魚 (@_wcrvt)

投稿一覧(最新100件)

@yowayowaenginee ハイブリッド制御でしょうか。位置/速度と力のような制御目標があるもので使用されるものもあります。この時、K1+K2は相補関係にあり、どちらかに寄せてハイブリッドレートなど表現されることもあります。 https://t.co/BYiTDbUd47
https://t.co/uNx2F4V3Zu これ笑ってしまう 投稿数減ってるし業績集めも大事なんでしょうけど30年前からどうなのって言われてるじゃん
@blue_standard2 https://t.co/rt1eDtwARt 主に姿勢制御なのですが、こちらの論文のようなものを想定しています。SO(3)で制御を行いたいのですが、クオタニオンを使うと一つの姿勢に二つのクオタニオンが存在したりするので時不変フィードバックではunwindingが生じる、など問題があるそうです
信号の伝送調べてて綺麗な時間遅れの反射あると思って見てたら高周波動作できるアナログ系にステップ入力した時に出力される階段上のやつは反射なのではってなってきた https://t.co/J8KKBhQtuC
@griffin921 @motorcontrolman フィードフォワードであればスイッチング(あくまで理想系におけるパターン生成ですが……)を考慮した手法があります https://t.co/6ccgykEddm https://t.co/A5Q0j3yRiv 未知環境での使用が前提のモーションコントロールはご指摘の様に目的重視で効率完全に無視してました
@griffin921 @motorcontrolman フィードフォワードであればスイッチング(あくまで理想系におけるパターン生成ですが……)を考慮した手法があります https://t.co/6ccgykEddm https://t.co/A5Q0j3yRiv 未知環境での使用が前提のモーションコントロールはご指摘の様に目的重視で効率完全に無視してました
@Ryuz88 少し古い論文なのですが,計算機の即応性と機能性のトレードオフから人間の行動規則を計算機に落とし込むモデルをRasmussenという方が提案されています(論文中図1)。 https://t.co/sIKI00XWNs 従来の知的制御はマルチレート計算機の使用が多いのですが,FPGAならこれを打破できるのかもしれません。

お気に入り一覧(最新100件)

