Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
郡司芽久(キリン研究者)
郡司芽久(キリン研究者) (
@AnatomyGiraffe
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
私の標本史研究です↓ https://t.co/Obtk7jZU2Z https://t.co/5C5FpHBVNd
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
46
0
0
0
OA
Chronological transition of necropsy cases of animals in Tokyo, Japan
1902年から蓄積されてきた東大の獣医病理学研究室の動物病理解剖症例をまとめた論文、面白いな〜。「感染症や寄生虫での死亡例が激減し、腫瘍症例が増えている」など、想像通りの結果だけれども、これだけの症例がきちんと残っていることに感動する。https://t.co/DPmHyQvkUP
19
0
0
0
OA
情報
こちらも→ https://t.co/BpSY0IIXGA
610
0
0
0
OA
生物コーナー
2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
47
0
0
0
OA
漂着鯨類の情報収集・蓄積と社会的活用
大浦町のマッコウクジラ集団座礁では、救助・埋設・海洋投棄に6525万円がかかり、このうち4885万円は国・県補助金、1640万円は町費で賄ったそうです。 町費のうち200万円は寄付金とのことです。参考文献→https://t.co/1hdrkNc6em https://t.co/FAN6UsJniI
9
0
0
0
OA
動物の差別的和名に関する障害者およびその支援者へのアンケート調査
こちらの研究も大変興味深かったのでメモ。↑の問題に関して当事者にアンケートした研究です。 差別的な用語とはなにか、って難しい。バカがダメならアホもダメだろうし、それならナマケ〜もハゲ〜もダメな気がする。オジサンやオトメ〜も今後厳しくなるかもなぁと思うなど。 https://t.co/35OWujKy6y
51
0
0
0
IR
身体名を含む慣用旬日英語比較 : 「腕」とarmを中心として
日本語では「腕」を含む慣用句は能力・技術に関わるものが多い(腕を磨く等)。一方英語では、armを含む慣用句にそういった意味のものはなく、handにはあるらしい。日本語には小手先というネガティブな言葉もあり、武道の振る舞いが慣用表現に影響しているかも?と。面白い。 https://t.co/5b3iJhY2qg
13
0
0
0
OA
ヒトコブラクダの後大静脈と肺静脈近位部の心筋層—つなぎ目の解剖学への誘い—
「習熟には終わりがないが、同時にその習熟のレベルでまずは仕事をしてみることである。」 いい言葉だなあ。 https://t.co/qKUqUy4meE
143
0
0
0
OA
ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学 その一) (平木康平教授退職記念号)
田中先生が購入したキリンの剥製は、おそらく現存していません。破棄されてしまったんだろうなあ。悲しいなあ。 なお、甫周の絵は、”アミメ”キリンには見えませんが、2016年までキリンは「キリン」という1種だと考えられていたのでOKということで…笑 https://t.co/iALHgbRFdZ https://t.co/WvdJvyka1E
141
0
0
0
OA
カバの赤い汗に関する化学
カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たしているそうです。 https://t.co/DNb6lCxsAu https://t.co/KsVVM5urYc
24
0
0
0
OA
「キリン」の訳語考
図は、遠藤智比古(1990)「キリンの訳語考」からです→https://t.co/6IpQOq7CtK
143
0
0
0
OA
ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学 その一) (平木康平教授退職記念号)
上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!https://t.co/iALHgbRFdZ
お気に入り一覧(最新100件)
80
0
0
0
OA
記載的な論文と査読のあり方について
あとで読みたい https://t.co/RCVfl9yOxf
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
郡司先生、川田先生と一緒に調べさせて頂いた論文「明治時代のキリンの標本について」が公開されました。 https://t.co/jPnAVihqai とても貴重な経験をさせて頂き ありがとうございました。 日菜子 https://t.co/emLZo4JZGA
74
0
0
0
OA
ヒモムシ学入門
ヒモムシ分類学の入門的内容をまとめた和文総説論文を執筆しました。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!https://t.co/3Y2mKOgWN8
21
0
0
0
OA
ソフトロボティクスの歴史と現状,今後の展望
細田先生によるソフロボに関する展望記事(2019).ロボット研究初期からの「機械的やわらかさと動物のような動き」をめぐる動向や,ソフロボが分野として大きくなっていった背景が非常にわかり易くまとめられている.動物のようにしなやかなロボットに興味がある人は是非. https://t.co/i9Gd65ps0y
フォロー(718ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(34389ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)