saebou (@Cristoforou)

投稿一覧(最新100件)

RT @scope_cat: @oldredelephant6 @f_nisihara @Cristoforou 下記の論文によると、1989年に広島のセブンイレブンがキャンペーンを張ったという記録 https://t.co/TmtpuUqRw8 もあるそうで、コンビニが一気に…
RT @scope_cat: @Cristoforou 「節分」「巻きずし」で国立国会図書館デジタルコレクションを引くと、1956年の料理本に記述があり、この本には大阪の風習と書かれていますね。この論文でも https://t.co/TmtpuUqRw8 近畿圏発祥ぽいとの調査…
さっき私が書いた論考 https://t.co/3dFQ6bI6Wp も提供したし、他の方が『科学史から消された女性たち』 https://t.co/qDsepLJx7l  も紹介してましたよね。「保守的に対応」じゃなくてあなたが調査不足なだけですよ。 https://t.co/4W8G2qxfQr
ちなみにこの件については私も簡単な論考を書いていますので、読んでください。無料です。/ウィキペディアにおける女性科学者記事 https://t.co/3dFQ6bI6Wp https://t.co/XqWcPmTY62
この関西学院大学リポジトリの表示、ひどくないか。著者が「大? 博美」ってなんじゃいな(はしごの髙が表示できてない) https://t.co/LhSgZekaTS
何が起こってるのかサッパリなのですが、このISBNが4885140153の本、以前は千葉孝夫訳『タムバレイン大王』(https://t.co/wnHOuiF9lw)だったはずなのに、いつのまにか『ビューティ・アドバイザー―美容相談で困らないQ&A事典』に変わってるんですが… https://t.co/UfOJNlD3GJ
RT @potpotkettle: @Cristoforou 少なくとも最近の法律分野では判事の少数意見の意味のdissentは日本語では「反対意見」と呼ぶのが一般的なようです。昔の作品では、この意味の英語のdissentが「異議あり」と翻訳された例もあったようです(Judge…
RT @f_nisihara: 『博士人材追跡調査』第3次報告書 https://t.co/YenlFo5WIG の p.83 に「大学等及び公的研究機関の高齢化が著しい。定年 40 歳の大学を作るべき。」というなかなかすごい意見が紹介されていました。
RT @Cristoforou: あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https:/…
こんな論文あるのか。優秀卒論に教員が加筆したもののようですが。心疾患とかが多くて、そこまで試合中に事故死する可能性が高いわけではないらしい。/「プロレスラーの死因に関する一考察」https://t.co/U8HMgc3pWr

32 0 0 0 大阪叢書

RT @machida_77: @akisumitomo もう一つ。 『大阪叢書 第2輯』(大阪趣味研究会)の大阪の米騒動として「高野豆腐で焼打」という話が登場します(p87以降)。こちらも石油をしみ込ませた例です。 https://t.co/nc1RwKyxns

47 0 0 0 羽曳野市史

RT @machida_77: @akisumitomo 米騒動ではありませんが『羽曳野市史 第7巻 (史料編 5)』に同様の高野豆腐の使用例がありました。 向野では、トンドに火をつける役と消す役の攻防があり、火付け役の中には石油をしみこませた高野豆腐に針金をつけて遠くから投げ…

