福タマ (@fuku_tamamushi)

投稿一覧(最新100件)

@saekitcho64 @pollinator_kuro ラテン語のlegit(拾い集めるものの現在形)の略とのことです。私は日本語ラベルが多いですが、ローマ字ラベルの時はLdg.を先につけます。下記の文献は、ラベルを書くとき参考にしています。 https://t.co/Mjq7Ibiu2a
RT @Baboon_sai: 【メモ】適当に調べていたら興味深い論文が。「コオロギ類の音の方がキリギリス類よりも好まれる」「コオロギ類の虫の音には1/f ゆらぎが存在」「音質的にも快適感をもたらしうる」 穂積訓 ほか 2009. 虫の音が人の感性に及ぼす影響. 日本感性工学会…
石川県でのイカリモンハンミョウ保全の取り組みです。現地の砂浜海岸の歩いて観察してもらいます。できるだけの多くの方に、海岸に興味を持ってもらうことが大切だと思っています! https://t.co/cphugfqUS0 県内イカリモンハンミョウ個体数に関して報告もあります! https://t.co/cSf4ilCMLd #昆虫
イカリモンハンミョウの調査を元石川県立大学の上田先生など皆さんで発表しました。現地の方が参加してくれる形での調査・保全で、個体数が増えているのがとても嬉しいです。 #イカリモンハンミョウ #保全 https://t.co/wcgntVEMX8
@buprestica 関西や山梨などでは、ケヤキが丸坊主になる被害が出ているようで、科研費で研究もされています。 https://t.co/2foB5DLgXu
RT @tuyamagu: 小松貴さんによる地下性節足動物の総説「日本の地下空隙に生息する陸生節足動物の多様性 Diversity of troblobiontic arthropods in Japan」は以下のリンクより誰でも閲覧できる。日本語で書かれているので、英語が苦手…
@togenanafushi 物理的にトゲが刺さっているのだと思っていました。昔、マレーシアでイナズマのイモを触った時になんともなかったのですが、調べてみましたら、毒棘を示唆する報告がありました。勉強になります。 https://t.co/IOBFzs1qNd
恒例の夜の文化昆虫学的探求の際に、我らが経典であるピンク本の書評を見つけた。あの、山内健生さんが「夜明け前より瑠璃色な」と文字を打ったことが感慨深い。 https://t.co/LA1StWUEi5

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
@spatica まだ、私しか採っていないメスがいたような・・・。新芽のスイーピングでいろいろ採れます。すみません、それは学生時代の話なので、コレとか採っていません。 https://t.co/myVN4r7O4k
マッサン、チラ見してあら、エマの彼氏の机の上の本。虫本じゃん。コレかな http://t.co/eNKgBHAlPD #マッサン
これで、日本のウスバカゲロウが同定できる! 英語が読めれば! http://t.co/7aPF7pdpbl

お気に入り一覧(最新100件)

信濃国諏訪領の絵図(江戸中期)にゲンゴロウの幼虫が載っていた。 国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)より: https://t.co/FkEo71bzLo https://t.co/J1Ojg2ySFJ
【メモ】適当に調べていたら興味深い論文が。「コオロギ類の音の方がキリギリス類よりも好まれる」「コオロギ類の虫の音には1/f ゆらぎが存在」「音質的にも快適感をもたらしうる」 穂積訓 ほか 2009. 虫の音が人の感性に及ぼす影響. 日本感性工学会論文誌, 8 1137-1144. https://t.co/pr663hHjba
昆虫学にはたすアマチュアの役割。河上 2018(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/pfxpfuZekk 私が子供の頃からお世話になっている河上さんの論文。現在も共同研究をさせていただいています。
https://t.co/sKzLNsIH8D https://t.co/NG1naaAobc メモ

フォロー(1634ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1834ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)