SNUFKIN UTRILLO SNUFKIN  (@democratliverty)

投稿一覧(最新100件)

@kobmasaki @j_godfather 摩天楼発祥はシカゴのようですね。NYは1900年代以降。 ーーーー 1882 年 に はBurnham &Root に よ る 10 階建て のMontauk Block 高さ130フィート=約39メートルが完成す る。この建物は世界初の「スカイスクレーパ ー(摩天楼)」と評されて いる。 https://t.co/S7mMCJfCaq https://t.co/Wkk85zjnaE
@realAlmondfish @j_godfather 坊っちゃんのうらなり先生が赴任した「延岡」については 邪馬台国に匹敵する謎である 推理考証/夏目漱石『坊っちやん』うらなり先生の延岡転勤ルート https://t.co/RijZpBAjD4
@j_godfather からあふいるむ って読んでました。 映 画 フ イ ル ム の50年 日本写真学会誌 37 (4), 212-219, 1974 https://t.co/JEOYXE59t4
@ishiwinozomu @bokukurakendayo @nakashima_teru 石海先生 引っ張ってこれませんが、科研費のほうでこれがリンクされています。元曲関連は面白いです。 でも 水戸學じやあないですね https://t.co/EUpBBLLxCj
@j_godfather ファジィ以前の技術はここに記載。 歴史的文献! https://t.co/bOYddpvQbw
@j_godfather 家電のファジイ制御について の文献では わかりやすい方かと思います。 pdfへのリンク。 https://t.co/TB46BBYLQD
@j_godfather @realAlmondfish 日本では儒教思想から土葬にするのが好まれた。仏教系は火葬もあった。明治になり神道思想から火葬禁止令が出され東京の土葬墓地が整備されたが、2年後に禁止令は廃止され以後「火葬をしても良い」という状況が続いている。 明治六年の火葬禁止令における火葬観について https://t.co/DJLwaZ6ogD
@realAlmondfish 日本ポピュラー音楽学会学会誌である「ポピュラー音楽研究 vol.4, A.D.2001」に掲載された論文「Yesterday Once Moreの 解 釈 に つ い て」において、本楽曲の表題およびリフレイン部”Every Sha-la-la-la/Every Wo-o-wo-o, ...”についての論考がされており一読されたし。 https://t.co/bRkMHNVXx4
@j_godfather @isoroku_ky 今は、航空機はほぼ常時インターネットに繋がっているので、圧縮音声と進行方向、速度、高度、エンジンや操舵の情報等ならば、転送および受け側で保管する仕組みの開発は大きな障害ではないでしょう。その情報をハックされる恐れが課題。 https://t.co/HreL5KJ8jJ
@haebaru @bokukurakendayo @realAlmondfish @ishiwinozomu 浪漫溢れるご研究で、成果報告書もしっかりと作成されている。素晴らしいと思います。この路線は。 縄文文化ご研究も面白いですが。 https://t.co/dhTzLJFFci
@TsurubeWotoshi 2016年の論文ですが、石崎氏主張の視点も論考しての「人格的ケア関係という協働への参加」およ び「次世代の適切な育成」という二つの公共的価値の観点から,オルタナティブな婚姻形態を論じています。 https://t.co/hs1mRZp0tU
オルタナティブな婚姻の制度的包摂――別氏婚・同姓婚をめぐる公共的理性―― 2016年だが、すでに石埼 学氏の現説のような主張を引用しつつ別氏婚・同姓婚の肯定性を論じている。 婚姻の意味は「人格的ケア関係という協働への参加」および「次世代の適切な育成」 https://t.co/hs1mRZp0tU
@jda1BekUDve1ccx 正しいリンクです。 https://t.co/DCxWgfUNoj
@rion01lilia @jda1BekUDve1ccx 失礼しました。 以下です。 https://t.co/DCxWgfUNoj
@bokukurakendayo @mkumagi のせられた人たちもいるというのに。。。 過去の自著論文は間違っていたと訂正する論文を発表する研究者もいるよ。 投稿論文 外国雑誌の論文訂正について https://t.co/W84y9oqkcy
@bokukurakendayo ナザレのイエスやガウタマ・シッダールタがどのように考えたかの源資料は無いでしょうね。教団維持のために後付けで寄付寄進が功徳につながると主張するわけです。 初期仏教教団の土地寄進について https://t.co/175FIreXDi
有馬哲夫 大センセイだって、科研費研究の成果論文発表先が週刊新潮や新潮45だけだったりしてる。さすが早稲田大学。 https://t.co/B6Tskqe8Jp https://t.co/qSIpBomnch https://t.co/ai2bJwYbhB

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(110ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(108ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)