153 0 0 0 北区史

RT @machida_77: これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j
武蔵野大が出している『宇宙教育研究』っていう紀要に「東京ディズニーシーにおける地学教材の活用」っていう報告が載っており、ウェブ公開されてます。 https://t.co/6PeeATIfL6
今「地政学」ってなんかこういうイメージでしょ…/「ポップ地政学」本の掲載地図批判 主に高校地理レベルの内容の誤りについて https://t.co/nyIaV1pxGI
RT @fringejp: 7/28発売の日本科学史学会機関誌『科学史研究』302号に、北村紗衣氏の劇評「DULL-COLORED POP『プルーフ/証明』」掲載。北村氏は2017年に同誌初の劇評、シス・カンパニー『コペンハーゲン』を寄稿している(J-STAGEで閲覧可)。 演…
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @akupiyocco: 多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https:…
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @Cristoforou: あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https:/…
あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https://t.co/MrAX9zFs2D
RT @Kyohhei99: 書評が話題なので拙著に対して書かれたものを紹介。賛同する人もいるだろうが、対立を作り出すための事実誤認が酷く(e.g.僕はまず映画館で観る)映画の誤認OKと居直るのも作り手への冒涜、問題なのは学会誌の「査読」を通過していること。日本のアカデミアの実…
RT @Cristoforou: ちなみに、身内の関連することで恐縮ですがこの書評はものすごくひどいです。私が今まで読んだ学術雑誌の書評の中でも最もダメだと思いました。/CiNii 論文 -  書評 『アダム・スミスとその時代』(ニコラス・フィリップソン著、永井大輔訳) htt…
RT @ohedo04: @bokukoui この本を100回読んで出直せと言いたいです。 https://t.co/rgfVUJxHjR
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒野村 仁子 「魔女概念の確立 --『魔女への鉄槌』第1部問1を中心に」 『人文社会論叢』1号 (2022/3) 愛知県立大学 人間の尊厳と平和のための人文社会研究所 https://t.co/41mBipUTk7
「インドネシアでは、結婚している者には年齢にかかわらず選挙権が与えられる」→不正選挙を誘発しそうなシステムに思えるが… https://t.co/SRDwBo0547
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
RT @Wikipedian_W: 田尻健太さんの「歴史学者によるWikipedia参加の可能性」が公開されました。当サークルのメンバーも協力させていただきました。#jawp https://t.co/dENbPnyaoZ
「これもちょっと怖いなあ」→ネットいじめのひどさを理解していないからそんなこと言えるんですよ。 「引用元の論旨と全く違う意味合いで読めるような引用」→結局石川さんを貶めたいだけなんですよね。引用について研究者間で議論になることなんてけっこうざらですけどね。https://t.co/46W0YnDpSl https://t.co/tOVeZpLo7U
RT @kmoooooog: めちゃくちゃいい文章だった J-STAGE Articles - 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/E8QZow99OG
RT @ryhrt: @Cristoforou 新耳袋については『表現研究』という雑誌に一つあり(https://t.co/sc2EJzGY5H)、また『怪異を魅せる』という論集に1つ実話怪談論がありますが(こちらは民俗学者が書いている)、他はあまり見かけないですね‥‥ htt…
去年の『早稲田文学』に実話怪談文化に関係する文章が入っているようだ。 https://t.co/HQmkTCOaCv
RT @yskmas_k_66: @lotzun_DeuPol @frekiwolfodin 横からスミマセン。東欧イメージそのものを扱っている訳ではありませんが、1921〜2010年までのドラキュラに関わる映像や図像の総覧・紹介書のDracula in Visual Medi…
RT @zatazata: 「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https:…
RT @camin: セニョボス「恋愛は十二世紀の発明」のソースについて調査した論文です。宮廷風恋愛について書いたセニョボスのエッセイの翻訳もついています。 片山幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説 - シャルル・セニョボスの「神話」の形成についてhttps://t.co/TzOSh…
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @yuki_history: 『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。…
RT @hollyhockpetal: 実際、こちらの方が指摘なさっておられるように、学会の中では批判に向き合う対応があって、現在の学会誌のイラスト表紙で学問の内容を解説する取り組みでは男女のバランスとか考えられてるのがわかる。「一方的に燃やされた被害者」って話にするのも勝手な…
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
「私としては、3 月22 日に本件について呉座氏本人に直接に抗議をし、加えて共著者の倉橋・辻田両氏とも意見を交換し、本件は本書の主張に反する許しがたい行為であるとの認識を共有しています」→前川先生と倉橋先生はともかく、辻田先生は全く共有してませんね。 https://t.co/mRkAitCBpU
この論文にある英文の訳で「女性が家にいた時が良い頃であった」(p. 9)っていうの、なんかヘンなだと思って見てみたら原文が'it was high time the women stayed at home.'だった…査読誌なんだから気付いて指摘しようよ… https://t.co/65MGgvjngO
RT @dellganov: ヨミダスはキーワード付与がされているのが強みだが、訴求入力は「あらゆる専門分野にわたる記者とOB記者たち延べ300人近くを動員し,13年を費やし」とのことで、OBも動員している。 J-STAGE Articles - 読売新聞のデータベース事業とヨ…
RT @t_kawase: 松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽…
RT @tsysoba: 七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(200…
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
RT @bokukoui: 呉座さんの件に関する、歴史学者の反応。ラムザイヤー云々ではなく、ミソジニーや差別の意識を持っていたことが問題であることは明らかです。私はそれを煽った「界隈」の検討と分析が大事だと考えています。 https://t.co/uHt2XVRznV
RT @twiwrighter: 私も公募の不採用通知今までの全部取ってあります。79通はさすがにまだないけど。。あとで読もう。 https://t.co/xkHnWRqDo1
京大の木下千花さんがかなり前からやっておられます。モノグラフの本はまだ出てないと思うんですが、個々の論文(『悪魔の赤ちゃん』論とか)はかなり面白いので是非まとめて本にしていただきたいと思ってます。 https://t.co/blh2xdMNlD https://t.co/qIo7jS9ni1
RT @my_my_me_mine: こちらにも書いたのですが、アイルランドのようなムラ社会だと、自力でカタログ検索するよりも、アーキヴィストとよい関係を築いた方がよい史料に当たれる可能性が高くなったりもするのです。カタログも未完成だったりするし。 https://t.co/H…
RT @gorbeirani: 2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウン…
RT @knagasaki: @bbb7584 @Cristoforou そんなことより大変気になっておりますのは、空海先生が実はサンスクリット語を読めなかったのではないかとおっしゃっている先生がおられまして、ご見解をお願いできますと大変ありがたいです。 https://t.c…
「そもそも「ハートフィールド」という人名は英語圏では存在しない。それは「Hertfield」でも「Hartfield」でも事情は同じである」→John Hartfieldって人いるけど… https://t.co/90gYvIWr6G 論文 -  デレク・ハートフィールド考 https://t.co/kJoR5AXzz7
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 日本語版 Wikipedia からの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況(佐藤 翔ほか),2011 https://t.co/WT1xcSzJa1 本研究では情報探索行動の起点としてのWikipediaの有効性について検…
#jawp あのーこれ、日下久八「ウィキペディア:その信頼性と社会的役割」『情報管理』55.1 (2012)、2-12 https://t.co/1q6kfiLtY1 は見ての発言ですかね…一応これに、その時点までに行われた日本語版ウィキペディアの信頼度調査のレビューがあるんですが… https://t.co/P7Q4wtCYpx

