KiyoshiOwadaMD@あきばえきくり大和 (@akibaekicli)

投稿一覧(最新100件)

母乳は細胞膜で包まれたもの つまり細胞内で作られた脂肪滴が細胞膜に包まれて放たれるというとても精巧につくられたもの この資料に顕微鏡写真があります おいておきます https://t.co/bU2RnOkOM7
CGRPの総説とうつ治療への応用の論文。「三叉神経節より放出され強力な血管拡張作用がある(一方で、)脳内にも広く分布している。CGRP 受容体は中枢の様々な場所,大脳皮質,尾状核,被殻,扁桃核,海馬,小脳と幅広く存在するこ と が 明 ら か と な っ て い る」 https://t.co/esZ0gy21f7
ゴ キ ブ リ類 は,分 類 学 上 バ ッ タ や カ マ キ リ に近 い 昆 虫で熱 帯 を 中 心 に3500以 上 もの 種 が 知 られ て い る 。 こ のう ち ほ ぼ99%ま で は,深 い 森 の 中 で 樹 冠 を 住 み 家 と し・・・人 知 れ ず 暮 して い る の であ る 。 https://t.co/c4jx1GAism
褐色脂肪細胞の燃焼は面白いです。こちらの総説がまとまっています。 #褐色脂肪細胞 https://t.co/bFqaMEG7vP
キノコを日光の紫外線の下で乾燥させるとビタミンDが生成されます。「自然のおいしいサプリ」が自分で作れます。 【論文】紫外線照射による各種キノコ中のビタミン D2含量に関する研究「ビタミンD2の生成量はエノキタケが最も多く, ついでヒラタケ・・・」 #ビタミンD https://t.co/EVlvdb58ev
【論文】ほや(海鞘)プラズマローゲンによる認知症予防への取り組み https://t.co/rY7agO14B8

5 0 0 0 OA 薬剤性高血糖

むやみやたらに使われそうなので「プロテアーゼ阻害薬と糖尿病」関係の書類をおいておきます。メカニズムは糖の筋取り込み阻害やその他複数だった気がします。脳弱なのでどうぞお調べになってください。間違えていたらごめんなさい。 https://t.co/HI0LtN2SOK
骨髄異形成症候群だけでなく自己免疫性骨髄不全と言う病気もあります。読みたい方のために情報を置いておきます。 https://t.co/sQIKuIkjzd
脳室で作られる髄液の排出の流れが悪くなると脳室内に髄液が貯留して水頭症になります。くも膜下出血後などの髄液流出路障害で起きてきます。 まれですが脳静脈洞血栓症後の合併症としての報告も。メカニズムは不明ですがリンパ液流出障害や静脈圧上昇の関与?と。 https://t.co/7RcxWu0nKz
ホヤの旬は5月ー8月です。 「ホヤから抗 腫瘍性や抗ウイルス性などの興 味 あ る 生理活性を示す化合物」が見つかっています。 亜鉛や #プラズマローゲン も豊富。 『ホヤの生理活性物質』 #ホヤ #抗腫瘍 #抗ウイルス #タウリン #b12  #亜鉛 #プラズマローゲン https://t.co/YiIZK5jL53
UNL(Universal Networking Language)を造られた内田裕士先生はアラブでも働いたりした世界的頭脳の方。 ネット翻訳の基本をつくられました。翻訳された絵本はチュニジアの国際会議で発表されました。 抄録発見しました。 https://t.co/aUZ6E59LKj #UniversalNetworkingLanguage #UNL #内田裕士

