Yamada Wataru (@YM_WT)

投稿一覧(最新100件)

タイトルが気になって開いてみたこの論文、なんで手書きなんだよ 「詩人, 村野四郎のスポーツ観 : 1.原理的研究」 https://t.co/7uRD0wY9oI
RT @sssusssg: 瀬口真司「「脱出」の列へ ーー塚本邦雄『日本人靈歌』論」(『立教大学日本文学』第125号)のPDFが公開されました。よろしくお願いいたします。  https://t.co/QBlouqAjmf
「叙景」は正岡子規の造語 J-STAGE Articles - 詩的言語と人称 https://t.co/gJKeZK8zeb
RT @anthology_bot: 【紀要論文】「ルイーズ・グリック : 花の声、人の声」木村 淳子 北海道武蔵女子短期大学~ https://t.co/UYW8P2p2jB

156 0 0 0 OA 短歌朗読(上)

国立国会図書館は音声資料も残してるから楽しい。与謝野晶子の自作朗読はプログレのような変拍子。https://t.co/jg4fgTMoT1

2 0 0 0 短歌研究

ほむらさんが初めて手に取った短歌研究はこの号かなあ。1985年11月号、特集「若者のことばと短歌」。死語になったのは意外と「おじん」くらいかな。https://t.co/ACOBcwhuSi

お気に入り一覧(最新100件)

瀬口真司「「ゴキブリ」のパレード ーー岡井隆『土地よ、痛みを負え』論」(「立教大学日本文学」第129号)のPDFが公開されました。よろしくお願いいたします。  https://t.co/vvKFkubQBE https://t.co/Il3wKfNmza
詩の研究はCiNiiで引っ掛かる大学・学会の雑誌論文に載ってるものは1割以下。代表的な商業詩誌は勿論、むしろ全国の同人誌・私家本他に鋭い視点や大事な資料があり、これを追っていくこと自体が一つの研究だ。拙稿「左川ちか研究史論」もまさに〈研究史を編む〉作業だった。 https://t.co/rDdnJgutvM
佐藤 文香 -  俳句実作ワークショップ 君は自分の言葉に驚くことができるか!? ※記録 樫本 由貴・小西 いずみhttps://t.co/IACPzDdt2d
☆ 氏家理恵「記号の侵略 : 文学における表現の変容」 https://t.co/TlcaDLOAL2 2001年の評論 荻原裕幸を始め、記号(メタキャラクター)を使った短歌が引用されています ニューウェーブがデジタル化の影響を受けた同時代的な作品傾向であったことが分かります 機関リポジトリにPDFがあるよ

フォロー(1364ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3612ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)