たてぃとぅてと(古生物と虫) (@Fossil_TTTTT)

投稿一覧(最新100件)

RT @Hyleomillipede: 「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/…
RT @BiTsukuBiol: 「図鑑 日本のむかで」の解説が公開されました。 図鑑を出版する以上は正確性に努めてほしいと思います。 https://t.co/mfiUsPVHai
"Japanopsimus"なるカミキリムシの属があると聞いた タイプ種はもともとParaopsimus orientalisと呼ばれていた種で台湾から記載、これは現生種ではあるっぽいけど画像が元論文の図しか見つからない その他バルト琥珀から記載種が一種 https://t.co/VWJm1GtLqU https://t.co/aPEKkqddej
RT @rex_toyo: https://t.co/Rczi9p5cf7 何というか、これは思っていた以上にヒドいですね…
RT @rex_toyo: 長野県の伊勢山層から産出した中期中新世のポリメリクチュス(Polymerichthys)属の魚類化石。 本属の化石は世界で5例しか発見が報告されていないレア物です。 当時存在した日本海と太平洋の連絡水道の位置を知る上でも重要な発見であると。 論文フリ…
RT @UABIrurigoki: 【新種記載】 この度、宮古島から新種のゴキブリを記載しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis 森の中で暮らす日本一美しいといっても過言ではないGです! 生息地は僅かで絶滅の危機に瀕している可能性があり…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @japanfossil: そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の…
RT @rex_toyo: 平尾 和幸, 上野 輝彌, 藪本 美孝, 青木 建諭, 浅野 弦一, 矢野 孝雄 「鳥取市国府町宮下産の中新世浅海性魚類化石」 地球科学66巻1号 p. 1-4(2012年) 論文フリー https://t.co/4pKpQYluHd こういう知る人…
記載論文、画像引用元(PDFアクセス可能):https://t.co/UNvD7tJHVB 日本における新生代昆虫発達史と古植物との関係:https://t.co/H9c7h6IMOh
RT @Guanlong_wucaii: 本職の古生物学者(オレよりよっぽど見識深く、努力された先人)にケチつけるのも何だけど…… 正直言ってコレはないわwww ・初期の竜脚類→「マッソ脚類」 ・ティラノラプトラ→「ティラノ盗類」 そもそも名称に統一感がないし、なにより分かり…

お気に入り一覧(最新100件)

共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えられます。https://t.co/CjKOD5g43f
カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たしているそうです。 https://t.co/DNb6lCxsAu https://t.co/KsVVM5urYc

フォロー(59ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(996ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)