Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
いたや
いたや (
@AKAIWA8095D
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
北海道の現存事例による重構桁 (JKT) 橋梁の特徴に関する研究
RT @mitsu01103374: 夕張シューパロ湖に遺された旧軍の制式応急橋梁・九九式重構桁橋を見に行きたいのですがクマーが怖い… ここ2、3年のクマーの出没ぶりはこれまでとは一線を画しているのでしばらくは自重しようと思いますが https://t.co/XApQ9qFVOI
3
0
0
0
OA
住友赤平礦における深部開発について
J-STAGE Articles - 住友赤平礦における深部開発について https://t.co/hAlEHyPi1l
2
0
0
0
OA
赤平選炭工場の増強合理化
RT @AKAIWA8095D: https://t.co/b1JYihlqdz 論文を探していたら住友赤平立坑の設計者の一人、吉田龍夫先生の写真付き論文が出てきた。住友赤平炭鉱の選炭工場増強論文より
257
0
0
0
OA
鉄道車両が求める軽量金属の材料特性
RT @watajp24: P10編成以降の川崎重工製のE4系の先頭部はアルミ合金では無く炭素繊維のCFRP製と今更ながら知りました… P10,P13,P15,P18,P19,P21,P22,P51,P52,P82の10編成が該当するのかな https://t.co/nSwg1…
2
0
0
0
OA
最近の研究所めぐり (第1回)北海道炭礦汽船株式会社石炭化学研究所
https://t.co/EKHufqXac1 北海道炭礦汽船(北炭)の石炭化学研究所って埼玉県戸田市のボートレース場近くにあったのか
4
0
0
0
OA
夕張新炭鉱の開発について
北炭夕張新鉱の資料って案外出回っていないから、これ裏付けが面倒だな・・・。 開発論文はJ-Stageに掲載されているけど https://t.co/YtMMgyc8rz
2
0
0
0
OA
入昇坑設備改善工事について
https://t.co/3djEHaNKZZ 池島行きたいけど行けない、そんなあなたに 池島第二立坑巻上設備と追鑿論文を
5670
0
0
0
IR
恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割
RT @chat_le_fou: 恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割 https://t.co/BYblAjQZjr 中高時代に遊んでないと交際が難しくなる、恋愛からの移行が多い結婚の機会も損なわれる、とゆー論文。
1
0
0
0
OA
新北海道1951年版 (紹介)
https://t.co/1WUNoiouyn 北海道の炭鉱の論文を調べていたら珍しく手書き論文が出てきた。しかも毎日新聞編集。1951年の北海道各地の事が簡単に書いてある。 私としては本文内で印象に残ったのは『ビールはうまい』
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
4
0
0
0
OA
北海道の開發と石炭鑛業
https://t.co/4HSpgHNDwF これ、かなり昔の資料だけど。ライマン先生が北海道の地質調査を初めてモンロー先生が助手となり、それに加えて生徒7名が付き添ったって書いてあるけど。 住友石炭鉱業の原形『坂炭鉱』の坂市太郎ってライマン先生が北海道調査した時に一緒に同行調査した学生だったのか
4
0
0
0
OA
大之浦炭礦新説竪坑
https://t.co/JmNCCHhqQ7
1
0
0
0
OA
空知鉱の新立坑による総合合理化
https://t.co/ddUbrDdlEK 日本鉱業会誌側の論文 『空知鉱の新立坑による総合合理化』
4
0
0
0
OA
幌内鉄道プラットトラスと旧大谷川橋梁に関する研究
https://t.co/5esJyPDO0M 『幌内鉄道プラットトラスと旧大谷川橋梁に関する研究』 まさか20年ほど前まで旧幌内鉄道で使用していた橋梁が移設されて生きていたとは知らなかった・・・しかも東武鉄道。
2
0
0
0
OA
日本鉱山協会資料
https://t.co/NH6t21DWgm 第84輯 夕張礦奥部竪坑設計に就て まさか国会図書館のインターネット閲覧可能資料にこんなやばい資料が転がっていて、さらにPDFで落とせるとは知らなかった
6
0
0
0
OA
採鉱学
https://t.co/c6d6LnAAAB コマ番号83にてまさかの日鉄二瀬のGHH社直輸入の制動機器図面が掲載されてて笑った
3
0
0
0
OA
平和第二炭礦における斜坑運搬の新方式について
https://t.co/n1qAwqUnqI 『平和第二炭礦における斜坑運搬の新方式について』 何となく新方式の斜坑スキップ巻論文を眺めていたけど、このシステムと言い巻上機と言い、竪坑用にすごい似ている気がする。あとなぜ縦型深度計を使っているんだろうか?
