Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
森 半十郎
森 半十郎 (
@hanjurou
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
狩猟採集民バカの植物名と利用法に関する知識の個人差
バカ… https://t.co/siDA9zD4qa
2
0
0
0
OA
御府内場末往還其外沿革圖書
RT @mokunojou: 今日の区画線を引いていて、すぐ脇に新しく道ができたのに昔の道がどうして残ったのだろうと 不思議に思ってストリートビューを見たら納得 高低差があるのね そのおかげで昔の道が残っているのかな? 御府内巻20元上 https://t.co/HQApow…
4
0
0
0
OA
士族と社会移動
うちに刀が3振りあったらしい。二本差しなら帯刀を許された農民というよりそれなりの武士っぽいけど下っ端士族でパンピーにされた口かな 我妻東策によれば卒族の大部分は明治五年、士族に編入されずに民籍に移されたという(我妻東策一九四〇年) https://t.co/hbYxQW6klI
52
0
0
0
OA
寛政重脩諸家譜
未勘源氏の森氏が丸に梅鉢の家紋を使っている情報はあったのだが其々の没年と墓の没年が異なるから違いそうだ やっぱり大名や旗本ではないな https://t.co/AmCT5gWAVX
35
0
0
0
OA
大武鑑
RT @kishimoto_yoshi: 『鎌倉殿の13人』を観ていて『鎌倉武鑑』を思い出した。『鎌倉武鑑』は文政2~3年に木邨梅年が編纂した鎌倉武士の武鑑であり、一人一人の家紋、系図、略歴が載っている。橋本博編『大武鑑 巻之1』に収録されているので、国立国会図書館デジタルコレ…
8
0
0
0
OA
本朝武家諸姓分脈系図
RT @kishimoto_yoshi: 国立国会図書館には『本朝武家諸姓分脈系図』という題の中世武家系図集が297冊もある。同館所蔵の系図集では最大規模のものである。著者は不明とされていたが、『古代氏族系譜集成』の著者宝賀寿男氏は、文化6年(1809)に『断家譜』30巻をまと…
20
0
0
0
OA
地下家伝
RT @kishimoto_yoshi: 『姓氏家系大辞典』は不朽の名著だが、刊行後に翻刻出版された家系史料も多い。とりわけ堂上公家の家伝をまとめた『諸家伝』、地下衆といわれた下級朝廷官人の家伝集である『地下家伝』は貴重な記録だが、『姓氏家系大辞典』には殆ど使用されていない。時…
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
武家年中行事略解
安政二年生まれの元旗本が書いた本。『武家年中行事略解』 https://t.co/HXcmliATnT
8
0
0
0
OA
本朝武家諸姓分脈系図
国立国会図書館には『本朝武家諸姓分脈系図』という題の中世武家系図集が297冊もある。同館所蔵の系図集では最大規模のものである。著者は不明とされていたが、『古代氏族系譜集成』の著者宝賀寿男氏は、文化6年(1809)に『断家譜』30巻をまとめた田畑吉正と推測している。https://t.co/vPh18dXoVA https://t.co/Lg1oXz8gcW
20
0
0
0
OA
地下家伝
『姓氏家系大辞典』は不朽の名著だが、刊行後に翻刻出版された家系史料も多い。とりわけ堂上公家の家伝をまとめた『諸家伝』、地下衆といわれた下級朝廷官人の家伝集である『地下家伝』は貴重な記録だが、『姓氏家系大辞典』には殆ど使用されていない。時代の限界であろう。https://t.co/wWD4nepYF1
35
0
0
0
OA
大武鑑
『鎌倉殿の13人』を観ていて『鎌倉武鑑』を思い出した。『鎌倉武鑑』は文政2~3年に木邨梅年が編纂した鎌倉武士の武鑑であり、一人一人の家紋、系図、略歴が載っている。橋本博編『大武鑑 巻之1』に収録されているので、国立国会図書館デジタルコレクションで見られる。https://t.co/Ey0GeSIHdJ https://t.co/IT4dHrXzV9
フォロー(310ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(262ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)