俗中の真 (@convexoconcave)

投稿一覧(最新100件)

二重連結動詞構文というやつですね。こんな考察がネットにありました。 https://t.co/UsGx3AWAJv https://t.co/CxBD3tJ9hu
@tsubaro1012 @shinhieida 長くなるので、以下のような啓蒙的論文があります。ご参照ください。 https://t.co/5vcAI6hUit

お気に入り一覧(最新100件)

[THREAD] 次例のように、接続詞が形容詞節を導く場合があります。
Parsingとはどういうものなのか。Parsingの歴史についての研究というのはあまりないようなのですが、松村幹男先生が明治期に行われていたParsingの方法について書かれています。 松村幹男「Parsingの方法による英文理解」 https://t.co/rNHtIfNU01
メモメモ_φ(・_・ ある英語音声教育者の規範: 五十嵐新次郎が追求した正確さ https://t.co/YX5A0EvWR2
@convexoconcave @Ryuichi_Isogai_ 私は村田勇三郎氏の『機能英文法』と、福地肇氏の『談話の構造』には,特にお世話になりました。その福地本の方には、毛利氏が書評を書いています。1985,6年って、そんな頃でした。 https://t.co/eVJLGKPyfr
「英文解釈」系その2。 https://t.co/TTB9SHf5hm ひとまず、こんな情報提供で。 より体系的には江利川先生の著作とブログをご覧になるのがいいでしょうが、速川氏は「大学受験」に特化していますので、より「学参マニア」の嗜好に合うかと。
私は自分が買って使ったものしか論評していないけれど、日本英語教育史学会での先行研究を眺めてみれば、「学参」を扱ったものがいくつも見つかるだろう。 速川和男史のものはみなさん既にお読みでしょうけれど。 まずはこちら。 https://t.co/20Fqar7ICz

フォロー(72ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1632ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)