5 0 0 0 OA 落話中興来由

RT @n_sakuramachi: @Cristoforou 式亭三馬『落話中興来由』は,「収集した文化年間の落話会の刷物8枚を貼り込み、自ら注釈を加えてまとめたもの。」だそうです(国立国会図書館ウェブサイト https://t.co/bIGzH8g4TR より)。 国立国…
RT @shinobuyoshi: 西武の某選手が一コリ6:9を根拠に同性愛者差別をしたとのことですが、これに関して参考となる論文は、小林明博「男と男が寝るのは罪か? : コリント 6:9 おけるAPΣENOKOITAI」https://t.co/eNZpswFgOX でしょう…
RT @nekonoizumi: 前著『非官吏制度の研究 ―戦前期日本における雇員・傭人・待遇官吏・嘱託制度の成立と変遷』(2016) https://t.co/lt6Vc7qmlh は、著者の博論の刊行もの。 CiNii 博士論文 - 非官吏制度の研究 -戦前期日本における…
RT @oxyfunk: 「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 翻訳 A. A. ミルン アルマゲドン(ミルン A. A.ほか),2016 https://t.co/gxXGjZCtH2
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @erikooshima: @Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY
@odg1967 見たことはないですが、ウルストンクラフトの回顧録も翻訳があるらしいです。 https://t.co/SWzVePzyvv
RT @AiUm1zfoFwrerrB: また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい ht…
あなた、私がウィキペディアについて論文も書いてるの知ってます?あと、ウィキペディアなんてたいしたことないと思ってるならなんでウィキペディアのことで突っ込んでくるの?余計なお世話だから引っ込んでてください。 https://t.co/3dFQ6bpXIh https://t.co/X2TaVLhB0m
私がやってるのはフェミニスト批評ですけど、知らないならさっさと読みなさいね。「ウィキペディアにおける女性科学者記事」は無料で読めます。 https://t.co/3dFQ6bpXIh あと一般向けに『現代思想』にフェミニズムの歴史に関する概説を書いてるから。 https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/4kJH6MFSES
私がやってるのはフェミニスト批評ですけど、知らないならさっさと読みなさいね。「ウィキペディアにおける女性科学者記事」は無料で読めます。 https://t.co/3dFQ6bpXIh あと一般向けに『現代思想』にフェミニズムの歴史に関する概説を書いてるから。 https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/4kJH6MFSES
RT @notfromSakhalin: @Cristoforou 突然すみません、別の作品でもそういう傾向があるのは実際に研究者さんの論文などでも確認ができます。これとかhttps://t.co/QbepBk9xfW
RT @pokopenus: これ、本文批判textual criticismの方法論に関して日本語で読めるなかでもっとも詳細なものじゃないかな。もっとよい邦語文献があったら教えてほしいところ。開戦直前にこんな本が出ていたとは。NDLのデジタルコレクション読めるのが大変ありがた…
ちなみに私の初めての学会誌査読論文は生理がテーマです。/「J・M・クッツェー作『夷狄を待ちながら』における月経の表現」 https://t.co/7L35BgqAyS
この人が圧力団体の意味を理解してないし、これウソじゃないかと思う。圧力団体ってネガティヴな意味で使う言葉じゃないし、政治活動をする大きい組合はふつう入る。正解で当たり前。 https://t.co/ec5Vj42mdg https://t.co/aHzT1Dnjo2
あのさ、帝京大学リポジトリの動作がすごい変なんだけど…とくに『帝京史学』が、CiNii Articlesからリポジトリリンクをクリックしてもリポジトリに飛ばないんだけど…何かのミス?それとも私の設定がおかしい? https://t.co/EPotXkkto1
こんな論文が。去年出たばかりのやつだ。/CiNii 論文 -  吉本新喜劇の創造性と事業システム : 組織における自由と規律の視点からの考察 https://t.co/3VZbZuxMEr #CiNii
この論考で自分の論考が引用されたんだけど、名前が間違ってた。たいがい引用されると名前が間違ってる…/J-STAGE Articles - フェミニズムの歴史化における〈波〉区分を問いなおす https://t.co/t18ksU4s8u
実は私のデビュー査読論文が『夷狄を待ちながら』を主題とするもので、クッツェーは非常に優れた作家だと思っているんですが(好きではない。とにかく抜群に優れている)、映像化しやすい作品ではなく、フツーに文芸映画にできる感じじゃないんですよね。 https://t.co/7L35BgqAyS
RT @moegi0404: 『マリー・アントワネット』片山さん⁦@camin⁩ が紹介してたこの論文が凄く面白かったので興味を持って今日が初見。観てびっくり!クンツェ&リーヴァイ作品では1番刺さるし、良かった! :ミュージカルの変異と生存戦略――『マリー・アントワネット』の興…
#jawp J-STAGEで無料ダウンロードできるようになったのに、著者名がえらいことに。「北村紗衣、日下九八、吉本秀之、藤本大士」でひとりの人間扱い。/ラウンドテーブル ウィキペディアと科学史 : 知識とコミュニケーションを考える 日本科学史学会63回年会シンポジウム報告 https://t.co/BDfl83WhpE
RT @JUMANJIKYO: @gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
RT @oyazame36: 上谷氏の研究論文ですが12〜14が興味深く、ガールスカウトのフィールドワーク記録からの派生で「写真が主体になりやすかった」と考えてます。 https://t.co/CXBMv7MhI9 私見ですが、「この延長上に(連帯としての)インスタ文化がある…
@susahadeth52623 そもそも「アラジンと魔法のランプ」はオリジナル『千夜一夜物語』の写本に入ってなくて、アレッポのマロン派の語り部が翻訳者に教えてくれた話が勝手に収録されたらしいんですよ…なんかもうなんでもありみたいな感じになってるような… https://t.co/3e1s9oQDLs
RT @ju_na_gar_juna: 面白い論文見つけた。/日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する    #jawp https://t.co/Wq259PdV1t
RT @msmsaito: 『女性学年報』第41号に、拙稿「地方自治体によるライフプラン教育――「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画」が掲載されました。以下でご覧いただけます。 https://t.co/aFULze2EwA 国家が奨める「婚活政…
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @ekesete1: 桃山大学法学部・松村昌廣教授の論文だが、大学教授てのはこれでなれるのかな IWG調査が全く理解できてないし、 経費3000億ドルてウルトラの星探査でもやったのかな しかも註に「The Liberty Web」 https://t.co/IZW7jO…
何の分野の論文かと思ったら、比較政治学か。ただし内容はひどい。/先進文明による介入に関する一考察 : 米テレビ連続SFドラマ番組「スター・トレック」における「最優先指令」から考える (原山煌教授退任記念号 Philip Billingsley教授退任記念号) https://t.co/63VGgECR0k
おう、『部落解放』にマーベルシネマティックユニバースの映画批評が載るとは。/「Diversity Now! 多様性の今(10)映画「ブラックパンサー」 : ダイバーシティが生み出したニューヒーロー」『部落解放』757(2018) :110-119。 https://t.co/Mez7eMPJTd
これも。/ 「理想化されたアフリカ : 映画『 ブラックパンサー』 に見るアフロフューチャリズムとステレオタイプ」https://t.co/X1ZbG18ylt
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @nob_de: タ、タイムラインに軍事史研究の言及が散見されるのですが、地道にがんばってますんで… https://t.co/hj6M7ity2y
RT @8th_month: 全米アカデミーは約8割が連邦政府機関からの支出(1億6000万ドル)。 英王立協会は55%(2587万ポンド)が国費。 https://t.co/vakjGdwrDN 割合の差こそあれ、ほぼ全てのアカデミーが政府から支援を受けている。 https:…
RT @mk95_hoc: ちなみに,少なくとも戦前(1931年)に東京市から発行された『婦人職業戦線の展望』では,事務員は知能的業務,タイピストは技術的業務と分類されています. 国会図書館のデジタルコレクションから読めます. https://t.co/ERv1UbylfP
ちなみに、身内の関連することで恐縮ですがこの書評はものすごくひどいです。私が今まで読んだ学術雑誌の書評の中でも最もダメだと思いました。/CiNii 論文 -  書評 『アダム・スミスとその時代』(ニコラス・フィリップソン著、永井大輔訳) https://t.co/AWktE3Cmkt #CiNii
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
『日本書紀』のはっきりしない箇所の読み解きに、後の時代の同性愛差別が影響していたかもしれないところがあるのか。/CiNii 論文 -  「阿豆那比の罪」に関する一考察 https://t.co/g8F0EcEAvr #CiNii
RT @kawa_it: こういうお話。 "「英語の授業は基本的に 英語で行う」方針について" https://t.co/6g6B6EUYj0 https://t.co/S7tRl1odiE

