Megumi (@Megumidayo)

投稿一覧(最新100件)

「んんん?」と思ってみたら、著者は愛着障害の位置付けをもっと広範囲に定義しようとしている方であった。 本を買わなくても論文読めるので、気になる人はさっと読んだら良いかも。 愛着障害を心配するより、自分がヘリコプターペアレントになってないか確認してほしい。 https://t.co/eQPf9PqWp6
見つけた!J-StageでPDF公開していた 塩野宏「基本法について」(2008年) https://t.co/DEzKZrhaq6
@saori_kosodate 私もそう思います。虐待予防や子育ての文脈でも、度々霊長類の子育て(例:動物園で育ったチンパンジーのネグレクト)が研究されているので興味深い問いですね。 こんな研究もあります。 https://t.co/EN1W7ITYKY あぁ議論に参加したい!!
RT @isaactruth: 教育学研究も教育社会学研究も2000年代の教員の多忙化メカニズムをずばり明らかにした研究をなかなか出せていない。一方で、そこに入ろうとする研究者がなかなか立ち入ってこれなかったことも事実。そんな両面の問題意識は以前に現場論文で書いた。https:…
RT @TeachForJapan: 【文献紹介】川口俊明「日本における「学校教育の効果」に関する研究の展開と課題」(2010)はウェブ上にて公開されています。http://t.co/jAyfJGbd
RT @TeachForJapan: 【文献紹介】村石幸正・福島昌子「社会で生きる学力の獲得を目指して」(2011)はウェブ上にて公開されています。http://t.co/STCtCNRW
RT @TeachForJapan: 【文献紹介】西田芳正「貧困・生活不安定層における子どもから大人への移行過程とその変容」(2010)が、CiNii にて公開されています。http://t.co/gLBu7Y8y

お気に入り一覧(最新100件)

J-Stageでも掲載いただきました。こちらの方が読みやすいです。 https://t.co/OnddrLjx1x
菅野さん(認定NPO法人カタリバ)の資料では、安田女子中高でのルールメイキングプロジェクトの調査結果についても紹介。詳細はこちらの拙著論文もご参照いただければと思います。 https://t.co/F2k7ySCpMG https://t.co/1CQNHR3aJ0
昨日の全社学の課題研究などで浮き彫りになった、〈学習の場〉と〈学習内容〉としての「多様性と包摂」の連関。課題研究の質疑でもちらっと紹介した、若槻先生の以下の論考で示される「あたためあう関係」の考察なども、一例として示唆的なように思う。 #jerass https://t.co/Bh4Tl8s3p9
校則が厳しいと感じていることが、子どもの意見表明の抑制につながっている可能性を、定量的な分析から明らかにした論考。 太田昌志(2021)中学生・高校生の政治関心と意見表明抑制の規定要因―管理的な学校教育,家庭教育の経験による政治的社会化― https://t.co/fsOr5qGCa4
【文献紹介】西田芳正「貧困・生活不安定層における子どもから大人への移行過程とその変容」(2010)が、CiNii にて公開されています。http://t.co/gLBu7Y8y

フォロー(556ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3011ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)