Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
琉次郎@江戸雑記録
琉次郎@江戸雑記録 (
@sEZ2017
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
名所江戸百景 びくにはし雪中
@L1BjvwRrirP4auU 冬の比丘尼橋といえば、広重のこの絵が真っ先に思い浮かびます。「山くじら」のこのお店は「尾張屋」といったそうですが、牡丹鍋のお味はどうだったんでしょうね。 https://t.co/8IcKoQ5e2c
5
0
0
0
OA
類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿
@s_miz193 もう、目次を見ているだけでワクワクしてきますよね。 https://t.co/rZPsnm8RmJ
9
0
0
0
OA
大日本地震史料
@mokunojou 『大日本地震史料』には、次のようにありますね。#地震 https://t.co/RS2Y5GbMwk
1
0
0
0
OA
古事類苑
@dylanadachi 臭いの話は『旧事諮問録』だったか、鳶魚だったかでも見たような気がします。相当ひどい臭いだったんでしょうね。大奥女中衆の切米は「上米」だったようですね。 https://t.co/fsI9BmdKjo
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「鉱山や鉱石に関する知識」について知りたければ、「金石部」を調べよう。 https://t.co/uP7oXsxE5a
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「植物に関する知識」について知りたければ、「植物部」を調べよう。 https://t.co/ErKttjM3Kh
13
0
0
0
OA
日本戦史
@Wakiya_Teishu 古すぎますよね……。 https://t.co/PCNDeqSNsr
2
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「動物に関する知識」について知りたければ、「動物部」を調べよう。 https://t.co/cKpelqSYVe
2
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「遊びやスポーツなど」について知りたければ、「遊戯部」を調べよう。 https://t.co/nnywBTej7H
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「様々な生活道具や交通手段」について知りたければ、「器用部」を調べよう。 https://t.co/YBt0xzowa1
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「内裏や柳営、建築など」について知りたければ、「居処部」を調べよう。 https://t.co/ItpdNyg7TP
3
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「料理や酒・菓子など」について知りたければ、「飲食部」を調べよう。 https://t.co/qesBRaeb2H
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「装束や服制」について知りたければ、「服飾部」を調べよう。 https://t.co/KRCMJXxT7A
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「農工業や商業など、産業」について知りたければ、「産業部」を調べよう。 https://t.co/HPGwhe35ML
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「姓とは何か。名とは。人の名前や家紋」について知りたければ、「姓名部」を調べよう。 https://t.co/MnGRWbCnnj
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「人に関すること、特定の人物や職業人」について知りたければ、「人部」を調べよう。 https://t.co/DD5e0beNiV
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「歌謡や舞踊、芝居や演奏など」について知りたければ、「樂舞部」を調べよう。 https://t.co/7azKUHFsHK
2
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「礼式」について知りたければ、「礼式部」を調べよう。 https://t.co/pFNRmVq5LS
2
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「文学や教育・学問、試験制度など」について知りたければ、「文学部」を調べよう。 https://t.co/6XhR5P43ZZ
5
0
0
0
OA
日本気象史料
@joudaikarou こんなものを見つけました。オーロラ? https://t.co/l03cacqWY0
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「仏教や修験道など」について知りたければ、「宗敎部」を調べよう。 https://t.co/33fQYSODRl
2
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「陰陽道や天文・暦道、占いや医術」について知りたければ、「方技部」を調べよう。 https://t.co/X11WlaoQaN
15