お気に入り一覧(最新100件)

@Cristoforou 新耳袋については『表現研究』という雑誌に一つあり(https://t.co/sc2EJzGY5H)、また『怪異を魅せる』という論集に1つ実話怪談論がありますが(こちらは民俗学者が書いている)、他はあまり見かけないですね‥‥ https://t.co/IKdbz1nxTC

フォロー(997ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

長野県方言の代表語「ずく」の総合的研究 https://t.co/hVqEGUpeuE
私の論文「人間の身体の美しさについて ー バーク、カント、そしてシラーへ」(『群馬県立女子大学紀要 第40号』2019年2月)が、レポジトリーにアップされました。下記から、どなたでもPDFでダウンロードできます。 https://t.co/cRGzRlRdgi https://t.co/ZUXsYarx2H
文芸時評でも取り上げた『和愛辞典』、ウェブ公開されてました。 https://t.co/vGjNztH8b0
RT @Kaz_mktg: アニメの制作費がどのように決まるかはこの論文に詳しく載っています。 面白い記述 ・求められるクオリティは、高い順に劇場、OVA、テレビアニメという傾向 ・新規にアニメ製作に参入した会社から直接発注を請ける場合は製作委員会からの発注に比べて高い制作費…
論文 小松香織「オスマン帝国における西洋軍事知識の受容」『学術研究 : 人文科学・社会科学編』(早稲田大学)71 (2023.3): 155–170. Introduction of Western Military Knowledge in the Ottoman Empire https://t.co/jOYUmr55rt
恵泉女学園大学の件、残念です。こういう大学こそ大事にしなければ、と。『アイヌ民族否定論に抗する』にも参加してくださった上村英明さんの講義が受けられる大学でした。神田外語大学のイベントでご一緒しました。https://t.co/ArVoxzXJwo https://t.co/2bsAXGelTs
RT @bsbakery: 今こそラドクリフ・ホールの『さびしさの泉』を復刊しましょうよ。今の時代に、この状況に向けて。 - CiNii 図書 - ラドクリフ・ホール『さびしさの泉』新潮社 https://t.co/sLuoe4bLJh #CiNii
RT @4GOKw3RRbVf1Z79: 『看聞日記』現代語訳27がリポジトリで公開されました。 応永三十一年(一四二四)九月一日~十二月末日までの分です。 https://t.co/KP936EM005 ご興味のある方は無料でダウンロード出来ますので、ご利用ください。
「国際日本研究」の新展開 : ヨーロッパとの対話から(2023.3) 国際日本文化研究センター学術リポジトリ https://t.co/ZeeY5uj6mX
RT @Tokyo6Heart: 最近、発達障害とHSPの関連が議論されていて、少し気になって調べたら、日心の一般発表だけど、串崎先生(関西大学)の要旨がヒットした。HSP尺度とAQ尺度の相関はr = .15-.25で弱いらしい。菊池先生(熊本大学)の論文(r = .79)と比…
RT @ekesete1: 村一番の韓国博士君へ ■日本人の3分の1は日本語が読めない!? 量産される「AI未満人材」 2019.10.25 https://t.co/7DjfOxxJtH ■DSM-IVの付録Ⅰでは、対人恐怖症を日本における文化特異的な恐怖症と述べ、その英…
RT @jdaeyun: J-STAGE Articles - 『明六雑誌コーパス』『国民之友コーパス』の構築 https://t.co/IYWWOJ5hDe -- さっきの博士論文書いた人、明治期の雑誌のコーパス作っている。素晴らしい。
いずれにせよ、週末がたのしみです。みなさんも、ぜひ覗きにきてください。 参考:小野純一(2018)「イブン=アラビー文字論の直観」 https://t.co/EXDLZ3pjzO
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北澤 裕佳 「著作権の起源―【génie】の語義の変化」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第29号(2022年) https://t.co/Bt9rJ9jxPW
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北澤 裕佳 「著作権の起源―【génie】の語義の変化」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第29号(2022年) https://t.co/Bt9rJ9jxPW
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北澤 裕佳 「著作権の起源―【génie】の語義の変化」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第29号(2022年) https://t.co/Bt9rJ9jxPW
https://t.co/7XIpxpUA8g
RT @jnsgsec: 情報入試をめぐる20年の物語, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, Vol.26, No.4, p.3 (2022). https://t.co/GkilZiivCg https://t.co/RKD9uG9Cii
RT @jnsgsec: 情報入試をめぐる20年の物語, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, Vol.26, No.4, p.3 (2022). https://t.co/GkilZiivCg https://t.co/RKD9uG9Cii
RT @shiki_okasaka: Bing AIにきいたほうが、はやかったり。— 「形容詞の名詞化に使われる接尾辞「み」の用法の変化」https://t.co/Nkr4yuq1Dm
文字と絵ということから探ると、この辺りの内容のお話だったのでしょうか。どちらも日本宗教学会の紀要。 名号本尊成立の背景について(第九部会,<特集>第72回学術大会紀要) https://t.co/B5JAktoyUx 親鸞における造形美術の意味(第七部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要) https://t.co/4PbsdFteyE https://t.co/41eTcP1FTs
文字と絵ということから探ると、この辺りの内容のお話だったのでしょうか。どちらも日本宗教学会の紀要。 名号本尊成立の背景について(第九部会,<特集>第72回学術大会紀要) https://t.co/B5JAktoyUx 親鸞における造形美術の意味(第七部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要) https://t.co/4PbsdFteyE https://t.co/41eTcP1FTs
RT @matsudotsuyoshi: 小林 昌樹さんの独学大全の書評でも索引のことに言及されてたか。 https://t.co/50k2bcHe3f
@YMINAMITANI 装丁違い持ってますけど、いい本ですよね。下記で使いましたが、刊行20周年記念だ
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  「雲揚」艦長井上良馨の明治八年九月二九日付け江華島事件報告書 https://t.co/INF5xG5SBt #CiNii 給水もホラだし、砲台から先に発砲もホラだしだいたい先の報告書と後の報告書が存在し、寺島が各国に説…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  「雲揚」艦長井上良馨の明治八年九月二九日付け江華島事件報告書 https://t.co/INF5xG5SBt #CiNii 給水もホラだし、砲台から先に発砲もホラだしだいたい先の報告書と後の報告書が存在し、寺島が各国に説…
RT @akupiyocco: 自由民主党 [編]『日本型福祉社会(研修叢書8)』自由民主党広報委員会出版局, 1979.8 は次の7つの図書館にあります。 読んでみてね! (私はかつて図書館間相互貸借で読みました。) https://t.co/o1XO4qUTzW
RT @odashi_t: そういえば『自然言語処理』最新号に『IT Text 自然言語処理の基礎』(オーム社)の紹介記事を書いています。今NLPの入門書を何か一つ選ぶならこれ、という本だと思います。 https://t.co/uVZebgDaGM
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒河村 英和 「「ロイヤル」や「国際」が付くホテル名の日欧比較 ─ 1960~70年代日本のホテル屋号(1)─」 『マネジメント学部紀要』第34号 (2022) https://t.co/aQBMEoYAo0

