豆を釣るNF (@NFiG10)

投稿一覧(最新100件)

RT @rex_toyo: 大阪湾海底から発見された後期鮮新世-前期更新世のビワコオオナマズ(Silurus biwaensis)の化石。 現在は琵琶湖とその周辺にしかいないこの魚が、かつてはより広い分布域を持っていたことを示す発見です。 論文フリー(本文日本語) #とよけら論…
古いけど、そもそもこうという話。 どこかで変更になったならアップデートするから教えてほしいです(真面目 https://t.co/JZETagEaES https://t.co/vYClWM9tAG

お気に入り一覧(最新100件)

渓流で小水力発電をするために取水すると流量が減り生物への悪影響があるのではとお尋ねがありましたが、この点について以前に共著で論文を書いています。結論としてやはり影響はあります。ただ影響を少なくする流量を決定することができると考えています。→大山ほか(2019)https://t.co/quCgqaiEJV
共著論文が出ました。魚類学雑誌の早期公開。魚類学会会員の方は見ることができます。「福岡県久留米市の素掘りの農業水路におけるドジョウの越冬場所https://t.co/5XRtyQjXtM」この水路は圃場整備により、すでにこの世に存在しません。そんな水路にいたドジョウたちの生態の一端の記載です。
一読してハクビシンっぽいな、と思ったのだけど『濃州徇行記』の著者の樋口好古も本草の木狗ではないかと書いている。この木狗というのはおそらくハクビシンのことで、1710年には名古屋で木狗が見世物にされていたことも知られている。 https://t.co/Q1dlHu77LZ
自分の中でのお気に入り文理融合論文はこれですね。この論文は文系の研究者が作成・公開してくれた「貝原益軒アーカイブ」がなければできませんでした。これにより1700年頃の福岡県西部の淡水魚類相がどんなものであったのかが垣間見えたわけです。 https://t.co/XKhMgTvODm

フォロー(420ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(485ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)