ヒース@好き語り垢 (@dauanelyuma)

投稿一覧(最新100件)

例えば植物の乾燥条件下での応答。 「水分不足」というストレッサーに応じホルモン(メッセンジャー)が活性化。 すると乾燥・熱耐性が上昇する様、体全体が働きかける。 『植物が乾燥ストレスに応答する仕組み: アブシジン酸シグナル伝達の制御機構』日本結晶学会誌 2011 https://t.co/pGTDJrGzyg
@Key030201 デルフィニジンを使ったブルーローズの研究解説を探してきたのですが、もう閲覧済みですか…? 『野菜花卉園芸部門-青色』日本農研機構 https://t.co/a2aDPr9K5K あと色素複合体・構造図も共有します。 『花の色はなぜ多様で安定か アントシアニンの青色発色機構』1995年 https://t.co/D0O1BQBuPM
こちらとかかなり愉快なテーマ論文ですが。真面目な論文ですからね。 最後のページに引用元が並んでいますので、お手本になるかと。 『発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討』埼玉県衛生研究所 1992年 https://t.co/PBIzIyfWzA
RT @dauanelyuma: スシー!! 『発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討』埼玉県衛生研究所 https://t.co/PBIzIyfWzA
RT @rayure_chemist: @reraku @shirohebiyakuri https://t.co/TjyqQSQqCQ ちょっと記述が曖昧ですが、食べても大丈夫なことを示唆する記述があります。 https://t.co/ajw6rFAzun P.phosph…
あ、芝管理の論文がある。 勉強になるー。 …そっか、お馬さんと人の安全を守る為にクッション性の高い芝が必要なのですね。 撥水性や滑りにくさにも貢献していると。 では大事なお役目をしているのですね。( ´ω`*) 『競馬場における芝生管理』藤沢 彰 https://t.co/xURG85VBCr
スシー!! 『発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討』埼玉県衛生研究所 https://t.co/PBIzIyfWzA
RT ついでに発光微生物フォトバクテリウムも添加しよう。(・ω・*) 『発光する玉子焼にぎり寿司から単離した発光細菌の検討』 https://t.co/YKSGL9C7Gb
ちなみにチョコレートは6種の結晶構造を持ち、最も舌触りのよい状態がⅤ型で融点が33℃…だそうな。 『チョコレートの結晶学』 https://t.co/DBTB4obFHt

お気に入り一覧(最新100件)

@reraku @shirohebiyakuri https://t.co/TjyqQSQqCQ ちょっと記述が曖昧ですが、食べても大丈夫なことを示唆する記述があります。 https://t.co/ajw6rFAzun P.phosphoreumは、マグロやイカに付着すると僅かにヒスタミンを作るが、中毒量には及ばない。 https://t.co/DGoARJwTBh 実際に食べた例があるっぽい。平気らしいです。
@rayure_chemist @shirohebiyakuri ビブリオ属のいくつかの総称らしいのですが、ビブリオ菌なので基本的に食べない方がいいかなぁという感じで https://t.co/JhvpX9fWiC
このように繁殖に関する利害の不一致から、雌雄間で対立が発生する(ガードを振り払い雌が逃げるなど)現象は「性的対立」と呼ばれ、研究盛んな分野となっています。 ヤドカリで実験されていることが多いかな。気になった方はこちらの論文(日本語)など読んでみてください! https://t.co/5EgSzl5nr5
爬虫類の肺について調べてたら、両生類や爬虫類のようながに股で体をくねらせて歩く動物は、歩行中は肺で呼吸ができないとのことでした。(例外アリ)運動中のエネルギーは解糖系から得ており、持続力がない理由がわかりました。爬虫類のダイエットは運動では難しいようです。https://t.co/iNoBh28GBQ

フォロー(159ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(97ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)