https://t.co/fSuK2Rs6Ol
フォロー(1372ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(176ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)