坂本雅司 (@griot_sakamoto)

投稿一覧(最新100件)

ニューロティックな「女性映画3部作」第2作。撮影:ヴィルモス・ジグモンド、音楽:ジョン・ウィリアムズとツトム・ヤマシタ❗️『イメージズ』(72)。 アルトマンは映画音響の冒険者でもあった❣️ 山本 祐輝著『ロバート・アルトマンを聴く―映画音響の物語学』入手。https://t.co/4jh87pY6jN、 https://t.co/fdrWU616c7
#世界辺境料理研究、#下高井戸篇、駅周辺にまだ戦後のバラック街のような残穢残る場所は、妙に落ち着く❗️小洒落たバリ料理屋でランチミーティング❣️”ナシチャンプルー”『ブンガ ブラン』https://t.co/oxYqexr90t、https://t.co/3vWtlDKBrt https://t.co/gfUkpEpFMA、https://t.co/Hcn3OGJLFF https://t.co/yueIsZHwH5
#世界辺境音楽研究、オカルトアイドル中岡俊哉の父親は、何と浪曲師・桃桃中軒雲右衛門 だった❗️ 主演 月形龍之介、成瀬巳喜男監督『桃桃中軒雲右衛門』(1936) https://t.co/R7SbhDQvnV、そして中岡の息子、孫の岡本和明著『俺の喉は一声千両―天才浪曲師・桃中軒雲右衛門―』。https://t.co/nFNCkYflfH https://t.co/Tdo4yUXcOd
不法占拠者に対する警察官の暴力を撮影して逮捕された自身の経験をベースに、住宅難のブダペストで夫の両親と同居する若い夫婦の姿を16mmカメラを用い5日間で撮影したドキュメンタリータッチのモノクロ作品。タル・ベーラ監督22歳のデビュー作。『ファミリー・ネスト』(1977) https://t.co/Na7ErB5slH https://t.co/0jn1akxBdn
殆ど八宝菜だが日本の町中華に比べのそれよりも、片栗粉餡が強い印象がある。終戦後米軍が持ち込んだアメリカ式中華料理として横浜中華街にも持ち込まれた料理もあるようで、改めてリサーチしようかしら。https://t.co/JIFa0dpTlo、https://t.co/U0KHyZdClI、https://t.co/VtYYDYhFbM、
最近中国系移民を主題にした作品が増えている。「フェアウェル」https://t.co/TH31KnmNPn 「タイガーテイル」(2020) https://t.co/tpN5Ts3pyi 「ナショナル・シネマの彼方にて 中国系移民の映画とナショナル・アイデンティティ」https://t.co/BRcpyk7TmC https://t.co/wg5xTycmfj https://t.co/Yt6qVE3yjF
最近中国系移民を主題にした作品が増えている。「フェアウェル」https://t.co/TH31KnmNPn 「タイガーテイル」(2020) https://t.co/tpN5Ts3pyi 「ナショナル・シネマの彼方にて 中国系移民の映画とナショナル・アイデンティティ」https://t.co/BRcpyk7TmC https://t.co/wg5xTycmfj https://t.co/Yt6qVE3yjF
最高傑作の原作の実写映画化、監督・脚本:リチャード・ブルックス 『冷血』(1967) https://t.co/YS7AC8uXTX フィリップ・シーモア・ホフマンが演じた「冷血」を書き上げた時期の映画『カポーティ』(2005)も傑作‼︎三島由紀夫と同時代作家でもあった!https://t.co/D3wcJkhEZ3 https://t.co/cpTpJwXzyc https://t.co/sz8smffqBR
江戸時代後期にコレラが大流行した! https://t.co/S8CnAj8Esd https://t.co/89cOCiFnIH
「進駐軍クラブから歌謡曲へ―戦後日本ポピュラー音楽の黎明期」を改めて読もう。https://t.co/nPYtzRIz4S https://t.co/nPYtzRIz4S https://t.co/x9QfEcsYNP

48 0 0 0 OA 秩父・武甲山論

#世界辺境音楽研究、秩父編、アーチスト笹久保伸が生まれ育った秩父にこだわり理由とは? セメントの原料石灰石を採掘するため、霊山武甲山で毎日12:30にダイナマイトマイトの爆破が行われる衝撃! 「神殺し」としての開発。 https://t.co/iqsiUKjzTq https://t.co/o6kpjiev6q https://t.co/YfJ2aylgvh https://t.co/E8FA9s1png
#世界辺境音楽研究、ミャンマー編、切り出したナガドラム用パンの柱を村人の男達総出で引っ張り約1h移動。途中から雨が降り出したため一時休息も。新しいパンの場所迄約1時間の移動。時折り、掛け声のようなポリフォニーが始まり、正しく歌の原型也!https://t.co/wq99cbi7Mh https://t.co/d8TQsvXlzC https://t.co/ESOq44LbvZ
#世界辺境音楽研究、数年前に突然、未知なるミャンマー伝統音楽が抜群の録音のCD、ドキュメンタリー映画が次々にリリースされた。その録音を一手に引き受けたエンジニアの井口寛さんと年末ミャンマー/ナガへ旅立つ予定。https://t.co/QagKmPObzk https://t.co/UhG1pQfJJ9 https://t.co/wq99cbi7Mh https://t.co/2ENFsRNFS2
#世界辺境料理研究、甑島編、芋焼酎が出来たのは比較的に最近。それまでは雑穀で、ソテツの実をベースにした事も。https://t.co/3oHzHbyGFH https://t.co/SlRRzAQ5US 下甑島吉永酒造は、新鮮な薩摩芋を原料に日本米白麹https://t.co/M90knZcv6A 上甑島塩田酒造はタイ米の麹をhttps://t.co/YORIVqhVZY https://t.co/yGFKwVTAWn
#世界辺境料理研究、荻窪で函館塩ラーメンを初体験。かつて名だたる貿易港として栄えた函館は、江南地域の華僑が多く行き交い、函館ラーメンには広東系塩湯からの影響がある事を知る。清朝建築様式の「函館中華会館」があるそうだ。https://t.co/WVarEDzMg1 北海道華僑の存在。https://t.co/pPx8p75Sfb https://t.co/YcjPAS8cDK
#世界辺境料理研究、神戸出張編、神戸の復興は闇市から始まった。終戦の年8月末、三宮高架下で中国人の揚げ饅頭販売から始まり、三宮-神戸間の2キロを約1500軒の屋台が並び、不法占拠のバラックが埋め尽くした。「神戸 闇市からの復興:占領下にせめぎあう都市空間」https://t.co/RC4hnU2zE9 https://t.co/9CZoa9pJJy
#未来映像研究、今日は、2ケ月振りの異民都市神戸出張に相応しい書籍を発見!モスクのみならず、ジャイナ教寺院やユダヤ教シナゴーグもある。『ミナト神戸の宗教とコミュニティー』。https://t.co/Pqkkon2axk 料理関係にほぼ触れられていないため、今後自主研究することになる。#世界辺境料理研究 https://t.co/4grnFjr9Id

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1160ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1564ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)