2
0
0
0
OA
特許
https://t.co/pJIQMwEZGF 三菱美唄本坑竪坑 北炭真谷地副 これって美唄第三と桂第二のことなのだろうか
22
0
0
0
OA
曳索鉄道による鉱石運搬の合理化
奥多摩に存在する曳索鉄道氷川線について調べていたら論文が出てきた。しかも劇的な能率向上を果して業界を革新するとして昭和32年の鉱山で栄誉ある賞『渡辺賞』を受賞していたとは恐れ入った。。。 https://t.co/IyDoAOk1qD
1
0
0
0
OA
地下無重力落下実験施設を利用した平衡系実験
https://t.co/DmqYLmTCDJ アマガエルと殿様ガエルをJAMICから落とした時の論文(これもよくわからない)
1
0
0
0
OA
JAMICの微小重力下におけるメダカ, チョウの挙動
https://t.co/vgsZTw9FTN 旧三井砂川炭鉱 中央立坑櫓を利用した無重力実験センター(JAMIC)の実験の一例。札幌市の北海道大学内でゲットした蝶やメダカをカプセルに入れて落とすという実験。どういった事が分かったのかよく分からないが、まぁまぁ
5
0
0
0
OA
運搬
https://t.co/Bced5StAMD あった・・・山野第一竪坑の1600kw巻上機の電子管制御改造後の論文。(PDF31ページ) それに加えて伊加利竪坑とBBC業務提携で開発したRapid-EX制御の日鉄二瀬についても述べられている論文で非常に素晴らしい
1
0
0
0
OA
採炭技術写真集
https://t.co/V86OrHEwrz このPDFの8ページ目に出てくる住友赤平炭鉱 急傾斜7番層払 5.5mの特殊鉄柱ってやばいな
1
0
0
0
OA
写真ニュース:柵原鉱山(同和鉱業)
https://t.co/8JbrWkERXa
1
0
0
0
OA
上向鉱床の開発とその技術的諸問題について
特にサービス巻を有する立坑では東北某所のタワーマシンが意味不明すぎる。三菱美唄第三立坑の形状を踏襲しながらも、その利点を潰した構造は何が何やらって感じ。そこから数十キロ離れた場所にも意味不明な形状のA型櫓が造られたんだけどさ https://t.co/pbp3fDoP73
2
0
0
0
OA
赤平選炭工場の増強合理化
https://t.co/b1JYihlqdz 論文を探していたら住友赤平立坑の設計者の一人、吉田龍夫先生の写真付き論文が出てきた。住友赤平炭鉱の選炭工場増強論文より
1
0
0
0
OA
スライシング採炭法と自走枠について
https://t.co/SEK5XEFWgG 現代でもスライシング採炭について分かりやすく説明してる論文がJ-STAGEにあるとは…
1
0
0
0
OA
住友奔別礦におけるシールド枠による急傾斜採炭法の歩み
https://t.co/xwNXj03XU8 『奔別砿 の急傾斜層 は,他 鉱でいわれ てい る急傾斜層 と 異な り,そ の炭層傾斜 は75~90。 で,ほ とん ど垂直であ り,炭 質は堅硬緻密 で來雑物が多 く,上 下盤 は比較的軟 弱 とい う恵 まれない条件 にある。』 いやいや、完全に終了宣告やんけ。。。
2
0
0
0
OA
三井砂川鉱業所における竪坑開装及び捲揚設備
https://t.co/Gzxre5zQ84 三井砂川鉱業所における竪坑開鑿及び巻揚設備
1
0
0
0
OA
北海道築別炭礦の原の沢層よりアンモナイト類産出
https://t.co/H8igA5ZZ3C さらっと築別東坑のベルト大斜坑工事で従来までの定説だったアンモナイトの古代層の歴史(第三紀層)を覆す大発見が行われてて草
3
0
0
0
OA
ソ連ЛК-3掘進機使用実績について
https://t.co/BlgpLtXXNx ソ連掘進機 PK-3(ペーカー3)の使用実績に関する情報の中に築別西坑について触れられている部分があった。 これにも築別西坑は東坑の大竪入坑道から分岐している他、西坑の傾斜連続坑道についても図面で触れられている。来年の春はコレを調査したい。
1
0
0
0
OA
芦別鉱業所主立坑および坑底操車の自動化について
三井鉱山芦別鉱業所の芦別総合立坑の実働について述べられている論文を発見したが、夏季の湿度上昇によって坑底に配置された炭車を検知するシステムが反応せずに炭車の自動扱いが不可能になるってそれかなーーーりやばいことなのでは… https://t.co/BCUDe8VJOh
