(@Umihotarus)

投稿一覧(最新100件)

9 0 0 0 OA 調剤術講本

@ken_lunde The characters are found also in 小林九一『調劑術講本』 p. 16. https://t.co/EtVET76N87 https://t.co/qF059qyZZ5
ところで雑誌『将棋世界』では、局面図において「成銀」などの代わりに「ナリ銀」というような表記が用いられています。ほかではあまり見かけないものですが、大正期の本の中に同様の表記を見つけました(ただし「ナリ」は右から左へ表記)。https://t.co/zV2oGLaWzT
ちなみに、現代の局面図では成銀、成桂、成香は通例そのまま「成銀」などと書いて示しますが、昭和初期あたり以前には駒に彫られているような草書の金の字を図中でも使うのが主流だったようです。例: https://t.co/91fj2p2gTT

2 0 0 0 OA 国民百科全書

明治時代のこちらの本 https://t.co/xzHiHGqmEH には、局面図での使用を想定したと思われる、それぞれの駒の頭文字を略した独特の略符号というものが掲げられています。

9 0 0 0 OA 調剤術講本

このほど見つけることができまして、『調剤術講本』という本の中に明示されているのが確認できます。https://t.co/POtAOKzXtd

13 0 0 0 OA 大日本改良文字

明治時代の〈新国字〉の一種である〈大日本改良文字〉https://t.co/E1xOT8JGMz を過去にフォント化してみたことがありましたが (「波間のかけひきフォント集・新国字聚成」所収)、そのフォントをもとにして制作された作品だそうです。 https://t.co/n5gk17HdYM
RT @qvarie: 大正時代のローマ字のアルファベット表では、《J》の名称が“ゼー”になっているので、日本語にジェ[ʤe~ʥe]の発音が定着していなかった頃のようです。https://t.co/SkJSoUCRoN

6 0 0 0 OA ウエツフミ

正の字は昔は「玉」の字を使っていたかも?というお話についてですが、江戸末期に世に現れ一般に偽書とみられる『ウエツフミ』の神代文字《豊国文字》の数字の1-5が「玉」を書く形になっています。https://t.co/mBKB1jQWBq https://t.co/wUBalXzVet
《アナイチ》は鶴峯戊申の『嘉永刪定神代文字考』でも言及されており、そこでは亀卜との関聯が云々されていました。 https://t.co/pArNAf9O6i

1 0 0 0 OA 成形圖説

太占の線を外して捉えれば『成形図説』などに見える神代文字の一種《アナイチ》に類似しており、関係がありそうです。 https://t.co/OWyGaXHNCp https://t.co/aLEdzVNoPi
太占の線を外して捉えれば『成形図説』などに見える神代文字の一種《アナイチ》に類似しており、関係がありそうです。 https://t.co/OWyGaXHNCp https://t.co/aLEdzVNoPi

お気に入り一覧(最新100件)

9 0 0 0 OA 遊子方言

@JPRidgeway There's also this nice thingy here which might be included as well. ;-) (AFAIK it's not in Unicode yet, so see the pics. Left = 18th c. xylograph, right = 20th c. NKBT edition.) < Yūshi hōgen 遊子方言 (1770) @ https://t.co/zghn1X9oTi https://t.co/b0aoh1jh1j

18 0 0 0 OA 世界語文典和訳

#ヺ文訓読, or: Does it still qualify as *ōbun* kundoku #欧文訓読 if the source language happens to be Volapük? (Also note the *subscript* furigana throughout!) < W. H. van der Heyden (tr.) 1888 世界語文典和訳: https://t.co/ddHoeLSSrb 1/ https://t.co/kvVPkg469w

1 0 0 0 OA 雜録

.@JUMANJIKYO さんの難字盡にもある、プランクトンを一字で表す⿰生孚という字の初出は下記にありました。 岡村金太郎(1904)「新作日本字「プランクトン」ノ披露」植物学雑誌203号 https://t.co/hoTMfaWu1y… プランクトンの訳語「浮游生物」を表す字として自ら作ったと述べています。 https://t.co/ULtO0HSJy3
#カタカナの日 カナモジカイ『セカイ~レキシ トシ ノ オボエ カタ』のカタカナ行ごとに数字を当てはめる方式は携帯電話の数字入力以前で数字を当てるアイデアとして特徴的なものになっていて、ワ行・濁音・半濁音を《0⃣》に当てはめる方式になっています。https://t.co/CJkmbOyAZ5

1 0 0 0 OA 国字改良論

#今日は何の日 11/1にカナモジカイの前身である仮名文字協会が設立100周年を迎えました。それにちなんで11/1は #カタカナの日 と思われます。仮名文字協会時代の最初期のフォントが『国字改良論』に記載されていて、カタカナ小文字やカタカナ異体字、漢字小文字が見られます。https://t.co/xBsK63TEud
.@mandel59 もうひとつ、小書き平仮名を。田丸卓郎『中等教育物理学講義』https://t.co/THLQ273Zck https://t.co/xMKfNDYCC5
#天気図記念日 『北太平洋天気図. 大正12年1月』では、8つの天気記号と〈Isobar〉記号が見られ、雷雨⛈が《◑》と現在のものと向きが異なっています。銚子は日本式ローマ字表記の“Tyôsi”になっております。https://t.co/H7YpHMvJZj
大正時代の #新国字 の一つで『人類発音標準案』というのを発見しました。変音も示せる文字になっています。文字表にあるカタカナ発音表記で半濁点付きの《ス》は[ts]音に該当しています。http://t.co/rkB1rw5IwJ

フォロー(225ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(720ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)