Apsu Shusei (@apsushusei)

投稿一覧(最新100件)

RT @heero108: 「一裁判所に訴え出ることそれ自体は必ずしも当局の裁定を求めるものではなく、裁判外で紛争を解決するための圧力として住民は機に応じてこれを利用したのだという。」 小林繁子「魔女研究の新動向」『法制史研究』65号(2016年)113-138頁、ここでは11…
面白かった。 "頭蓋の磁気刺激と脳の電気刺激による異常体験" https://t.co/dT1NKavbqj
RT @mizokumiko: 神豬についての概説で、新竹や高雄の義民廟(義民節)の神豬と、三峡の清水祖師廟の神豬の比較とか。豚の肥育のインフレは日本統治時代時代以降(1915年あたり)から起こってきたそう。/野林厚志 生き物のいま 祖先と自らを結びつける家畜 : 台湾客家の神…
「日本で最後の生存記録となったニホンカワウソ個体に関する目撃情報の整理」 著者 吉川 琴子, 谷地森 秀二, 加藤 元海 日本で最後の生存記録となったニホンカワウソ個体が現れたのは、高知県須崎市の新荘川周辺(1974年)。 今回の発見も高知という事は生き残っていたのか? https://t.co/dpAzBt8ai2
「五島列島におけるカワウソの分布と絶滅」著者 上田 浩一, 安田 雅俊 https://t.co/JEcgK74Guz

1 0 0 0 OA 日本昔話の型

「日本昔話の型」著者 関 敬吾 を見るに日本に伝承されている昔話においても"川獺"のモチーフは数多くあり生活の側に居た生物だったようですね。 しかしながら現在において、"絶滅種"とされるまでになった経緯は毛皮を得る為の乱獲だったようです。 https://t.co/Yxs8Jnm1Oc
怪談にはオノマトペが多く使われる。 それらを翻訳する場合は比喩表現を用いる必要がある。 つまり翻訳者のスキルと著者と体験者の擦り合わせが重要。 今後、怪談を収集する際にはこの事も留意して話を聞こう。 オノマトペは奥深い↓ オノマトペ : 多様な音と様態の表現 https://t.co/UsAfsQwpVy
アイヌ文様が好きで色々と調べているのですが、怪談においても、その土地について調べていくうちにアイヌ文化に行き着く事があります。 文様と怪談は似ている。 ような気がする!! アイヌ文様の始源とその構成(No. 1) 著/錦谷 禎 https://t.co/WeMMwb0op7
三宅良美教授による【ジャワ語で精霊や幽霊との遭遇について語るとき】はとても興味深い資料。 ジャワ語の情報構造についての研究の一つのようだがジャワに住む人々の「幽霊、精霊についての認識」が垣間見えて面白い! https://t.co/YqcFHZ1kFE
@y__hibiki この論文が面白かったですよ! 心霊現象における実証的研究 https://t.co/U1OvRPqB2G
冥婚(作品内では位牌婚が正式な語)についてはこの論文が詳しく書かれています。冥婚と位牌婚の差異についても判りました。そもそも、なぜ冥婚をするのか?地域により儀式の目的は違いますが、台湾においては"祭祀者のない死者の霊 「孤魂」にさせない為"。 https://t.co/zRBZTPnsjr
山形の「ムサカリ絵馬」について。 ムサカリ絵馬=死者の視覚化。 近年のムサカリ絵馬が対象とする死者は多様化し、より汎用的な供養手段として用いられる。 イメージと違って、面白い!!! https://t.co/xVghQeCuzD
冥婚もしくは死霊結婚(研究者により語の選択に差異がある)は、日本にも山形のムサカリ絵馬など類型の儀式があるのは知っていたけど、どうやら「冥婚」は東アジア全土で行われている 儀式のようだ。 更に、その儀式の共通項が"シャーマン"の関与。 起源と定着は中国であろう。 https://t.co/CzKKhT8NC4
怪談における恐怖反応の研究 https://t.co/BwPRuO8jJx 解釈の仕方で結論は変わりますが、怪談を語る側としては勉強になる研究。
J-STAGE(JSTが運営する電子ジャーナルの無料公開システム)内の清水 芳見氏による"アラブ・ムスリムの幽霊観 : エジプトの事例を中心に(<特集>イスラーム)"研究ノート。 興味深い。 J-STAGEで"妖怪"や"幽霊"について、調べると沢山の論文や資料が読めるのでおすすめ。 https://t.co/itVxFRlcjg

お気に入り一覧(最新100件)

「一裁判所に訴え出ることそれ自体は必ずしも当局の裁定を求めるものではなく、裁判外で紛争を解決するための圧力として住民は機に応じてこれを利用したのだという。」 小林繁子「魔女研究の新動向」『法制史研究』65号(2016年)113-138頁、ここでは118頁。 https://t.co/aHsa4pz2ph 現代SNSやんけ。
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
神豬についての概説で、新竹や高雄の義民廟(義民節)の神豬と、三峡の清水祖師廟の神豬の比較とか。豚の肥育のインフレは日本統治時代時代以降(1915年あたり)から起こってきたそう。/野林厚志 生き物のいま 祖先と自らを結びつける家畜 : 台湾客家の神豬 https://t.co/hYHPq8JJgB

フォロー(4314ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(15589ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)