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「武術」について知りたければ、「武技部」を調べよう。 https://t.co/qU1Jc3boHq #国のつくった百科事典
4
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「軍隊の運用など」について知りたければ、「兵事部」を調べよう。 https://t.co/nl6klTQArz
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「外国との交通」について知りたければ、「外交部」を調べよう。 https://t.co/YTstPS8QOf
1
0
0
0
OA
<資料>北廻り方山本啓助捕者書留 第二冊・別冊
「山本啓助」でぐぐっていたら、とても興味深いものを見つけてしまった。関西学院大学名誉教授の林紀昭さんが同大学の紀要『法と政治』に寄稿した翻刻史料「<資料>北廻り方山本啓助捕者書留 第二冊・別冊」(リンク先)だ(つづく) https://t.co/gWLdF0rikW
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「貨幣や度量衡」について知りたければ、「泉貨部・稱量部」を調べよう。 https://t.co/RGsR3JIftF
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「法律」について知りたければ、「法律部」を調べよう。 https://t.co/fphUHTeFvn
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「文書や人事・税制など、国の制度」について知りたければ、「政治部」を調べよう。 https://t.co/vFqEYYdBdK
1
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「役人や皇族・貴族・諸侯などの給料」について知りたければ、「封禄部」を調べよう。 https://t.co/Blsn57cBeS
1
0
0
0
OA
古事類苑
ちなみに私が一番よく使っているのがこちら。「官位部三」 https://t.co/YPzHXdmVA0
2
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「官位官職」について知りたければ、「官位部」を調べよう。 https://t.co/NB6HMNg5ug
3
0
0
0
OA
武家年中行事略解
@mokunojou 徳川の遠祖(世良田親氏?)に関わる人みたいですね。きのう、つぶやいた戸田残花という元旗本の本に名前が出てきました。 https://t.co/F7B89CInmX
3
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「天皇家」について知りたければ、「帝王部」を調べよう。 https://t.co/0WgXUZ2GD7
3
0
0
0
OA
武家年中行事略解
安政二年生まれの元旗本が書いた本。『武家年中行事略解』 https://t.co/HXcmliATnT
2
0
0
0
OA
海舟先生
@mrdkramgtz3BL6Q ご存知かもしれませんが、こんな本がありました。『海舟先生』。安政2年生まれの元旗本が書いたものらしいです。 https://t.co/MpV6PM3q97
1
0
0
0
OA
大御番分限帳 2巻
@mokunojou 嘉永元年の大番分限帳だそうな。武鑑にも載らない人たちなので、貴重だったりしますかね。 https://t.co/4qyzRNAazc
7
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「神道」について知りたければ、「神祇部」を調べよう。 https://t.co/oZo7STn7ZV
2
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「地誌」について知りたければ、「地部」を調べよう。 https://t.co/hxcHbw7hnE
3
0
0
0
OA
古事類苑
#国のつくった百科事典 がある。『#古事類苑』である。 #江戸時代 以前の「天文知識や暦」について知りたければ、「天部・歳時部」を調べよう。 https://t.co/c9lXx9N0Yo
1
0
0
0
OA
御府内往還其外沿革図書
@mokunojou こんなの。切絵図と変わらないか……。 https://t.co/qyw2Cxouo7
1
0
0
0
OA
町奉行与力同心前録 2巻
@mokunojou こんなのはどうでしょう。 https://t.co/FuLk5wfkOD
1
0
0
0
OA
海舟日記抄
今はこんなものが自宅から簡単に見られるものなんですね。リンク先は『海舟日記抄(四)』慶応四年三月の冒頭部分 https://t.co/bKtSJ2aZGf
1
0
0
0
OA
屋敷付
『屋敷附』。幕府の普請方が作成した #住所録。こんな史料があるとは知らなかった、#沿革図書 の基礎資料だろうか。弘化3年作成 #江戸幕府 https://t.co/q8SwRQix70
85
0
0
0
OA
筆禍史
#宮武外骨 の『#筆禍史』 https://t.co/2T43nOOcQT
1
0
0
0
OA
近代日本文学大系
前に幻の歓楽街・#中洲新地 のことをつぶやいたが、中洲讃歌の本(リンク先)を見つけたので、ご紹介。 https://t.co/eezSQJQi38
1
0
0
0
OA
御府内沿革図書
町方与力同心の組屋敷といえば、#八丁掘 が有名だが、江戸に #町奉行が三人いて、中組があったころ、#人形町 に組屋敷(リンク先)があったことを知る人は少ないだろう。後に収公され、#伊賀者 や #庭番 に与えられた。 #沿革図書 https://t.co/NAbTTeLysb
1
0
0
0
OA
御本丸明細図