9 8 8 0 OA 洋食と日本人

RT @urakuramubon: しかしそれ以上に面白いのは、本研究が日本国際情報学会の学会誌に載っていること。増子先生が『国際情報研究』に載せている論文を読んでいるとどれもこれも面白いので困る。日本食生活学会誌はお嫌いなんですかね笑 cf. 岡田哲, 2001「洋食と日本…
RT @urakuramubon: 増子保志, 2019「『とんかつ』の受容と変容に関する一考察」『国際情報研究』 https://t.co/6d9wc3xgLk 洋食史といえば小菅桂子『にっぽん洋食物語大全』と岡田哲『明治洋食事始め とんかつの誕生』が最もよく知られた先行研究…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊東 剛史 「19世紀ロンドンの乗合馬車と社会生活 : Omnibus Life in London(1859)に関する一考察」 『専修大学人文科学研究所月報』第318号(2022) https://t.co/hcPo9cwTyH
RT @nekonoizumi: PDFあり。明治から昭和初期までの屋台と苦学生の話。 ⇒増子保志 「苦学生よ!屋台をひこう!―苦学ブームの中での屋台と大衆化」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/RG04Po4…
RT @urakuramubon: 増子保志, 2019「『とんかつ』の受容と変容に関する一考察」『国際情報研究』 https://t.co/6d9wc3xgLk 洋食史といえば小菅桂子『にっぽん洋食物語大全』と岡田哲『明治洋食事始め とんかつの誕生』が最もよく知られた先行研究…
自由民主党 [編]『日本型福祉社会(研修叢書8)』自由民主党広報委員会出版局, 1979.8 は次の7つの図書館にあります。 読んでみてね! (私はかつて図書館間相互貸借で読みました。) https://t.co/o1XO4qUTzW