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(2178ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @ryu_sogen: @kaeru8 盂蘭盆経の中国撰述説は既に覆っていると申しておきます 藤本晃氏 『仏説盂蘭盆経』の源流 PetavatthuII.2 「舎利弗母餓鬼事」との比較考察 https://t.co/sw8QlH6Atf 「お盆」の語源は「お盆」!? 仏教…
RT @nightnight1525: 自己免疫疾患としてのベーチェット病 https://t.co/jOHCdEsXLI
RT @sukehinobu: @B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。ht…
RT @Darbepoeti_n: 透析医学会雑誌より 甲状腺機能低下症が腎不全の原因であったという稀な症例で、さらに甲状腺ホルモンの補充によって透析からも離脱できたという報告。甲状腺ホルモンはRAS系の亢進・腎血流の増加などに関わっており、欠乏するとこれらの作用が低下しGF…
@a_kruschke @yukwest69684489 https://t.co/jDqJTwYzQV DDSとしての開発が進んでいるのも一つポイントかと。 ただし、免疫原性という点ではこのPDFに記載がありますね。 「エク ソソーム膜表面上にも PS が存在しており、これを 認識してマクファージは投与されたエクソソームを 貪食していることが示唆された。」
@a_kruschke @yukwest69684489 https://t.co/CBEa1GaXBy 「ヒトの母乳に含まれるエクソソームにはmiR–181a が含まれ,乳児のT細胞やB細胞を活性化させて免疫機能を高める作用があることが分かっている。」 エクソソームは個体間で情報伝達する前提の作りではないかと。
RT @MdJpn: 不織布Mの含有揮発有機化合物実態調査 国立医薬品食品衛生研究所(厚労省) https://t.co/tACVkZYijh 店舗やネット購入の不織布M 規制法乳幼児基準(16 μg/g)を超えるホルムアルデヒドが検出された 不織布M加工の加工過程由…
RT @ayumochineko: 震災後の大阪での調査。子の先天性心疾患発生リスクが高い 〝父親の職業〟 コピー機・レーザープリンタ、水性ペイント・インクジェットプリンタ、エンジンオイル、鉛含有製品、無鉛はんだ、微生物、有機溶剤、漂白剤・殺菌剤の曝露は、子の先天性心疾患の発生…
〝「それがおかしい。科学じゃない」〟 再現性を担保せずとも通用するエビデンスなど創作多々。 世間知らずでエビデンスバカの医クラが認識すべきこと。 製薬が科学を歪めてきたのなど、今に始まったことでなく大昔から。 https://t.co/Bh3Rx5o3I2 https://t.co/re4CyLCYvA https://t.co/Pg4pdvWRxf https://t.co/CI6m5oJEMO
RT @o0xfb7bs: 慢性疲労症候群とカルニチンの関係性について。 論文も出ていたとは‼️ そして、慢性疲労症候群の方はカルニチンの数値が減少していると。 カルニチンの検査は保険適用だから気になる方は是非。https://t.co/mpGdt7d29j
RT @o0xfb7bs: 慢性疲労症候群とカルニチンの関係性について。 論文も出ていたとは‼️ そして、慢性疲労症候群の方はカルニチンの数値が減少していると。 カルニチンの検査は保険適用だから気になる方は是非。https://t.co/mpGdt7d29j
RT @sasakitoshinao: 文章巧みだし、めちゃめちゃ面白かった。高エネルギー加速器研究機構の久保毅幸さん。リンク先はpdf。/育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/sQdUOj5aNB
平崎誠司はオリシロ起業時のCEOだったけ? オリシロ→モデルナ・エンザイマティクス(株) アンジェスの HGF 遺伝子治療薬 日本初の遺伝子治療実用化を目指して https://t.co/siVTOxpDYz
引用 財 団の資 金提 供 を 受 け、1916年12月 に 「日米 医学 交通 委 員会 」を 発 足 させ た。 日本 に ア メ リカの進 ん だ実 践 的 医 学 を導 入 す る必 要 性 を感 じて い たhttps://t.co/mgewGJUBkp
引用 日本統治下の朝鮮において、朝鮮人・日本人医学者がともにアメリカ医学の導入を構想してロックフェラー財団に援助を求めたhttps://t.co/uqhL7DzqWJ

フォロワー(4802ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)