遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おと (@hortense667)

投稿一覧(最新100件)

5 0 0 0 ASCII

今日のサイエンスアゴラ2022での「“表現”としてのプログラミング」のトークの中で、Viscuitの原田さんが月刊アスキーで連載をされていたというのはこれです。「Laplas--(Lisp+Forth)/2+α--第1回 Laplas概観 / 北海道大学 原田康徳」。タイトルだけでおーって感じです。 https://t.co/pymBnsf5cR
タクシーとマッカーサー元帥の話はこれ。 https://t.co/rP1LUMj4bj 情報処理学会誌に書いたものも読める。コチラ。 https://t.co/9eZkCGtewX https://t.co/aVuLRDt08l
2013年にJEIAさんのお手伝いをさせていただいた「次世代テレビに関する検討会」 の報告書。 これの15章の「最後に」というのを書かせてもらった。 ■目指す方向は、情報機器としての高度化ではなく 「家メディアかくあれ」 あんまり状況は変わっていないかもしれません。 https://t.co/GiVkR9KmMq
『情報処理』の連載で書かせてもらったこれ公開されているのか! マッカーサー元帥とコンピューター。 道路公団のページを見ると、たしかに、UNIVAC IIIを導入とあった。 原稿が掲載されたあとUNIVACにおられた方から事実関係を疑問視する丁寧なお手紙をいただいたのだが。 https://t.co/9eZkCGtewX
どうなんすか? 専門外の私にはなんとも・・・。RT @n12a: @hortense667 ものすごいかどうかは、、、 https://t.co/yaCSINPdNN

お気に入り一覧(最新100件)

@hortense667 本みたいに開くやつは、シグマブック(ΣBOOK)でしょうか。これも持ってました。色々とある面白い時代でしたね。 デジタルブックプレーヤはNECと書いている通り、一般的な電子書籍リーダの話ではなく、DB-P1などのNEC製品の話です。別売りのFDDでソフトを読み込みます。 https://t.co/Y7D1ARm2zQ https://t.co/ykRpD6HkOZ
@hortense667 「やまと」はカナですね。偉業であることには変わりありませんが。 https://t.co/u90guhJ0Sx
【告知】「情報管理」2017年1月号「共創型イノベーションを創出する:ニコニコ学会βの活動を通じて」 https://t.co/nav6sfHCdE ニコニコ学会βの5年間を振り返り、総括する文章を書きました。著者:江渡浩一郎、土井裕人

フォロー(2432ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10303ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)