フォロワー(45795ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @narumita: 歯ブラシ、コンタクト、カミソリは自分専用で
RT @tougoku_kenki: 『蒙古襲来絵詞』が恩賞を得るために描かれたなんて21世紀にもなって書いてる大先生がいることはいずれ紹介しておきたいかな…。実際には文永の役後鎌倉へ直談判に行ったり弘安の役後軍功申告をする場面が絵巻中にあるわけなんですが…。 https://…
RT @tougoku_kenki: 『蒙古襲来絵詞』が恩賞を得るために描かれたなんて21世紀にもなって書いてる大先生がいることはいずれ紹介しておきたいかな…。実際には文永の役後鎌倉へ直談判に行ったり弘安の役後軍功申告をする場面が絵巻中にあるわけなんですが…。 https://…
RT @narumita: 歯ブラシ、コンタクト、カミソリは自分専用で
RT @narumita: 歯ブラシ、コンタクト、カミソリは自分専用で
@komorikentarou とりあえず三猿モチーフの世界的分布についてはこの書籍がくわしいです(著者はエジプト起源説を主張) https://t.co/IrqsTZUvjH
RT @narumita: 歯ブラシ、コンタクト、カミソリは自分専用で
長野県方言の代表語「ずく」の総合的研究 https://t.co/hVqEGUpeuE
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/Bmg44fDUze ※引用したツイートツリーや記事先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
RT @charis1756: 私の論文「人間の身体の美しさについて ー バーク、カント、そしてシラーへ」(『群馬県立女子大学紀要 第40号』2019年2月)が、レポジトリーにアップされました。下記から、どなたでもPDFでダウンロードできます。 https://t.co/cR…
飯塚事件における目撃者Tの供述の正確さに関する心理学鑑定(<特集>法科学の可能性と危険性) https://t.co/Ps8DTsQUTj
私の論文「人間の身体の美しさについて ー バーク、カント、そしてシラーへ」(『群馬県立女子大学紀要 第40号』2019年2月)が、レポジトリーにアップされました。下記から、どなたでもPDFでダウンロードできます。 https://t.co/cRGzRlRdgi https://t.co/ZUXsYarx2H
何気なく検索したら、前身のソフトウェアBMP_measureをガチで使用した論文を発見。ありがたいことで。 https://t.co/pBvIERJSdS https://t.co/GF396NHtri
RT @sinkontora0919: #稲垣吾郎 くんが #安倍晴明 を演じた #NHK 版『 #陰陽師 』について書いた読みものが、ネット公開されました。以下のリンク先で読めます。前半は原作、後半がNHK版の話です。ご興味ありましたら是非。 「稲垣吾郎の安倍晴明が一人前にな…
https://t.co/WRPc1WUeRs  趣味の年表作業のミッシングリンクの梗概を見つけた
『スポーツに内在する差別の研究 :中島義道による差別論を手掛かりとして』(2019)大峰光博( https://t.co/CTRNE3LjXs ) 中島義道『差別感情の哲学』を参考に, 嫌悪や軽蔑といった感情からのみ差別が生じるのではなく,誇りといった肯定的感情にも差別が伴うとする。
『アメリカ黒人とスポーツ』(2008)井上果笛(https://t.co/f497S8hrwl) Athleticism と Sport fixation, 野球場の分離座席制度, 黒人選手4人枠( ~1954年), Stacking(守備位置による差別), 白人による管理職の独占, 植民地的秩序, 人生の苦闘への精神的な励ましという幻想, 「白人ぶる」etc.
https://t.co/zqg9Mcbyq6 https://t.co/Djf7VZr9tl
@DrU08033945 @_kiyora_ >道教系の考え そうなんですか! ある日本人学者さんが中国人に、自分が婿で改姓したと言ったらショックを受けられた話を思い出しましたw 中国人にとっては父子継承大事なんですねえ https://t.co/YxZ2myNEnj
RT @shinchanchi: 政治家らしい質疑 以下の図で灰色部分が大きいほど、総務省などの既得権者の裁量が大きい国(日本がヤバいレベル) 放送法4条解釈変更などの矮小化された論点を超えての質問はgood https://t.co/UdNddCzFVZ https://…
RT @orionaveugle: 文芸時評でも取り上げた『和愛辞典』、ウェブ公開されてました。 https://t.co/vGjNztH8b0
RT @orionaveugle: 文芸時評でも取り上げた『和愛辞典』、ウェブ公開されてました。 https://t.co/vGjNztH8b0
RT @orionaveugle: 文芸時評でも取り上げた『和愛辞典』、ウェブ公開されてました。 https://t.co/vGjNztH8b0
文芸時評でも取り上げた『和愛辞典』、ウェブ公開されてました。 https://t.co/vGjNztH8b0
RT @earthcolor369: 正しい意味での教派神道の話はほとんど入っていないため、井上先生のほうの『神道の近代』と、さらには阪本先生編の『近代の神道と社会』とお読み合わせいただくことで、近代神道の全体像が見えてくるはずです。『近代の神道と社会』については下記の書評もあ…
『金の風に乗って』https://t.co/fArjsnxj3v https://t.co/hY2XKmK6lB #アイヌ #Ainu
RT @yukofelix: 新しい論文がオンラインで刊行されました。「15-16世紀イタリアにおけるウェスウィウス山噴火の記憶 -ジョルジョ・メルラと古代への関心- 」『早稲田大学図書館紀要』70号(2023)34-53頁。https://t.co/G8FzI1Kyzq
RT @nananananankot: @SotaKimura 日本の家族法改正の議論を戦前から丁寧に追った上で、日本民法の基礎となったドイツ法フランス法との比較をしている論文です↓ 『親権法の変選にみる親権概念 -フランス、ドイツ、日本に焦点をあてて-』より抜粋 [文献U…
RT @orionaveugle: 恵泉女学園大学の件、残念です。こういう大学こそ大事にしなければ、と。『アイヌ民族否定論に抗する』にも参加してくださった上村英明さんの講義が受けられる大学でした。神田外語大学のイベントでご一緒しました。https://t.co/ArVoxzXJ…
RT @kutobill: https://t.co/9XzoEytutj オンライで品詞分解できるサイトがある。 製作者はF.o.R.を強く意識している。 https://t.co/H6rZ7vghiN #黄リー教
RT @cmk2wl: 統合失調症には特徴的な匂いがあるという論文。 https://t.co/gUyyLotKBu 健常者の 1.7倍!
RT @yukofelix: 新しい論文がオンラインで刊行されました。「15-16世紀イタリアにおけるウェスウィウス山噴火の記憶 -ジョルジョ・メルラと古代への関心- 」『早稲田大学図書館紀要』70号(2023)34-53頁。https://t.co/G8FzI1Kyzq
RT @Kaz_mktg: アニメの制作費がどのように決まるかはこの論文に詳しく載っています。 面白い記述 ・求められるクオリティは、高い順に劇場、OVA、テレビアニメという傾向 ・新規にアニメ製作に参入した会社から直接発注を請ける場合は製作委員会からの発注に比べて高い制作費…
論文 小松香織「オスマン帝国における西洋軍事知識の受容」『学術研究 : 人文科学・社会科学編』(早稲田大学)71 (2023.3): 155–170. Introduction of Western Military Knowledge in the Ottoman Empire https://t.co/jOYUmr55rt
RT @nekonekonuko777: こういう論文もあるのか 「ブラックバス違法放流の疑いについての論文を発表」 https://t.co/FITwclWWyz https://t.co/LPGCoNXyNL
RT @kabutoyama_taro: "不安のコミュニケーションは、機能のコミュニケーションといわば「交差」する。不安のコミュニケーションと機能のコミュニケーションは、近代社会に共存している。不安は社会にたいする警告機能をもつが、通常はいかなる現実的なオルタナティブも提供し…
正しい意味での教派神道の話はほとんど入っていないため、井上先生のほうの『神道の近代』と、さらには阪本先生編の『近代の神道と社会』とお読み合わせいただくことで、近代神道の全体像が見えてくるはずです。『近代の神道と社会』については下記の書評もあります。 https://t.co/L3pENFHNUQ
RT @kutobill: https://t.co/9XzoEytutj オンライで品詞分解できるサイトがある。 製作者はF.o.R.を強く意識している。 https://t.co/H6rZ7vghiN #黄リー教
RT @baritsu: 面白かった。1910~30年頃の沖縄の青年会や実業補習学校において空手が(体育や兵事的目的もあるが)娯楽として導入されたと。中学等だと体育という言葉で括られてしまうが、娯楽なのね。これは沖縄固有の根付いたものだったというのも大きいだろうけど https…
内科疾患における上咽頭処置の重要性: 今,またブレイクスルーの予感 https://t.co/ro1xyMn2Ac
J-STAGE Articles - 高齢者介護施設における介護者の労働生活の質(QWL)に関連する要因 https://t.co/1inAYDxODc
子どもの参政権の政治哲学的検討 https://t.co/UiI53ffY2N
水上雅晴「張舜徽<宋代の学者の学問が備えていた広大なスケールと後世の学界のために切り開いた新たな道>翻訳稿」(上) https://t.co/q7oyIA1aS6 (中) https://t.co/woek6n4r9e
水上雅晴「張舜徽<宋代の学者の学問が備えていた広大なスケールと後世の学界のために切り開いた新たな道>翻訳稿」(上) https://t.co/q7oyIA1aS6 (中) https://t.co/woek6n4r9e

