言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (3 users, 5 posts)

平安時代から九州に勢力を張った肥後国(熊本県)の大名が『菊池氏』です。 この菊池氏は藤原氏の流れをくむ氏族です。 領地は肥後国菊池郡(熊本県菊池市)で、この地名から菊池を姓にしました。 長期にわたって肥後一国をおさめていた菊池氏でしたが、戦国時代に大友宗麟に滅ぼされました。 しかし早い時期に本拠地を離れた分家の『菊池氏』もいて、それらの方たちが全国に散りました。 その為西日本では『菊池』の姓も多く ...
『武官』ではなく『武鑑』ではないですか。 『武鑑』であれば江戸の各時代に何度も改訂して,木版印刷で刊行されています。もちろん手書きの草稿もありますが。 「全て手書き」と書いておられますが,古い木版印刷は手書きのように見えます。文字や家紋ををしっかりと見て,木版印刷か手書きかを確認して下さい。 木版印刷であれば,江戸時代の刊行物ですし,手書きでしたら,それを手本にして筆写したことも ...
『室町武鑑』というキーワードで検索しても、該当するような文献は出てきませんね。 似たようなもので「大武鑑」という本があります。(コマ番号19/103) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015270/19?tocOpened=1 江戸時代に出版された大名や旗本の紳士録のようなものなのですが、鎌倉御家人や室町時代の大名、織田・豊臣家の家臣などの武鑑も編 ...
以下の資料には、永禄六年五月の時点での足利義輝(光源院)の家臣のことが書かれています。(コマ番号43/103) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015270/43?viewMode= 直臣では「佐々木治部大輔高政。京極弟。」、大名では「佐々木左衛門大夫入道承禎、同右衛門尉義弼」とあります。 また「近江国吉田下笠城」で検索すると、以下のホ ...
ウィキペディアの「武藤舜秀」の項目にはいろいろと混同があるようですね。 まず「尾張志」では以下のように書かれています。(コマ番号33/80) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764869/26?tocOpened=1 「武藤惣左衛門 一名弥平兵衛といふ馬寄村の人信長公に仕ふ武名ありて天正三年九月越前国敦賀を給ひ同七年信長公丹波国の波多野 ...

レファレンス協同データベース (1 libraries, 4 posts)

天正18年(1590年)に飯田城主に封ぜられた毛利秀頼の家紋を調べている。 『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館)によれば、織田家臣であった時は毛利長秀と名乗っており、生没は1541年-1593年。 平沢清人「毛利秀頼と伊那郡」(郷土雑誌『伊那路』1969年9月号所収)のなかに、「寛政重修諸家譜」には最初六万石余で後に十万石になったとしている、とあるが、『寛政重修諸家譜』での毛利秀頼の記述はわ ...
天正18年(1590年)に飯田城主に封ぜられた毛利秀頼の家紋を調べている。 『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館)によれば、織田家臣であった時は毛利長秀と名乗っており、生没は1541年-1593年。 平沢清人「毛利秀頼と伊那郡」(郷土雑誌『伊那路』1969年9月号所収)のなかに、「寛政重修諸家譜」には最初六万石余で後に十万石になったとしている、とあるが、『寛政重修諸家譜』での毛利秀頼の記述はわ ...
天正18年(1590年)に飯田城主に封ぜられた毛利秀頼の家紋を調べている。 『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館)によれば、織田家臣であった時は毛利長秀と名乗っており、生没は1541年-1593年。 平沢清人「毛利秀頼と伊那郡」(郷土雑誌『伊那路』1969年9月号所収)のなかに、「寛政重修諸家譜」には最初六万石余で後に十万石になったとしている、とあるが、『寛政重修諸家譜』での毛利秀頼の記述はわ ...
天正18年(1590年)に飯田城主に封ぜられた毛利秀頼の家紋を調べている。 『織田信長家臣人名辞典』(吉川弘文館)によれば、織田家臣であった時は毛利長秀と名乗っており、生没は1541年-1593年。 平沢清人「毛利秀頼と伊那郡」(郷土雑誌『伊那路』1969年9月号所収)のなかに、「寛政重修諸家譜」には最初六万石余で後に十万石になったとしている、とあるが、『寛政重修諸家譜』での毛利秀頼の記述はわ ...

Twitter (26 users, 26 posts, 40 favorites)

大武鑑. 巻之1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/brEECbywSJ
『鎌倉殿の13人』を観ていて『鎌倉武鑑』を思い出した。『鎌倉武鑑』は文政2~3年に木邨梅年が編纂した鎌倉武士の武鑑であり、一人一人の家紋、系図、略歴が載っている。橋本博編『大武鑑 巻之1』に収録されているので、国立国会図書館デジタルコレクションで見られる。https://t.co/Ey0GeSIHdJ https://t.co/IT4dHrXzV9
この史料が添付されていて、あたいは別の意味で興奮したんだけど、感覚としては「原作では全く接点が無いのに同じコマにいただけでカプにしてしまう」ヤツ https://t.co/G045E207AL
ちょっと変更。 11以降の武家(社家や公家も入りますが)については、永禄六年諸役人付の外様衆の順番を参考に作成します。 世戸口→天皇(親王等もいれるかも?)→公卿→大大名→諸勢力(原則北の方から) https://t.co/bew9jn0JFm https://t.co/CWglm4Irag
【メモ】「国立国会図書館デジタルコレクション - 大武鑑」 https://t.co/k1BBM2QRxg
これ再発してほしい。便利だ  https://t.co/7pxutC9LHU #真田丸

Wikipedia (5 pages, 15 posts, 8 contributors)

編集者: Bcxfubot
2022-02-03 02:01:45 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: のりりりん
2019-01-01 18:15:22 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: のりりりん
2019-01-01 18:15:22 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: のりりりん
2018-04-24 09:59:07 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: のりりりん
2018-04-24 09:59:07 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: MizunoH
2020-08-23 01:23:06 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: MizunoH
2017-07-16 19:10:18 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: NyokiBot
2022-03-16 15:13:56 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 118.243.179.236
2016-04-26 23:46:19 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト