柳田真坂樹 (@D16)

投稿一覧(最新100件)

RT @hkazano: 「盗墓小説」というジャンルが存在して、流行しているというのが中国らしいなあと思う。 https://t.co/iix6xtvXAA
RT @urano_shinjcp: 「ダムすげー!八ツ場ダムのおかげ」と言う前に「調節池すげー!」と言うべきではないのか? 柏市と守谷市の3つの調節池で八ツ場ダムの総容量に匹敵する洪水調節力がある。同容量なら上流のダムより、下流の調節池の方が、下流域の水位への影響はずっと大き…
RT @oshio_at: 何年か前にこの論文で「自尊感情の低下が社会的弱者の排除や政治的保守化,周辺諸国との対立などに結びつくことを示唆する」と書いたのですがどんどん実現されつつある印象 J-STAGE Articles - 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析 htt…
RT @rebisdungeon: ところでナイジェリアといえば映画の国…そしてニンジャ映画が作られる国であることは有名ですね。ナイジェリアニンジャは非常に強いので、カンフーの使い手がイスラム教の護符などの助けを借りてやっと勝てるそうです。本当だよ!論文に書いてある!  htt…

お気に入り一覧(最新100件)

国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
「盗墓小説」というジャンルが存在して、流行しているというのが中国らしいなあと思う。 https://t.co/iix6xtvXAA
2019年11月9日(土)~10日(日)に、パシフィコ横浜で開催される #LD学会 大会の自主シンポ『発達特性のある児童生徒の才能を活かす #2E教育』に登壇することになりました。診断はないが発達の特性がある子たちも視野に入れた #TRPG & #余暇支援 の実践と研究について話します。 https://t.co/xuWEPDmdKZ
明治政府が1868年に人民に向けて発信した「告諭大意」というものがある。新たな支配者である「天皇」というものを、どのように人民に説明し、その支配原理を確立していくか、初期の明治政府が手探り状態で編み出したものだ。150年後のいま読んでも、示唆に富んだ内容である。 https://t.co/O0Qj7S7rNO

フォロー(1141ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4136ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)