Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
グレン
グレン (
@Light_o_River
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
@C_Ohshima @akoustam @Moka_Wisdom 例えばこちらの論文の4枚目(p.52)の下の方など。 https://t.co/bcmyyoKovO
1
0
0
0
8027 既存不適格建物の改修による構造性能の変化が生活継続性を考慮したLCC評価に及ぼす影響(FM,LCC,建築社会システム,学術講演会・建築デザイン発表会)
"Life Continuous plan" 生活継続性って用語は一応あるのね。 https://t.co/RlmwYygBHb
6
0
0
0
OA
食料品における消費税の帰着
@masa_koz すらすらと英語を読む能力が無いのでざっと見ただけですが、どの国のどの時点でのVATの改正で、どの分野ではどういうことが起こっていたということなのかなあと。私はこんなの見つけました。 https://t.co/y7VcATDh1z
56
0
0
0
OA
諸外国の付加価値税(2018年版)
@hpappy こちらの資料ですね? はじめの方を少し読むと日本の消費税は他国のVATと基本的には同じものだと書いてある事に気づくと思います。 オーストラリアが0%てあるというのは何ページの何に関する記述ですか? https://t.co/jO3X2kgeEU
100
0
0
0
OA
消費税の転嫁に関する議論 : 消費税をめぐる論点(4)
インボイス方式のメリットは、必ず税額を別記するため、消費税分が明確になり、売り手にとって転嫁が容易となる点が挙げられる。また、買い手にとっても、インボイスは仕入税額控除を受けるためのいわば「金券」のようなものなので、転嫁を受け入れやすいhttp://t.co/4LUZoLCeXR
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
欧州共通付加価値税創設の歴史分析(1958―1959年) ―欧州委員会第四総局のイニシアティブと加盟国の抵抗―
@Light_o_River @w08fGrbtsG5ElJ9 @AigisNunnally @lamaille_mayuko @GKamiyasu 僕が今探しているのは VATは元々フランスが輸出企業への補助金として始めた の出所で、これも確定した事実かのように流布されてますが、元ネタ探しても共産党系のところしか行きつかない。逆に仕入税額控除を導入してなかった仏以外が税還付してたという論文さえあるのに。 https://t.co/N4Ab8TsNK5
56
0
0
0
OA
諸外国の付加価値税(2018年版)
諸外国の付加価値税 2018年3月 国立国会図書館調査及び立法考査局 https://t.co/Wp5fKbvei1
100
0
0
0
OA
消費税の転嫁に関する議論 : 消費税をめぐる論点(4)
@Light_o_River @shavetail ご参考 https://t.co/D8UF0e6Gtd https://t.co/CgZTxEVd0H
1295
0
0
0
OA
はやぶさカプセル帰還と諸制度(<特集>小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
56
0
0
0
OA
諸外国の付加価値税(2018年版)
こっちのが良いか。 メモ 諸外国の付加価値税https://t.co/bX2AnXHCSH
5
0
0
0
OA
CON (capital ownership neutrality : 資本所有中立性) の応用 : 事業承継における信託等の活用に向けて
独憲法裁「家族経営企業の相続税優遇は違憲」 http://t.co/8courmKibg 判決読んでないけど、家族事業優遇論者への反論材料が公式に出てきたので嬉しい。次は住宅相続優遇税制撤廃に世論が進んでほしい。|私見 https://t.co/VvefF9mZht
フォロー(687ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1006ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)