蔦 清行 (@TKiyoyuki)

投稿一覧(最新100件)

RT @yearman: 共著論文が刊行されました。会員以外はまだPDFをダウンロードできませんが,関連情報として「コロナ禍における方言調査のためのガイドライン」 https://t.co/aUvmAxTNoY があります/コロナ禍における方言研究(下地 理則, 松浦 年男,…
RT @viewfromnowhere: 「図書寮本『類聚名義抄』には、「激」とは、水がとどこおった後に急にななめに流れることだと字義を解説した後に、「ソソク選」と記している」(おーたに「万葉集に出会う」24ペ)って https://t.co/TjR4CscDlr か。 htt…
RT @_sotanaka: "「何の役に立つのかわからないからReject」,「新規性が見当たらないから Reject」などという安易な判断を行わず,「今は何の役に立つんだかよくわからないけれど,何かあったときには役立つ研究」も評価できるようになることを編集委員としての今年の…
RT @tmogi_nichibun: (あとで読む) 接尾辞卒論勢もこれは読んどくだなも。 宮内佐夜香(2021)「BCCWJを活用した接尾辞 「-み」 の実態調査」『中京大学文学会論叢』7 https://t.co/hSEsDlME8L
RT @taku_fickle: 工藤浩(1989)でも「陳述」の変容について言及されている。この前ツイートした大鹿時評と同じかな。 https://t.co/uEM8PlknrU
RT @taku_fickle: よろしければ、以下の2つもぜひ。私も引き続き考えていますが、他の方も考えてくれれば嬉しいです。 「〈逆接〉を表す「て」をめぐって」 https://t.co/siYhkoTeRu 「コソ已然形節から逆接コソスレ節へ」 https://t.co…
RT @taku_fickle: よろしければ、以下の2つもぜひ。私も引き続き考えていますが、他の方も考えてくれれば嬉しいです。 「〈逆接〉を表す「て」をめぐって」 https://t.co/siYhkoTeRu 「コソ已然形節から逆接コソスレ節へ」 https://t.co…
RT @taku_fickle: 山田健三氏 https://t.co/ZsWhU4ruhQ 室井努氏 https://t.co/TXIk3tw6By
RT @iikurayoichi: オンライン講義の時節、せっかくですから、WEBで入手できる私の論文をひとつ挙げておきます。「近世文学の一領域としての「奇談」」。わりと引用していただくことの多い論文です。江戸文学に興味のある方は是非(^_^)。よかったらご感想・ご批正をお願い…
引用されてるよってGoogle scholarが教えに来てくれた。 < 論文> 日本語教育文法と日本語学的文法と国文法との境 - https://t.co/KIJGDJEs44 #ScholarAlerts
@chzZCFaSRtxlJBl 第二言語習得(これは英語)ですが、こんな論文もあります。渡邉政寿・大場浩正「教室内英語多読が日本人高校生の作文力に与える効果」。昨日ちょっと言及したものです。 https://t.co/aTduW17W3B
RT @KenjiNagatsuka: CiNii Articlesに拙稿「『婚姻祕術抄』再攷 : 江戶前期 寫本の解題・翻刻」が収録されました。 https://t.co/DuMEBwx3Vg
RT @mtnonoonly: 拙稿「『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相―」が、北大の機関リポジトリHUSCAPで読めるようになりました。 風神録製品版からちょうど12年というタイミングの昨年8月に出た、所謂「諏訪大戦」につい…
@schrift_sprache doiの最後が切れておりまする… https://t.co/pNRz8D8NeT
RT @Frintarou: 典拠とか出典とか考える際には、渡辺秀夫「谷の鶯・歌と詩と─〈典拠〉をめぐって」(『平安朝文学と漢文世界』勉誠社、一九九一年)は読んでおくべきでしょう。もととなった論文はこちら https://t.co/cRVywH0CwU

お気に入り一覧(最新100件)

この論文めちゃくちゃ面白い!久しぶりに朝から興奮してしまった!こういう刺激的なのが読みたかった!だが内容は重い。「日本語教師の仕事がいかにこの社会でキャリアの積みあがらない職業か」という考察がむごい。背負えるかわたしに。 https://t.co/alYIYeExTe #日本語教師 #日本語教育 #日本語学校

フォロー(128ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(239ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)