@mokunojou 記事には関係ないんですが、リンク先の『御本丸明細図』って、とても興味深くないですか? よく目を通したわけではないんですが……。 https://t.co/P8HMeTWt0g
30
0
0
0
OA
〔江戸切絵図〕
ちなみに『#江戸切絵図』は #国立国会図書館 で閲覧できる。 https://t.co/PZX94jXi1z
3
0
0
0
OA
江戸買物独案内 2巻付1巻
江戸ショッピングガイドともいうべき『#江戸買物独案内』(文政七年)の「飲食之部」から全149店の分布を調べてみた。エリアを①日本橋北、②日本橋南、③下谷・浅草および湯島・本郷、④向島・本所・深川、⑤その他場末の五つに分けた。結果は①26、②22、③49、④19、⑤33 https://t.co/HsCgbuJLYj
98
0
0
0
OA
江戸名所図会
@joudaikarou リンク先は『江戸名所図会』「落合蛍」 https://t.co/vCyaPkvj67
1
0
0
0
OA
御府内往還其外沿革図書
@mokunojou 以前、『#沿革図書』の話が出ましたが、地域別の全体図があったんですね。今さらながら、気が付きました。リンク先は浅草。 https://t.co/H0YvcqyzIN
6
0
0
0
OA
江戸府内絵本風俗往来
日本最初の情報誌ともいうべき『#藤岡屋日記』。それをつくっていたのが「お記録本屋」といわれた藤岡屋由蔵。左図(リンク先)で筵に座って情報提供者の侍と話しているのが、たぶんその人。 https://t.co/yVUu7LbT3N
1
0
0
0
OA
麹町永田町外櫻田繪圖
ちなみにこちら https://t.co/PYiHTp5GYo
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
高輪の海辺で、旧暦七月の #二十六夜待 をする人で賑わう図(リンク先) https://t.co/ycZta7N9CY
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
#聖坂 の南、伊皿子台町から芝田町九丁目へ下る坂を「#潮見坂」(リンク先)といった。 https://t.co/9u8dKt8RmS
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
芝車町は牛を飼う家が多く、「牛町」(リンク先)ともいった。 https://t.co/6bCpLtP2Cx
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
#金杉橋 を渡って、#東海道 を南へ行く。江戸御府内の喉元、高輪の大木戸がある。宝永7年(1710)、芝車町の、街道の左右に石垣を築き、高札場にした。図(リンク先)の右下に高札場が見える。 #江戸名所図会 #江戸を歩く #江戸妄想散歩 https://t.co/rHFmg1JjDI
1
0
0
0
OA
御府内沿革図書
@mokunojou どこを探していいのやら、見当のつかないことが多いです。 https://t.co/drhSdsbq1O
2
0
0
0
OA
御府内沿革図書
@mokunojou #沿革図所 は探しにくいですよねえ。 https://t.co/SYxUS0laZG
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
金杉橋から東海道をずっと南へ行くと、芝田町四丁目のあたりで赤羽橋からの街道と合流する。図(リンク先)はその少し先。手前が芝浦、東海道の向こうに見えるのが三田八幡宮だ。反対から見たのが次の図。左の坂は聖坂、中央が済海寺、左奥に見える海が芝浦だ。 #江戸名所図会 https://t.co/crNcJvTiA6 https://t.co/UBwOOLtLm5
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
芝口から東海道を南に行って、金杉橋を渡れば、⑧愛宕下エリアから⑳高輪エリアに入る。金杉通から東へ入った横町にあったのが金杉毘沙門堂(リンク先)。西の裏には西応寺があり、門前を西応寺町といった。 #江戸名所図会 #江戸を歩く #江戸妄想散歩 https://t.co/BszdDKBr2V https://t.co/pLbDRtKtfb
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
図は手前中央に心光院が見え、その向こうには赤羽川に架かる赤羽橋が見える。左手には増上寺、中央奥には芝浦が見える。次の図は赤羽川を挟んで逆(高輪側)から心光院を見たもの。 #江戸名所図会 #江戸を歩く #江戸妄想散歩 https://t.co/oFrEP92uog https://t.co/YuIN6Xd1Oi
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
藪小路を右に見て、桜川沿いに南へ行ったあたりを「愛宕下広小路」ともいった。 #江戸名所図会 #江戸を歩く #江戸妄想散歩 https://t.co/nxbJHECmmL
2
0
0
0
OA
御府内沿革図書
『#耳袋』でも知られる南町奉行 #根岸肥前守 と、#寛政の三佞人 ともいわれ、##時代劇 では #悪の黒幕 でお馴染みの #中野碩翁。 二人はお隣さんだったんですね。 #怪談 #根岸鎮衛 #駿河台 #中野清茂 #江戸町奉行 #江戸切絵図 #沿革図書 #古地図 https://t.co/19T5CKWm2h
1
0
0
0
OA
万世江戸町鏡
@mrdkramgtz3BL6Q 芝片山町という町名はないような気がします。 https://t.co/Ul4RnOYfC2
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
虎ノ門外、愛宕下の加藤越中守(水口藩)上屋敷の北通り、北東角は裏門近くに小さな竹藪があったことから「藪小路」と呼ばれた。図中の石橋が架かる溝川を「桜川」といった。 #江戸名所図会 #江戸を歩く #江戸妄想散歩 https://t.co/HImbH8WJpA https://t.co/wWFidAmfzo
