Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Tamiko
Tamiko (
@FiddleTamiko
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
9
0
0
0
OA
日本の「ケルト」受容に関する一考察 : 「エンヤ」以後の音楽を中心に
今日読んだ論文。高松晃子『日本の「ケルト」受容に関する一考察 : 「エンヤ」以後の音楽を中心に』2003。歴史も音楽性も違う国々を「ケルトブランド」で同一視するのは、日本と中国を同一視する欧米人の過ちをわれわれも犯すようなもの。https://t.co/NspkviwryR
2
0
0
0
OA
民族音楽学の諸問題
『民族音楽学の諸問題』1978年の論文。クラシック音楽とポピュラー音楽以外の音楽についてどう扱うか、地球上の対象範囲と分類と名称でこんなに大変だったというお話。https://t.co/CaGIyca5u3
521
0
0
0
カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例
RT @narumita: 中学生女子の劇症B型肝炎事例。 カミソリ、歯ブラシは個人用で。他の人と共用しない。 化粧やネイルの器具、カラーコンタクトを他の人と貸し借りしない。 CiNii 論文 - 「カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例」 https://t.…
9
0
0
0
東日本大震災防疫活動報告書
【がれき農薬汚染問題】日本ペストコントロール協会がまとめた、「東日本大震災防疫活動報告書」http://t.co/dTsaIrnQkv 出ています。写真がたくさん。これから読んでみます。図書館で借りれます。
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
チューバにおけるスプリット・トーンの研究 : その習得と実践についての考察
洗足論叢第51号に「チューバにおけるスプリット・トーンの研究 : その習得と実践についての考察」を掲載いただきました。有馬純寿さん@sumihisa さんとの共著です。楽器のみの重音奏法について書きました。 https://t.co/AEOUtR32A6
7
0
0
0
OA
バイオリン演奏時の左手指板力の計測と解析
指板を叩くように弾くというの、リコーダーのタンギングに似ている不可欠な作業なのかなと思ってたけど、こんなふうに上級者と初心者の指板を押さえる力の変化で比較されると納得。 バイオリン演奏時の左手指板力の計測と解析 https://t.co/5mRjE7k8bK
30
0
0
0
OA
序 : 多文化共生の現状と課題(<特集>多文化共生と文化人類学)
「多文化共生」という概念はどこから生まれたのか調べようとして見つけた論文。世界的に知られている「多文化主義」(multiculturalism)との違いが分かりやすく整理されている。https://t.co/mBdDcHbIVb
37
0
0
0
OA
「ノープロパガンダ」の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策(下)
拙稿が大学のウェブサイトで公開になっておりました。どなたでも読めます。ついでに言うなら、(下)となっていますが、(上)や(中)を読んでなくても大丈夫だと思います。「『ノープロパガンダ』の実相 : 第二次世界大戦時における英国のプロパガンダ政策(下) 」 https://t.co/3xAf3vF92C
フォロー(2006ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2391ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)