高遠弘美 (@Thouartmore)

投稿一覧(最新100件)

3 0 0 0 Front

RT @SAITO_Yasuaki: @vidalianjp @Thouartmore 「Front」1998年12月号(リバーフロント整備センター)ですね。高遠先生以外の執筆者も古井由吉、都筑道夫、川村二郎、池内紀、坪内祐三、須永朝彦、荒俣宏、堀切直人(敬称略)と豪華で読みた…

3 0 0 0 欧米の隅々

RT @imamibookus: 市河晴子の『欧米の隅々』が国立国会図書館のサービスにて5月からネット閲覧できるようになることを切に願う。 https://t.co/fuo17uGR6x
RT @tatsuthai: プルーストは動物についてどう考えていたのだろうと思っていたら、プルーストの動物観について研究されている方がいました。 J-STAGE Articles - マルセル・プルーストの作品における 動物愛護の精神について ─ラシェルに見る進歩的な女性像…
RT @aishokyo: 1878年に出版された川島忠之助訳「新説 八十日間世界一周」が日本におけるジュール・ヴェルヌの最初の紹介のようです。翻訳者は銀行家でした。 https://t.co/eh3BJFy9cp https://t.co/sBeGg6Nyvk

3 0 0 0 Front

RT @SAITO_Yasuaki: @vidalianjp @Thouartmore 「Front」1998年12月号(リバーフロント整備センター)ですね。高遠先生以外の執筆者も古井由吉、都筑道夫、川村二郎、池内紀、坪内祐三、須永朝彦、荒俣宏、堀切直人(敬称略)と豪華で読みた…
RT @rkayama: 高須先生、ドイツ最大の精神医学会は、20万人を超える精神障害者の虐殺「T4作戦」に医師が加担したことを認め、2010年に正式に謝罪してます。6つの病院に作られたガス室の検証もすんでます。この論文をお読みください。https://t.co/qYEiuKX…
@nagi_ijima 井嶋さま。重ねて有り難いお言葉を賜り感謝してをります。ユリイカに載せた「鏡花遊記 駒下駄と人魚」(2000)と題する駄文は、国立図書館のサイトからダウンロードできるかもしれません。私にはうまく行かないのですが。https://t.co/MU4rzoMlgc

お気に入り一覧(最新100件)

以前寄稿した「研究展望 『左川ちか全集』を編纂して 開かれたテキストへ」( 『昭和文学研究』86集2023)がjstageに登録、PDFでお読み頂けます。 全集刊行の経緯と編集方針、左川のテキストをめぐる近年の特異な状況、研究の可能性について述べています。ご味読下さい。 https://t.co/dobkcdSvN1
敬愛する石崎晴己先生。ご冥福をお祈りします。 『エマニュエル・トッドの冒険』(藤原書店)への思いをご本人に語って頂きました。今年5月3日にご自宅にお伺いして対談させてもらった内容を研究ノートにまとめています。https://t.co/mZsNm3QPhl https://t.co/EhZVABAkgH https://t.co/slHAUlW3TI
例えば、Rina KIKUCHI/菊地利奈さんとCarol Hayes/キャロル・ヘイズさんの試みがあります。 “Selected Translations of Sagawa Chika’s Poems I&Ⅱ” https://t.co/vJy4P19eGh https://t.co/FPmsMwZ9rs “Ribbon of May,Fading,Green,and Angels of the Sea by Sagawa Chika” https://t.co/IoMpZkrqAr
例えば、Rina KIKUCHI/菊地利奈さんとCarol Hayes/キャロル・ヘイズさんの試みがあります。 “Selected Translations of Sagawa Chika’s Poems I&Ⅱ” https://t.co/vJy4P19eGh https://t.co/FPmsMwZ9rs “Ribbon of May,Fading,Green,and Angels of the Sea by Sagawa Chika” https://t.co/IoMpZkrqAr

40 0 0 0 OA 小説勉強

日記好きとしては、 『小説勉強』徳永直 著 https://t.co/LjpJ2D0gTf 「日記と心のレンズ / 22 (0019.jp2)」が興味深いです。 https://t.co/01XuGA1zHd

3 0 0 0 欧米の隅々

市河晴子の『欧米の隅々』が国立国会図書館のサービスにて5月からネット閲覧できるようになることを切に願う。 https://t.co/fuo17uGR6x

9 0 0 0 OA 初夏の夢

あやしい絵展 わりとあちこちで見た作品が多かったが、名越國三郎という画家のビアズリーを思わせる線画が素晴らしかった!調べたら、図録掲載の『初夏の夢』(1916年)という作品集が国会図書館デジタルコレクションで公開されているではないか…。手の表情が妖しい美しさ。 https://t.co/eKzonJpEWm https://t.co/YlEgy4IvJI
プルーストは動物についてどう考えていたのだろうと思っていたら、プルーストの動物観について研究されている方がいました。 J-STAGE Articles - マルセル・プルーストの作品における 動物愛護の精神について ─ラシェルに見る進歩的な女性像─ https://t.co/d8ahJaYYt6

3 0 0 0 Front

@vidalianjp @Thouartmore 「Front」1998年12月号(リバーフロント整備センター)ですね。高遠先生以外の執筆者も古井由吉、都筑道夫、川村二郎、池内紀、坪内祐三、須永朝彦、荒俣宏、堀切直人(敬称略)と豪華で読みたくなります。 https://t.co/7xAWPBFKwz

15 0 0 0 OA 春と修羅

国会図書館デジタルコレクション新装の全コマダウンロード、試しに『春と修羅』をDLしてみた。便利。https://t.co/0UYIGnswvs

10 0 0 0 OA あめりか物語

岩波文庫『メゾン・テリエ』訳者・河盛好蔵氏の後書きによると、永井荷風「夜の女」(『あめりか物語』所収)は、この『メゾン・テリエ』を粉本にしているそう。デジタル国会図書館134コマ目参 https://t.co/wuDapLZWOM NYの娼館の描写、まるで後年の『新橋夜話』そのまま。モーパッサンだったのね。

フォロー(494ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2987ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)