17 4 4 0 OA τ函数の理論

RT @Paul_Painleve: @hirakunakajima KdVでもτ函数の2階対数微分が普通のKdV解ですので、1980年ごろは自然な発想だったと思います。ソリトンの準周期解がテータ函数になることから、タウ・シータの類似は三輪神保の論文でも力説されています htt…
主要な進化学説についての生徒の捉え方に関する研究 : 4つの進化学説に対する中学生・高校生・大学生の反応 https://t.co/MN01mA9WoJ
澤柳政太郎「大道平坦」 学長室かな。 https://t.co/Hz2aCKGQfl https://t.co/YGzYKIqKgc https://t.co/1eOUQ0mSSg
RT @orionaveugle: 恵泉女学園大学の件、残念です。こういう大学こそ大事にしなければ、と。『アイヌ民族否定論に抗する』にも参加してくださった上村英明さんの講義が受けられる大学でした。神田外語大学のイベントでご一緒しました。https://t.co/ArVoxzXJ…
恵泉女学園大学の件、残念です。こういう大学こそ大事にしなければ、と。『アイヌ民族否定論に抗する』にも参加してくださった上村英明さんの講義が受けられる大学でした。神田外語大学のイベントでご一緒しました。https://t.co/ArVoxzXJwo https://t.co/2bsAXGelTs

323 10 6 0 OA 民主主義

RT @demokurasu: 【少しでも興味を持ってくださった方へ】 文部省著作教科書『民主主義』は、 国立国会図書館デジタルコレクションから無料で読むことができます。 (現在は上巻のみインターネット公開) https://t.co/rWThfMk2WA #民主主義
RT @haiirotouhu: 前林 清和, 中林 信二「武芸における「瞑想」についての一考察―心身論的視点からの序説として―」『武道学研究』1986 https://t.co/5GwTr1KagS
RT @haiirotouhu: 酒井 利信「武道史における神授の思想について」『武道学研究』2016 https://t.co/BHs9x1qMZv 酒井 利信「日本神話における武について―水とかかわる生成の呪術,火にかかわる辟邪の呪術―」『武道学研究』2008 https…
RT @haiirotouhu: 酒井 利信「武道史における神授の思想について」『武道学研究』2016 https://t.co/BHs9x1qMZv 酒井 利信「日本神話における武について―水とかかわる生成の呪術,火にかかわる辟邪の呪術―」『武道学研究』2008 https…
こちらが導入になりそうかな
RT @bsbakery: 今こそラドクリフ・ホールの『さびしさの泉』を復刊しましょうよ。今の時代に、この状況に向けて。 - CiNii 図書 - ラドクリフ・ホール『さびしさの泉』新潮社 https://t.co/sLuoe4bLJh #CiNii
髙橋 あすみ (2023). 北星学園大学ラーニング・コモンズにおける個別学習相談の変遷-コロナ禍を経た今後の課題- 北星学園大学文学部北星論集, 60 (2), 65 - 80. https://t.co/lEYxC6wFsr
「北海道旧土人保護法とドーズ法 : ジョン・バチュラー,白仁 武,パラピタ,サンロッテー」:https://t.co/76RI2Mq6rs #アイヌ #Ainu
ちょっとたまには経済のお話を… (ポストケインズ 鍋島先生の2010のですがご参考まで。私のbioに内生説派財政出動と書いてある理由のひとつ) https://t.co/pvedfTTZKY https://t.co/ymMdRlCERN
@kimunny 北海道案件ではおつでした ポストケインズ 鍋島先生の2010のですがご参考まで。私のbioに内生説派財政出動と書いてある理由のひとつでもあり論理矛盾はないと思われます https://t.co/pvedfTTZKY
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【刊行物】『「国際日本研究」の新展開─ヨーロッパとの対話から』を刊行(公開)しました 日文研オープンアクセスから全文を閲覧できます https://t.co/ul4wcO8TLN 詳しくはこちら <「国際日本研究」コンソーシアムウェブサ…
RT @4GOKw3RRbVf1Z79: 『看聞日記』現代語訳27がリポジトリで公開されました。 応永三十一年(一四二四)九月一日~十二月末日までの分です。 https://t.co/KP936EM005 ご興味のある方は無料でダウンロード出来ますので、ご利用ください。
RT @lulai_lune: 行動障害を示す知的障害児に対する機能的行動アセスメント https://t.co/jBwXhHpJI6 他害や自傷など攻撃的な表出表現は、行動障害への理解がないと勘違いもされやすい “家庭での関わりが如実に関係している 親が毎日しっかり子供と…
阿南順子「岸田理生『終の栖・仮の宿ー川島芳子伝』ー天皇制、ジェンダー、ナショナリティー」 岸田理生の天皇制批判の考え方と、ジェンダー、ナショナリズムの越境的存在である川島芳子の描かれ方について。 https://t.co/3ppACyTwSd #寝る前に論文読む
RT @asumi_takahashi: 2年間学生の学習支援をメインの仕事にしていたので、紀要論文『北星学園大学ラーニング・コモンズにおける個別学習相談の変遷―コロナ禍を経た今後の課題―』を書きました。この領域で実績がなさすぎて目立ちませんでしたが、心理のバックグラウンドは活…
RT @LjFrontie: 無智なローマ兵がArchimedesを殺した如くの事態が与那国で起きるか。樽舞湿原は何十年にも渡る学術調査が行われhttps://t.co/tFhLylHiXT、環境庁の「重要湿地」にも指定されているhttps://t.co/EgAJnStH0Kが…
RT @2d0rn0t2d: ヤマビルは日本紅斑熱を媒介するそうです。安易に吸われるのはよしましょう。 https://t.co/7O4Guu9Z96
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒三森 のぞみ 「15世紀フィレンツェにおけるres publicaと「共和国」」 『早稲田大学イタリア研究所研究紀要』第12号 (2023/3) https://t.co/Mj6LqY9F6k
RT @4GOKw3RRbVf1Z79: 『看聞日記』現代語訳27がリポジトリで公開されました。 応永三十一年(一四二四)九月一日~十二月末日までの分です。 https://t.co/KP936EM005 ご興味のある方は無料でダウンロード出来ますので、ご利用ください。
倫理申請で効果量にもとづくサンプルサイズを出してねと帰ってきて、途方にくれてたら、以下の所に説明あり。ありがとう、奇特な研究者さま。 https://t.co/ydgpjGyzn3 https://t.co/bl88af07eO

