くられ (@reraku)

投稿一覧(最新100件)

RT @gengo6com: 水深も広さもそこそこあるダム湖に見えますが、ほぼ根絶に成功したそうです。 金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶 https://t.co/rIy5LKEYmE
RT @eda_fishrimp: タツウミヘビという、見た目がすごく不安になる魚に関する報告 https://t.co/8XeMsm9Rp6 https://t.co/FmdTSOHqGY
RT @oikawamaru: 良い研究だ・・やはり湿地帯ビオトープ、湿地帯ビオトープはすべてを解決する・・ 気候変動を緩和し生物多様性を再生するのだ。 / https://t.co/F9mX0w83Yr
RT @oikawamaru: そういえば以前に調査した再生湿地についてまとめた論文で、緩傾斜だけでは不十分で、その途中途中にさらに浅い湿地帯をつくることが重要ではないかと書いたことがあります。規模が大きく水位変動が大きくもう少し緩い傾斜をつくりたい場所では良いように考えていま…
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
@rayure_chemist @shirohebiyakuri ビブリオ属のいくつかの総称らしいのですが、ビブリオ菌なので基本的に食べない方がいいかなぁという感じで https://t.co/JhvpX9fWiC
へえええ こんな物質なのか 初めて知った https://t.co/5lJNZMUMeu
RT @myuuko: ゼミで紹介してもらった論文。なんで右なんだろうね?とみんなで考えてる間,みんなが右に首を傾げてて面白かった。たしかにあんまり左には首を傾げないかもしれない。 / 右に首を傾げると疑い深くなる―頭部の角度が対人認知,リスクテイキングおよび批判的思考に及ぼ…
@Thesisukon アナフィラキシーとひとくくりに言ってもと思って検索したらズバリのがあったので貼っておきます ギ酸は関係ありませんね、ほとんど含まれていない場合もあったはずですhttps://t.co/fmeUA0n7gw
RT @gengo6com: ここは我らがハイイロゲンゴロウ君を投入しましょう!大庭伸也先生の受賞論文によれば、24時間で200匹捕らえる能力を持っています。 https://t.co/UOfUK4NQul
RT @gengo6com: Panaでは白熱電球を100としたときの誘虫性指数を使っていますが、それによればハロゲン灯で300、LED(電球色)で60だとしていて、だいたい低誘虫性な商品だと半減できる感じのようです。 新誘虫性指数による誘虫性評価 https://t.co/…
RT @okisayaka: 阿部 晃平 「中世の学問観と、現代の「文系・理系」 : 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社、二〇一八年)によせて」『立教史学 』2022-02-28 https://t.co/8gvoRJOzaC 拙著には欠落していた中世以前の学問…
RT @yokogawa12: 大阪市立自然史博物館の研究報告最新号に「大阪府におけるタシロランの記録と生育環境」という報文を書きました!近年増えていると言われるタシロランの大阪府の記録をまとめつつ、S-netの標本データを使って増加の傍証などを示しました。下記URLでPDFダ…
RT @oikawamaru: 「生物多様性豊かなゴルフ場」てそんなのあるのかよ!とお怒りの方がおられると困るので、例えばこういう研究もあります。ゴルフ場内の池はアメリカザリガニ等の侵略的な外来種の人為的な持ち込みが比較的少なく、在来の水生植物の生育場所として悪くないのでは、と…
RT @ryotaiino: TLで見つけ拝読。大変参考になります。 化学について私が知っている二,三の事柄 https://t.co/Jq04bEXXY0
RT @NekuiH: 信濃国諏訪領の絵図(江戸中期)にゲンゴロウの幼虫が載っていた。 国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)より: https://t.co/FkEo71bzLo https://t.co/J1Ojg2ySFJ
RT @natugom: 【コケ植物生チャワンタケの報告】 日本初のコケ植物生チャワンタケの論文が遂にネット公開されました! コケ植物から生えるチャワンタケがいることをご存じでしょうか!? 最初の発見から数年間を経て、やっと論文化できました 和文なので、ぜひサクッと読んでみて…
RT @s_curilus: 髙久・諸澤(2021)『ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化』保全生態学研究(早期公開)https://t.co/FXGsfZnFk8
@hommsapi jstageにありました 抽出はやはりヘキサンですねhttps://t.co/2nx43QeRfJ
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
RT @TareObjects: テスラコイル、あんだけ派手に放電しているとさぞかしオゾン臭するんじゃないか?と思ってググってみたら、予想外の論文が出てきた私の顔を想像してください。 >10人の被験者のうち3人で最 大25 ppbのオゾンを初めて検出した.気功中に放電が起 き…

