Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
鈴木盲点(Le Point Aveugle)
鈴木盲点(Le Point Aveugle) (
@cut_elimination
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
65
0
0
0
OA
女子が性表現の消費者になることの意味 : 「第7回青少年の性行動全国調査」データから
さいにいで「ティーンズラブ」で検索したら1件ヒットしました。おもしろそうな論文です。 守如子 女子が性表現の消費者になることの意味 : 「第7回 青少年の性行動全国調査」データから https://t.co/jsy9zUI2uO
2
0
0
0
OA
帰納型消去規則としてのウィトゲンシュタインの一意性規則
岡田先生の論文、タイトルからしていかついですな〜。 岡田光弘「帰納型消去規則としてのウィトゲンシュタインの一意性規則―算術の論理からの分離の文脈で―」 https://t.co/iCd0vHwOvS
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
シラーはライフスタイルの哲学者か? マザーン/リグルによる『美的教育書簡』解釈をめぐって
田中先生がリグルに言及されているシェリング年報のご論文はこちらですねhttps://t.co/H1dcpjDK3T #なぜ美WS
81
0
0
0
OA
不完全性定理の数学的発展
数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
6
0
0
0
OA
人工頭脳と練金術
数理論理学者の前原昭二が1961年に「人工頭脳と錬金術」https://t.co/eHK57SqIZ6 なんて論文を書いていて興味深い。ちなみにドレイファスが``Alchemy and Artificial Intelligence''を書いたのは1965年。
フォロー(100ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(237ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)