Shingo Hatakeyama (@ShingoHatakeya1)

投稿一覧(最新100件)

クレアチニンとシスタチンCによる推算GFRの乖離問題 相関は良いのですが、結局最後はイヌリンしかない ①若く体格・栄養状態が良い症例はeGFRcysの方が高値になりやすい ②高齢で小柄、栄養状態が悪く蛋白尿がある症例はeGFRcreの方が高値になりやすい これ以外の場合は? https://t.co/HYPooMi2db https://t.co/C9Xsx65MMC

3 0 0 0 OA HLAの基礎知識2

コロナの無症状感染、HLA-B*15:01 が関係あるの様ですが、日本人の頻度は7.76%のもよう。 もっと無症状多い気しますので、他の因子も沢山あるでしょう。 HLAと病気のなりやすさとは多くの報告があります。 HLAについて詳しくはここ https://t.co/WCRhLbzhtz https://t.co/fMVMHQjbHN https://t.co/9wtUSsYg3d
温熱療法、、数字みると効いてそうだが、どの方法がいいのか?私のアマチュア的なイメージは温泉に入って点滴する感じか?玉川温泉は微量RTも放出してるので余計効くか?玉川温泉の赤い鳥居の前は4.29uSv/hらしいが、文献では大浴場最大1.48uSv/h. これが効く量なのかは不明. https://t.co/kk54e0w3Rt https://t.co/QhtgfmlIdO https://t.co/DywRaMwxAU

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/g6ueNvgxuv 熱い!! こういう先生こそ尊敬されるべき。
@ShingoHatakeya1 とあるサシガメの毒には血液凝固阻害とNOによる血管拡張があるみたいですね。 あとは平滑筋弛緩作用で獲物を行動不能にする毒、とかですかね? https://t.co/wye8hX7Yvw NOの神経伝達の修飾作用で、昆虫の行動パターンが変化させられるって面白いです。 https://t.co/O8mNHl00h7
これの正解はおそらくワルファリン継続したままポリペクですね。抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン追補2017でもヘパリンブリッジは逆に後出血リスクが上がることに言及されていて継続下でのポリペク考慮とされています。https://t.co/QAWFebs0Y6 https://t.co/26NTph7Mce
11/n タウリンと寿命に関する研究では家森先生のWHO-CARDIAC studyが有名です。家森先生らはWHOの協力のもと長寿国と短命国で調査をおこない(24時間尿を用いて)尿中タウリン濃度が高いと病気の発症率が低いことを明らかにしてきました
8/n 話は戻って、我々は以前にも、激しい運動をすると唾液中のタウリン濃度が増加するということを報告してきました
Gallium scintigram can be a supportive diagnostic tool for GCSF-induced aortitis, published by Dr. Haruka Ozaki, resident doctor of our team. Congrats! https://t.co/qYnJYXbs9z https://t.co/Krs9gNSKbr
COVID-19感染発症早期に片側性動眼神経麻痺がまれに生じ得ます。COVID-19感染患者が「ものがダブってみえる」と言ってきたら、早めに脳神経内科にご紹介下さい。 https://t.co/gRY9JDdh8D
我々が行ったシステマティックレビュー・メタアナリシスでは、COVID-19パンデミック下でてんかん患者の発作増悪は約20%みられました。一部のてんかん患者で発作の増悪することに注意が必要です。遅くなりましたが、Internal Medicineに出版されました。 https://t.co/UYviqNObCD
2022 the Japanese Society of Medical Oncology Annual Meeting/Management of Infusion-related Reactions in Patients Receiving Amivantamab in the CHRYSALIS Study https://t.co/AavkdGH3ym
非小細胞肺癌における Oligometastatic disease の管理と治療 https://t.co/AomHOWQFDY

フォロー(904ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1467ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)