Cryingフリーランス (@cJiUrYtPO9qqY8R)

投稿一覧(最新100件)

@S7hBv 循環器領域だとこんな感じで、リードを対側に変更するときとかに使いませんか?(3ページ目) https://t.co/wSWzvPrHTi
@KotaroSuemitsu @NaikaiTakeo どうしても透析導入して欲しいとご本人、家族から言われ、非代償性肝硬変の方を導入した経験があるんですが、透析中に一過性意識障害を繰り返し、血中アンモニア濃度が濃度が上昇していたので、アミノレバンを流してた記憶があります。 https://t.co/072hEuYvUV
@S7hBv 以下のP343の右下から始まる「V.CKD 症例のデバイス植込み手術における問題」をご覧頂ければ幸いです。 https://t.co/ZFT7vEiSII

お気に入り一覧(最新100件)

最新版が公開された。 透析患者数は調査史上初の減少に転じ、 2012年に出た中井らの論文の予測通りとなった。 わが国の慢性透析療法の現況 (2022年12月31日現在) https://t.co/H3SSlFacQ4
時間外のMRIは、専門医が必ず画像確認する訳ではないと思うんです。 私的には、脳幹梗塞の見落としは震える程コワイです。 (急変する確率高いから) 撮影条件は別として、2R 撮影するだけで、脳幹の見落としが減りました
透析TAVIで鎖骨下動脈アプローチをシャント側で行わなければいけないケースがありますが、背中を押してくれる?論文が掲載されました。当院なりのフローチャート、議論の土台にしていただけると幸いです。 初の和文誌、症例報告でも結構タフでした。 https://t.co/FHjhOhopem https://t.co/OACrn1vaFi
https://t.co/MM7ers68kZ 自分の初の英語case reportが公開されて嬉しいです。 急性の下腸間膜動脈解離と、そのあとに非連続性に上腸間膜動脈解離を発症した症例ですが、少なくても突然の上/下腹部痛で造影CTを施行する場合は、腸間膜動脈の、塞栓と解離は必ず確認すべきと思います。
HD患者では原因不明の発熱に遭遇する機会が多いです。鑑別疾患のうち、稀で重篤化しやすい病気として、「感染性大動脈瘤」があります。 血液培養の検出率は50〜70%と低く、保存的治療では「破裂が不可避」とされており、疑った場合は造影CTなどの積極的な検査が必要です。 https://t.co/IHhS6vHbVw https://t.co/grysb4Ms9D
めっちゃおもろい。育休も悪くないな。 https://t.co/B8mDn0G8wO https://t.co/ms9s5Ewpba
@Dr_ppooohh 診察のフローチャートで眼振が出てきます 急性めまいの鑑別診断には 日本めまい平衡医学会が作成した急性めまいのフローチャートが有用です お役立てください https://t.co/wKXPTR3OKl
CKD患者で緩下剤である酸化Mgを投与すると、高Mg血症を生じることが知られているが、実態は不明だった。この研究ではeGFR60未満の患者を対象に検討したところ、Mg異常高値(>6mg/dL)を呈したのは ✓eGFR15未満かつ1000mg/日以上の投与 の場合であると報告されています。 https://t.co/KiwShUq5r9
@TT58852391 大変な診療を本当にありがとうございます! 自身は羊水塞栓の診療経験はないのですが、論文では このようなものがありました。。。 https://t.co/UfsfWuW57B https://t.co/byQfMmtjsM
@TT58852391 大変な診療を本当にありがとうございます! 自身は羊水塞栓の診療経験はないのですが、論文では このようなものがありました。。。 https://t.co/UfsfWuW57B https://t.co/byQfMmtjsM

2 0 0 0 OA 4.SERVE-HF 研究

@S7hBv @cJiUrYtPO9qqY8R https://t.co/irYA0qszfC 2015年のSERVE-HFの結果は、二次評価項目とは云え、全死亡と心血管死をむしろ増やしました。 そのリベンジの意味も今回有ったはずなんですね。 こういう冷徹な結果も報告できる学会はエライと思います。
@fireneurologist 認知症診断するのに記憶だけ見るのはダメよっていうメッセージかなと思ったけど、考えすぎかな… この選択肢なら総合的に考えてdかなぁ。 https://t.co/Edmmsh9GNe https://t.co/BP6rpNlEAM
サムスカの高ナトリウム血症のリスクに関する日本の論文。 開始してどれくらいで高ナトリウムになるかの図が用量毎でわかりやすい。 リスクが高い場合でも、3.75mgで開始すれば高ナトリウムになる可能性は高くないことがわかります(添付文書の記載を守るのは大事です) https://t.co/HLvr48noWB https://t.co/6SSA3Y0hhN
最新の日本版熱傷診療ガイドラインで、自分の論文が引用されてた。こんなに嬉しいことないですよね、、、泣 https://t.co/6gO1qrPlp8
@silentkneecap Qbと心負荷は関係なそう…と思いつつも調べてみたら、論文ありました。 https://t.co/7WgyYv1rZ9
@nbs0115 先生が紹介くださってた 八戸市立市民病院救急救命センター箕輪啓太先生の症例報告論文。 めちゃくちゃにカッコいいですね… 感動を覚える症例報告 https://t.co/G14KuQCgKd
@pomemememememe ワイも詳しいことは分からないけど、約2g/日が設定された経緯とか、低Naは低Naで病態を考えて対処しなきゃいけないって話がここに分かりやすく書いてあったよ。 https://t.co/FwXSHaHnjZ
@Dr_moto_clinic プリンペラン・メイロンの急性めまいに対するRCTはないと理解してます。私も気軽にアタP使っています。 https://t.co/W8nFwkec9F 内耳から前庭神経核への刺激が脳幹第四脳室底延髄最後野の嘔吐中枢(CTZ)の H1 受容体に作用する機序ですね。アップデートできて嬉しいです。 https://t.co/gnJL7govvV
@Dr_moto_clinic プリンペラン・メイロンの急性めまいに対するRCTはないと理解してます。私も気軽にアタP使っています。 https://t.co/W8nFwkec9F 内耳から前庭神経核への刺激が脳幹第四脳室底延髄最後野の嘔吐中枢(CTZ)の H1 受容体に作用する機序ですね。アップデートできて嬉しいです。 https://t.co/gnJL7govvV
心房細動は心不全の予後を悪化させたが、それは僧帽弁逆流例のみ。僧帽弁逆流のない心不全ではそうではなかった。 Impact of Atrial Fibrillation on the Prognosis of Acute Decompensated Heart Failure With and Without Mitral Regurgitation https://t.co/o3hOng2sWc

フォロー(420ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(322ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)