conocono (@Hiro_SUDO)

投稿一覧(最新100件)

RT @JspbOfficial: Recent advances in steroidal glycoalkaloid biosynthesis in the genus Solanum (Akiyama et al., 2023) https://t.co/vtS6Ngn…

3 0 0 0 OA 体系学の立場

体系学の立場 https://t.co/JMF5p3eOSY
この事例2は覚えてる。 家族が申告した血液型が違ってたのを信じて輸血して患者死亡。 原因は、「この人の性格からみて⚪︎型だから」で「周囲も皆んなそう言ってた」からだったかと。 https://t.co/KKmWhH5hUf https://t.co/nadoyDHrUq
@Kouji_Gardening https://t.co/2e8rZeyLdB このあたりが参考になるかと。 シュートの先端の探索運動はダーウィン以来の興味対象なのですが、あまり実験例は無いみたいです。
RT @konamih: 小学生でも知っている有名な呈色反応ですが,発色機構は複雑かつ長く未解明。ここでは左巻きアミロースにI3-イオンやその重合体が取り込まれてネジ式のねじれを伴うと。円偏光二色性分光を使った矢島博文氏の2015年の研究論文は議論に決着を付けたように思います。…
@plantbymicro 強度はどうなんでしょうね?? どういうメカニズムで3や5になったのかも興味深いです。数理モデルを提案される方もいらっしゃいますね。 https://t.co/EBsfhGWaEi
昔の野菜に比べて今の野菜は栄養が半減している等の主張を時折見かけるけど、何十年前と今とでは定量法が違うので、数値に連続性は無いから、同じグラフに並べて論ずることは出来ない・・・というのが正解ですね。 たぶん魚の栄養素含量も変わってると思う。 https://t.co/nIyaf86Dcp
平田某氏が今度は科学研究費をネタに再炎上しているというのでちょっと覗いてみた。科研費申請しているのは選民思想だとか捻れたことを呟いているので、何でそこに行くのかと思ったら、自分自身でも科研費とってたことあるのね。https://t.co/BtTgEL8FwW
ジェランガム(当時はゲルライトという名前だった)の組織培養への応用も筑波大でやった思い出のある実験だな。食品添加物としての許可を得る前で、植物組織培養に使えないか?ってことだった。 https://t.co/2z7WY79Gky
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
民間育種の現状と課題・将来展望 https://t.co/YqQnYsuzE5

お気に入り一覧(最新100件)

牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
日本人はユズと共生している。これも #植物と共生 。すぐそこにある分子を調べてみた。 Wikipediaで学名を探した。 学名Citrus junosを使ってKNApSAcKで成分を調べた。 Yuzuolという知らなかった代謝物を見つけた。 Yuzuolの記事から構造決定の詳細が分かった(https://t.co/5cYZQ94rT3)。 https://t.co/4uq82kj9UO
日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急速に衰退しつつある」https://t.co/V3WAGfIBR7 https://t.co/c0xhCMgZXe

フォロー(656ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2734ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)