1
0
0
0
OA
万世江戸町鏡
@mokunojou 町鑑おもしろいですよ。 万世江戸町鏡 https://t.co/GETpOZOALh
14
0
0
0
OA
東京府史
『東京府史. 行政篇 第1巻』に掲載されている天保十一年の「北町奉行所絵図面」 #江戸時代 #江戸町奉行 #町奉行所 https://t.co/5sylnoV11G https://t.co/SWj1uiBeBV
1
0
0
0
OA
吾妻鏡物語
吾妻鏡の現代語訳『吾妻鏡物語』(国立国会図書館デジタルライブラリ)。無料で読めますよ! https://t.co/buR3t4NlkF #大河ドラマ #鎌倉殿の13人 #吾妻鏡
2
0
0
0
OA
源頼朝
頼朝といえば、必ず出てくる山路愛山の古典的著作『源頼朝』(国立国会図書館デジタルライブラリ) #大河ドラマ #鎌倉殿の13人 https://t.co/tPkodFiLGK
6
0
0
0
OA
江戸府内絵本風俗往来
前にもいったことだが、四代目歌川広重こと菊池貴一郎は浮世絵師としてはアマチュアだが、江戸・明治・大正を生きた彼の「絵日記」はリアルな江戸を知るための、まことに貴重な記録だ。 #歌川広重 #江戸の暮らし #菊池貴一郎 #江戸府内絵本風俗往来 https://t.co/CEFq8CHYWL
35
0
0
0
OA
新聞集成明治編年史
元新選組の斎藤一(藤田五郎)が出てくる、明治10年の記事(m10.8.23、東京日日新聞)なんだとか。 https://t.co/D32e3clLRy
57
0
0
0
OA
江戸名所図会
図示されても、ちっともイメージがわかない。 #江戸名所図会 #弁慶橋 https://t.co/yBCE3fIFK8
2
0
0
0
OA
御府内沿革図書
@mokunojou 沿革図書の文化五年の図に、水道橋から東へいったあたりに赤井主計の屋敷がありましたよ。 https://t.co/0gETe3WtJ3
お気に入り一覧(最新100件)
5
0
0
0
OA
蛇抜けと法螺抜け――天変地異を起こす怪物
@mokunojou 災害にまつわる「蛇」「法螺」については、齊藤純先生のご論考もおすすめです。もし未読でしたらどうぞ。 「蛇抜けと法螺抜け――天変地異を起こす怪物」 https://t.co/hsTmixLp6f 「大蛇と法螺貝と天変地異」 https://t.co/XcqsyxyNV3
15
0
0
0
OA
東京市及接続郡部地籍地図
なんか色付きで見ると新鮮な感じが これまで国会図書館の白黒画像しか見ていなかったのでカラー画像を見るとちょっと感動してしまった 東亰市及接續郡部地籍地圖(都立図書館) https://t.co/M1rsBYu52p 国会図書館のはこちら https://t.co/wQqm5LxgY9
1
0
0
0
OA
御府内場末往還其外沿革圖書
御府内 一応全部やっつけたわけなのだけど、やはり軍施設があるときびしいね 加賀屋敷の脇で道がちょこんと十条側に飛び出すところがあるのだけど、どこ?って感じ いつものやっつけで描いたけど自信ないねえ 21貞の加賀屋敷(180度回転で左上) https://t.co/m6vccDHLAK
1
0
0
0
OA
御府内場末往還其外沿革圖書
東叡山と天王寺の境(芋坂) さすが大きなお寺の間を抜ける道 きれいに残っている(端の方はJRで切られているが善性寺前まで続いている) こういうのを見つけると楽しくなるね 今度谷中霊園行ってみるか? 御府内 https://t.co/n0Y1tkRQJP googlemap(谷中七丁目) https://t.co/mPqfm9VB9T
55
0
0
0
OA
寛政重脩諸家譜
一代まるっと抜けているのか 国民図書版寛政譜第8輯の竹内氏で之方の後の正親がすっぽりと 之方は寛延2年に死亡で家禄の記述がないと和書版見たら気が付いた ちなみに新訂版を見たらちゃんと入っている 国民図書版 https://t.co/dXyHngavUa 和書版(正親のページ) https://t.co/PSnoBOq6qM
2
0
0
0
OA
寛政重修諸家譜 1520巻
一代まるっと抜けているのか 国民図書版寛政譜第8輯の竹内氏で之方の後の正親がすっぽりと 之方は寛延2年に死亡で家禄の記述がないと和書版見たら気が付いた ちなみに新訂版を見たらちゃんと入っている 国民図書版 https://t.co/dXyHngavUa 和書版(正親のページ) https://t.co/PSnoBOq6qM
2
0
0
0
OA
御府内場末往還其外沿革圖書
大塚先儒墓所(儒者捨場) 護国寺と護持院のラインとは別に緑になっている土地があってそこにこのマーカーがある 何だろうと思ったらこの一帯元々が儒学者のための土地なのね 御府内 https://t.co/npEPaRxbpZ 文京区HP https://t.co/wuI86dri2p グーグルマップ https://t.co/iE2n1D78sJ
2
0
0
0
OA
御府内場末往還其外沿革圖書
今日の区画線を引いていて、すぐ脇に新しく道ができたのに昔の道がどうして残ったのだろうと 不思議に思ってストリートビューを見たら納得 高低差があるのね そのおかげで昔の道が残っているのかな? 御府内巻20元上 https://t.co/HQApowIgqI 千石2丁目辺 https://t.co/vK6D3NGD0B https://t.co/XsbsRutubl
131
0
0
0
OA
作者胎内十月圖 3巻
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL
フォロー(57ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(61ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)