8 0 0 0 雑草花粉

RT @ped_allergy: @reraku 大型公園や河川敷の近くに住む方は、悪化しやすいですよね(除草は難しいかもですけど)。 最近、学会雑誌に総論を書きました
RT @naoyukinkhm: 池水位の撹乱がアメリカザリガニに及ぼす影響。林 2018(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/TTcBooqSTj 冬季に池の水位を低くすると、ゴイサギなどによる捕食によってアメリカザリガニの密度を減少させられたとのことです…
RT @breathingpower: P97の野口大介氏の生徒に対する指導が素晴らしい。生徒の提案したEM菌を否定せず、より科学的な実験と考察に導いています。 / “https://t.co/tngqY3Smh7” https://t.co/A4382ZuguM
RT @biki_relic: @reraku ALMB-toxinという殺虫性タンパク質が寄与しているみたいです。こちらの論文に詳細がまとまっていました! https://t.co/Iz7jMFkwS5
RT @NecoBus_8110: ニホンウナギは日本のどこに分布しているのか?この問題に対して、全国から採集した個体を天然遡上個体と放流個体に判別し、天然個体の分布を調べることで明らかにした論文が日本水産学会誌より公開されました!https://t.co/JnOCFZD9WQ…
RT @tanihe: @reraku 焼入れ時の蒸気爆発を促進するためですね。詳しくはこちらの文献を参照ください。(化学的な考察が無いのは不満ですが…。)https://t.co/TTmEQoKYbc
RT @aruma_zirou: https://t.co/Bl1yAeIgtR 20000ボルトの高圧架線で感電して両手と左足を失うほどの感電でも死ななかった事例もある。 受傷当時は心停停止や心室細動は無かった。 しかし、17年年もたってから心臓に異常が出た症例もあるので油断…
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @aruma_zirou: 医学論文というと医学の話ばかりと思われがちだが、経営に関する論文も多数あり、MRIが具体的にどれくらい儲かるかなんて医学論文も存在している。 https://t.co/B2bCSX7Z0a
RT @aruma_zirou: なんかトレンドにあがっている空気注入の話、どっかで聞いたような気がと思って調べたら、過去にも同じことやったバカがいた。 https://t.co/OCkNbfNllt
RT @aruma_zirou: バナデート、放射線障害抑制剤 https://t.co/nF1FqFXpqw
ほんとだホヤはバナジウム大好きなのか 面白い https://t.co/RKpj4PO6VA
液体窒素を飲むと胃が破裂する せやな(笑) https://t.co/JHDLqG2yrx
RT @ushi_mo: PDF注意 / “薬物相互作用(喫煙と薬の相互作用)” https://t.co/lUw6MoU3Go #医療
へえー 重油の灰からバナジウムとれるんだ https://t.co/bg2oYVq5TA
へえ〜 https://t.co/uW0E6Q21iI
RT @sakumad2003: ノーベル賞医学生理学賞の大村智さんの仕事をもう少し化学、生物学的に知りたい人向け(日本語、無料)→J-Stage(化学と生物) 微生物2次代謝産物生合成の機能的改変による有用物質の生産 http://t.co/R0UPSlLtxn
RT @JulieWatai: れらく先生 @reraku のメルマガより。血液型と性格の無関連性 https://t.co/kK38semVrt
RT @te_no_ji: 久しぶりに日本語の論文を読みふけってしまった。哺乳類の論文だけど、外来種に興味のある人には一読の価値があると思う。 http://t.co/gqiyhoGP
RT @te_no_ji: 久しぶりに日本語の論文を読みふけってしまった。哺乳類の論文だけど、外来種に興味のある人には一読の価値があると思う。 http://t.co/gqiyhoGP
RT @te_no_ji: 久しぶりに日本語の論文を読みふけってしまった。哺乳類の論文だけど、外来種に興味のある人には一読の価値があると思う。 http://t.co/gqiyhoGP
RT @te_no_ji: 久しぶりに日本語の論文を読みふけってしまった。哺乳類の論文だけど、外来種に興味のある人には一読の価値があると思う。 http://t.co/gqiyhoGP
RT @te_no_ji: 久しぶりに日本語の論文を読みふけってしまった。哺乳類の論文だけど、外来種に興味のある人には一読の価値があると思う。 http://t.co/gqiyhoGP
RT @te_no_ji: 久しぶりに日本語の論文を読みふけってしまった。哺乳類の論文だけど、外来種に興味のある人には一読の価値があると思う。 http://t.co/gqiyhoGP

お気に入り一覧(最新100件)

科学の本質(Nature of Science)に関する学習者の理解度を評価する方法についてシステマティックレビューを行った拙論文が公開されました。過去70年間に発表された69件の論文を分析して、評価の内容・方法・目的について議論しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/zgWz6AiNPi
Kyonemichthys rumengani (Teleostei: Syngnathidae) is Sister Taxon to the Pipefish Genus Urocampus: Genetic and Morphological Evidence #PygmyPipehorse #SpeciesDiversity
First Records of a Rare Deep-sea Anglerfish, Himantolophus azurlucens, from the Western North Pacific, with Comments on the DNA Barcodes of the Genus (Lophiiformes: Himantolophidae) #NewRecord #SpeciesDiversity #Anglerfish
@reraku 昔、軟膏として市販されていた薬には塩化水銀を使った物と酸化水銀を使った物があったのでどちらなのか分かりません。 黄降汞軟膏製法 https://t.co/G7t6QBVwUR
ここは我らがハイイロゲンゴロウ君を投入しましょう!大庭伸也先生の受賞論文によれば、24時間で200匹捕らえる能力を持っています。 https://t.co/UOfUK4NQul https://t.co/Yr398cfqmr
フナムシの脚ってこれか https://t.co/MP4414aZ5T https://t.co/KAgUAk9mKq
信濃国諏訪領の絵図(江戸中期)にゲンゴロウの幼虫が載っていた。 国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)より: https://t.co/FkEo71bzLo https://t.co/J1Ojg2ySFJ

8 0 0 0 雑草花粉

@reraku 大型公園や河川敷の近くに住む方は、悪化しやすいですよね(除草は難しいかもですけど)。 最近、学会雑誌に総論を書きました
@reraku ALMB-toxinという殺虫性タンパク質が寄与しているみたいです。こちらの論文に詳細がまとまっていました! https://t.co/Iz7jMFkwS5
@reraku 焼入れ時の蒸気爆発を促進するためですね。詳しくはこちらの文献を参照ください。(化学的な考察が無いのは不満ですが…。)https://t.co/TTmEQoKYbc

フォロー(1127ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(162274ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)