著者
土屋 唯之
出版者
日本ポピュラー音楽学会
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.20-30, 2000 (Released:2009-10-29)
参考文献数
46

What does ‘Yesterday Once More’ mean? In the original version by John Bettis, we can see it as ‘Yesterday, Once More, ’ but now the title ‘Yesterday Once More’ is known well. Therefore, we show that we can interprete this as an adverbial phrase, a noun phrase (Yesterday as a subject and as an object), and Yesterday as a vocative. As a result, ‘Yesterday Once More’ may be better than ‘Yesterday, Once More’ because the former makes us imply various kinds of interpretations.We also show that sha-la-la-la, wo-o-wo-o and shing-a-ling-a-ling are the introduction of some hit songs before the publication of ‘Yesterday Once More’ (1973).As for “It's yesterday once more” we can find twice, we cannot understand its true meaning until we interprete them as “It's yesterday that I lost my love once more” and “It's the song ‘Yesterday Once More.’”

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 9 posts, 22 favorites)

@realAlmondfish 日本ポピュラー音楽学会学会誌である「ポピュラー音楽研究 vol.4, A.D.2001」に掲載された論文「Yesterday Once Moreの 解 釈 に つ い て」において、本楽曲の表題およびリフレイン部”Every Sha-la-la-la/Every Wo-o-wo-o, ...”についての論考がされており一読されたし。 https://t.co/bRkMHNVXx4
@artistic_radio あの頃、辞書片手に一生懸命 自分なりに訳してたけど... 数十年経過して... https://t.co/v296e6y4IA 今でも歌詞見ないでも歌える青春チョイ前の歌 
ほのぼのしてていいな、さすがJ-Stage https://t.co/OQagO3DjoR
「Yesterday Once More」の「エブリシャラララ エブリウォウウォウっていったい何なんだよ」ってずっと思ってたんですが、ふとググってみたらそれをテーマにした論文が発表されててめちゃめちゃおもしろかった。やっぱ気になるよね。 https://t.co/STgM49aCAN https://t.co/xiV3UAMndm
@depponty マジでお答えすると、面白い考察を見つけました^^ https://t.co/vU42fcrvkk これの「3.リフレインについて」のところに載っています。 要は「懐かしくてワクワクするあの歌この歌」みたいな感じかと^^
@Kurab_H https://t.co/I0QaggnGxd それ= 歌詞、記憶のいくつかが私を泣かせることが昨日またありました、と言ってるのかな、などと思っていましたら(高校時代の記憶ですみません^^;)、引用の論文のテーマにもなっておりました。論文の二番目のItの訳にびっくりしました。
@Kurab_H こんな論文がありました。 Yesterday Once Moreの解釈について https://t.co/AyNsPeUzw2 John Bettisの手書き原稿では、タイトルがYesterday, Once Moreになっていたというのは面白いですね。2回出てくるIt's yesterday once moreが、意味が違うという主張は、うーん?と思います。

収集済み URL リスト