竹下先生(名工大)の産業応用部門大会への誘い文章が観光案内すぎてなんだか笑ってしまった。どうする家康まで導入してくるとはアンテナ高いな… https://t.co/fSf48utdRw https://t.co/wrCsKgzBWq
ベクトル制御発明史におけるレジェンド、難波江先生の追悼文がアクセスフリーなのですが超オススメです。 難波江先生の人生をなぞることで、パワエレ変革の時代における流れが理解できるというドラマティックな構成。なお、著者はこれまたレジェンドの赤木先生です。 https://t.co/k5sFquL4by
熱海先生(千葉工大)の電気学会ニュースレター、声を出して笑ってしまった。さてはこの人、面白い人だな。 熱海先生の悩みが解消するよう、研究室の学生さん達には励んで頂きたいと思う所存です。 https://t.co/zObYWiGhqA https://t.co/HgyzQsCoL2
静岡大学 野口研究室の小原 正樹氏によるD論 「制御を目的としたモデル規範適応システムに基づく永久磁石同期モータの磁極位置推定法に関する研究」を読んでいる。 https://t.co/Z1N6Srgg0M MRASの解説だけでなく、センサレス技術の各種手法への参照がまとまっており、道標としても大変良い。 https://t.co/gAdivItjaA
個人的な大好きな記事「昭和・平成・令和の制御教育 」(慶応大・足立先生)が無料公開されてたので紹介。 完成度の高いパワポは聞き手の考える力を低下させるというジレンマは強く共感。難しい内容を咀嚼してこそ成長があるのだが、手に取ってもらいにくくなるのよね…。 https://t.co/4eq1p1DdtK
ナブテスコの電子制御義足ALLUXが気になって調べたらjstageの論文が出てきた。悪い癖で、アクチュエータを見るとすぐモータと思ってしまうのだが油圧でした。 1990年ぐらいからずっとやられているとの事ですが全然知らなかったので勉強になった。技術進化の系譜が面白い。 https://t.co/lGaKPQ0EBS https://t.co/cg5oA1RGTC
モータ損失解析の第一人者、千葉工大の山崎克巳先生の研究室紹介。 解析ツール何使ってるのかいつも気になっていたのだが、市販品ではなく独自開発(しかも先生が直接メンテしている)だったのか! 研究する上でブラックボックスを減らすことは大事。 https://t.co/e0P7WLHnca
モータ制御界のレジェンドの一人、元日立の岩路先生の研究室紹介。パワエレは成熟期だが、制御はまだ伸びしろある!という頼もしいコメント。 ベクトル制御周期に対し電流検出周期を数倍に上げたら何が出来るか? という研究は面白そうだな~。 https://t.co/LFDXU7f2tE
森下 明平「永久磁石ハルバッハ配列界磁の特徴と ドローン用モータへの応用」 https://t.co/oSfq7kfl0t
方形波ブラシレス DC モータの通電角による効率比較 https://t.co/3mEVCsjLBU fig.10に通電時間毎の効率。 fig.9に電流波形。 180度通電の効率が悪い。(理由は後述)
拡張誘起電圧モデル+外乱オブザーバ方式のセンサレス制御における、位置・速度推定器へのPLL制御の適用ですが、Nakamura氏の指摘通り電気学会論文を見る限りは府立大が早かった匂いですね。厳密には産業応用やSPCを確認する必要ありますが。 https://t.co/CNAJWkCZVf
拡張誘起電圧とPLLについての話で欠かせないのが、 市川と同時期に森本からも類似(だがPLLの構造が違う)の内容の論文が発表されています。 https://t.co/JOFKoquKtO
回転座標系上でのフィルタリングを可換図式にしてまとめ。 (痴呆予防のメモ書きなので転置記号の混同などありますが。) 内容は、新中上巻や、 https://t.co/xFUnsOzME1 の付録と完全に等価なもの。 https://t.co/PkZvMx7bpZ
3相信号処理のための可変特性多変数フィルタの提案 https://t.co/xFUnsOzME1
三相システムのためのD因子ベクトルコントローラの提案 https://t.co/j4jDjlPRsP
適応オブザーバによるブラシレスDCモータの位置センサレス制御(楊 耕) https://t.co/18OlBtKt7z
今月の電気学会誌より「新幹線車両N700Sの駆動システムの開発」。アクセスフリーなので皆さんぜひ。 SiC採用することで空いたスペースを活用してバッテリ自走システム搭載した、という見方は面白い。信頼性が重要視されるトレンドが来つつあるのかも。 https://t.co/NYxdPsYinH
「永久磁石同期モータセンサレスベクトル制御のための加速度を考慮した最小次元誘起電圧状態オブザーバの可能性」 https://t.co/YYs59vt8HJ
修士時代の恩師・藪田哲郎先生が海底ケーブルの論文出してたのを思い出して読んでいる。前書き面白い、そしsて想像以上に数式だらけだった。 https://t.co/ulBKX8AwVd https://t.co/xrxaPOq2eQ
講演会資料の冒頭で言及されている杉本氏の論文はこれ。結局のところ、ベクトル制御というのは交流機の出力トルク線形化を実現した手段なんです。 この論文は私の博士論文の出発地点そのものでもある。https://t.co/f3uENlwveQ

3 0 0 0 OA 最適制御問題

そういえば最適制御っていつからあるんだろ?と思って調べたら「起源は1696年、ベルヌーイによる変分法の提案に遡る」とあってオイオイオイとなっている。ガバナ(1788年、J.ワット)の100年前じゃん… https://t.co/6rtr8SyXW9
2自由度制御ですが、ノミナルモデルに対してはFFで制御しておいて、ノミナルと実際との誤差に対する手当てをFBですると考えると分かり易いかも。現岐阜大学、伊藤先生の論文参照。んでFBの性能を可能な限り高めるためにロバスト制御を使う。 https://t.co/GilC8uoz1L https://t.co/nlp0sOi2Nr

フォロー(78ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(203ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)