著者
北沢 美帆 藤本 仰一
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.266-270, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
11

Component number of flowers is an important aspect to capture floral morphology. Beside the diversity of floral shapes, basic numbers of the components are restricted to several numbers associated with the major clades of flowering plants. The developmental and evolutionary reason of such restriction has been a question for centuries. To answer this, we employed mathematical models developed for phyllotaxis, i.e., arrangement of leaves around the stem. The model showed that basic numbers of four and five, the major numbers in the largest clade of flowering plants, appeared spontaneously and stably, suggesting that preferences in developmental process underlie the restriction.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 13 favorites)

#ヒナキキョウソウ と #コモチマンネングサ  どちらも5弁花ですが、花弁の数ってどうやって決まっていったのでしょうか? #フィボナッチ数列 というのもありますが、4弁花がありそれだけではない様ですね。こういう論文も参考になります。https://t.co/iYYv1xldvz https://t.co/hTNLxM8CO5
@UNO59291403 植物の花の器官の数で5が多い要因について数理的な理論から考察した研究があります。 英語の論文は内容が専門的で難しいですが、下記の記事は日本語なのでご興味があれば。 https://t.co/EU3rcGsSX3 花原基が形成される段階で遺伝子発現のバランスが崩れたりすると花弁が4枚になるのかと妄想します。
@plantbymicro 強度はどうなんでしょうね?? どういうメカニズムで3や5になったのかも興味深いです。数理モデルを提案される方もいらっしゃいますね。 https://t.co/EBsfhGWaEi
生物物理「花の器官数を決める数理」https://t.co/pOYKP8LRfU 面白かった。とくにイチリンソウで一つの個体の中でも 5 花被と 6 花被 が混在するというのが良い。 ただ、紙面の都合なのか、筆者らの「古さ」を導入したモデルとそのパラメータ空間が図示されていないのは残念。

収集済み URL リスト