2
0
0
0
OA
赤平選炭工場の増強合理化
https://t.co/b1JYihlqdz 赤平選炭工場の増強合理化 昭和36年1月24日燃料協会賞受賞講演 吉田 龍夫 住友赤平第一立坑櫓と住友奔別中央立坑櫓の設計者の一人である吉田龍夫先生の写真が付加された燃料協会賞授与時の論文があるとは
2
0
0
0
OA
昭和25年~34年における石炭鉱業概説
三井田川の伊加利竪坑櫓が三井三池の港沖四山坑に移転したのが昭和34年とある。つまりは、住友奔別中央立坑櫓が竣工する1年前には伊加利には竪坑櫓が解体され、港沖に移送されて運用を開始せしめていたということなのか・・・。奔別より港沖の方が古いのか・・・ https://t.co/5VOUarOEFv
3
0
0
0
OA
ヘドロの生成と除去について
https://t.co/QkI9qqlcbz 1974年発表の港湾ヘドロに関する論文。 何が凄いって、住友赤平第一立坑櫓と奔別中央立坑櫓の設計を行った吉田龍夫先生が書いてるってこと。この頃には住友建設技術研究所の所長を務めていた。
2
0
0
0
OA
概説
https://t.co/fm5nVW9LxG 第4表に1960年代に設置されたケーペ巻き立坑櫓って奴があるんだけど、九州にある芳雄炭鉱立坑櫓がH型櫓ってなってるのめっちゃ気になる
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
1
0
0
0
OA
北海道における国内炭開発可能性調査の概要と今後の炭田開発
https://t.co/OXBwKdwF6y 天北炭田の石炭埋蔵量について述べられた論文。これを見る限りでは露天掘りとして炭鉱を操業するには道内一円区域の中では推論上は他の2倍くらいの埋蔵量がある。問題はその石炭のカロリーと炭質が不明瞭であって、火力発電に使えるかどうかが焦点
51
0
0
0
OA
歴史写真
RT @tamrono157: 終端駅 新橋駅の例 https://t.co/GKPV7f7HlU 歴史写真. 大正3年 第6月號 https://t.co/vWbksOY55e
2
0
0
0
OA
志免地域の竪坑に関する史的研究
https://t.co/QxJ9ROdFwI 志免竪坑は「日本に現存する唯一のワインディング・タワー形式」の竪坑櫓で・・・。 うーん、これで論文になるんだったら私やはっしー、くまちゃんでも余裕で書ける
2
0
0
0
OA
非常制動時の立坑巻索の振動実測とその理論的解析
https://t.co/o9Wii5JnXf 北炭布引竪坑と養老竪坑の非常制動実験と解析について触れられているけど、読めば読むほど面白い・・・。N坑=布引坑(鉄骨R型)、Y坑=養老坑(木造R型)
2
0
0
0
OA
炭鉱の立坑ライニングの応力の測定
https://t.co/aSlAS7VUOA なんとなーく立坑のライニングについて見ていたら、下の方に書いてあったわ。奔別中央立坑って(これを探すのにどれだけ苦労して炭鉱技術を読んだことか
2
0
0
0
OA
幌内炭鉱の復旧工事について
RT @Braunite: @ASAMA9532M 布引部内の布引第二斜坑https://t.co/IjZ4Q9DvnT
お気に入り一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
汽車時刻表
国立国会図書館が公開しているデータで、明治27年改正の時刻表によると、新橋21:50発→大垣翌11:10着(終点米原12:45着) https://t.co/77wze0frFa https://t.co/oyhQkoYzN2
1
0
0
0
炭鉱技術
@ASAMA9532M @SasaPoplar ワイディングタワー通説に対抗するゲテモノ疑惑の真贋を決定できるかもしれない資料が… 炭鉱技術. 17(12) http://t.co/hG0owZG0rb北炭真谷地新立坑について / 奥村尚彦/6~12
フォロー(1198ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3540ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)