5 1 1 0 OA Candida auris

Candida auris https://t.co/x6XJA4rino
「国際日本研究」の新展開 : ヨーロッパとの対話から(2023.3) 国際日本文化研究センター学術リポジトリ https://t.co/ZeeY5uj6mX
RT @washou3956: PDF公開。松尾剛次「出羽・陸奥両国における叡尊教団の展開」(『山形大学紀要.人文科学』20-2、2023年2月)『中世叡尊教団の全国的展開』(2017年)で論じ残した奥羽両国における中世叡尊教団の展開を、近年の小野寺氏研究にヒントを得ながら検討…
児童家庭相談における児童家庭支援センターの役割の検討 堀口 康太 https://t.co/bMLpjwkIXG
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @washou3956: PDF公開。松尾剛次「出羽・陸奥両国における叡尊教団の展開」(『山形大学紀要.人文科学』20-2、2023年2月)『中世叡尊教団の全国的展開』(2017年)で論じ残した奥羽両国における中世叡尊教団の展開を、近年の小野寺氏研究にヒントを得ながら検討…
” 全例で38℃以上の発熱を認め,4例が咽頭痛を訴え3例は食事摂取が困難であった。2例は外来で3例は入院加療とした。5例で抗HSV薬を投与し,1例は抗菌薬も投与し後遺症なく治癒した。 ” https://t.co/9Te4ISOTWV
” 前者は歯肉腫脹や口腔の粘膜疹・アフタを生じ,後者は咽喉頭に多発する有痛性の粘膜疹・アフタと高熱のため全身状態が不良となる。HSV初感染症の診断には血清抗体価が有用であるが,HSV-IgMは発症早期には陽性化しないことに注意が必要である。 ” https://t.co/9Te4ISOTWV
” その点に注意して診断した5例の小児の口腔・咽喉頭のHSV感染症を報告する。1例が男児で4例が女児で年齢は2から17歳であった。4例が歯肉口内炎型,1例が咽頭扁桃型であった。後者の咽喉頭病変の把握に喉頭ファイバースコピーが有用であった。 ” https://t.co/9Te4ISOTWV
” 単純ヘルペスウイルス(以下HSV)初感染症は症状から歯肉口内炎型(単純疱疹性歯肉口内炎)と咽頭扁桃炎型(ヘルペス性咽頭炎)の2つに分類される。 ” 単純ヘルペスウイルス性歯肉口内炎と咽喉頭炎の5例 2017 年 38 巻 3 号 p. 376-381 https://t.co/9Te4ISOTWV
急性扁桃炎および急性咽頭炎患者におけるヘルペスウイルスの検出 1997 年 10 巻 1 号 p. 47 https://t.co/K2erryg2gx
RT @mamiananeko: うーん、学生運動の残党系の元から集団化に親和性の高い連中が「最新の市民運動はネットワーキングだ!!」と盛り上がったわけね…   で、その延長線上にNPO法があるのか…   https://t.co/6YWTtmcSD8
RT @Tokyo6Heart: 最近、発達障害とHSPの関連が議論されていて、少し気になって調べたら、日心の一般発表だけど、串崎先生(関西大学)の要旨がヒットした。HSP尺度とAQ尺度の相関はr = .15-.25で弱いらしい。菊池先生(熊本大学)の論文(r = .79)と比…
"ペルーの無形文化遺産「ハサミ踊り」に関する歴史的考察;佐々木, 直美 (2018) https://t.co/300yp5jRHq
千島列島のアイヌ民族先住に関する資料(北海道ウタリ協会, 1983.5)https://t.co/1FB55SKKfj #アイヌ #Ainu
RT @hkobayashi0823: イラク戦争開戦から20年にあたっての中山先生のコメントが聞きたいけど叶わないので、この論文を読み返した。自分なんかが言うのは偉そうだけど、本当に良い論文だと思う。 中山俊宏 「アメリカ外交の規範的性格―自然的自由主義と工学的世界観」 【…
RT @akupiyocco: 自由民主党 [編]『日本型福祉社会(研修叢書8)』自由民主党広報委員会出版局, 1979.8 は次の7つの図書館にあります。 読んでみてね! (私はかつて図書館間相互貸借で読みました。) https://t.co/o1XO4qUTzW

22 3 3 0 OA 回顧漫録

RT @OzakiYukioBot: 或る程度以上の軍備の多寡大小は、感情的に其国人を喜憂せしむる外、実際に於ては、国家の安危に何等の関係もない。 …過大の軍備を有する時は、其財力を疲弊せしむると正反対に、其官民を倨傲ならしめ、又列国猜疑嫉妬の標的となり、以て国家を危地に陥れる…
RT @tokiwa_soken: 防衛費増額の財源をめぐる議論 国立国会図書館 調査及び立法考査局 財政金融課 https://t.co/OWKbzbHmOy
RT @hkobayashi0823: イラク戦争開戦から20年にあたっての中山先生のコメントが聞きたいけど叶わないので、この論文を読み返した。自分なんかが言うのは偉そうだけど、本当に良い論文だと思う。 中山俊宏 「アメリカ外交の規範的性格―自然的自由主義と工学的世界観」 【…
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
“レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点” https://t.co/X71qaLGeM1
RT @K_B__M: 親密度は主観的な頻度と考えることができるから,親密度の高い単語も情報の伝達効率が高く,音韻表象は活性化しやすいと推測される。 というわけで加齢の聴力低下から、都合の悪い言葉を聞き落としているようです。 言語能力の加齢変化と脳 辰巳格 著 · 2006…
アメリカ社会で出来上がったキャリアカウンセリング理論は日本人に合わないので文化多様性を重視したカウンセリングが必要だっていう話はとっくのとうに語られていた。 https://t.co/baR0l9saBF

4 3 3 0 論争

RT @bowwowolf: ところで上田耕一郎は防衛研修所所長の佐伯喜一が論文で「共産党が万一合法的に政権を取っても自衛隊はそんな政府の指揮に従いませんよーだ」とクーデター仄めかしめいたことを述べていたとしてキレてるのだが、確かに佐伯はそんな感じのことを書いている。https…
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
松本和也「明治末年の『三田文学』『スバル』掲載萱野二十一戯曲 -「鉄輪」・「清姫」・「父と母」」(2022.9.30 人文研究 : 神奈川大学人文学会誌) https://t.co/Yit4xnOMvd 勉強になるし自論の補強になる部分が多く感じる、頑張ってまとめよう。
RT @ekesete1: 村一番の韓国博士君へ ■日本人の3分の1は日本語が読めない!? 量産される「AI未満人材」 2019.10.25 https://t.co/7DjfOxxJtH ■DSM-IVの付録Ⅰでは、対人恐怖症を日本における文化特異的な恐怖症と述べ、その英…